• 締切済み

仕事が雑

だと言われてしまいました。 アルバイトで事務の仕事を始めて5日目ですが お客様に渡す書類の並べ方が雑だと言われました;。 効率の悪さも指摘されてしまい、 「普通こんな事言いませんけど」と言われてしまい、かなり凹んでます。 仕事は流れは何となく分かってきたのですが、細かい処理法はすぐにできなくて焦るし、 向いてないんでしょうか?

みんなの回答

  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.8

>お客様に渡す書類の並べ方が雑だと言われました;。 これは経験の少ない方によくあることですね^^ 仕事をこなすことで精いっぱいで、 相手のことまで気が回らない。。ということでしょう。 書類をもらう人のために「どうしたら良いか」を常に考えると良いと思います。 >「普通こんな事言いませんけど」と言われてしまい、かなり凹んでます。 どういった意図の発言かわかりませんが、 1.質問者さんのような人はいない 2.同じような人は多いが、質問者さんにだけ言った 3.いつもそう言う の3つが考えられると思います。 万が一、1であれば相手のことを考えましょう。 2,3なら気にする必要はないですね。 >仕事は流れは何となく分かってきたのですが、 >細かい処理法はすぐにできなくて焦るし、 これは慣れだと思います。 >向いてないんでしょうか? わかりません。。 ですが、推測するに軽作業かと思います。 この程度のことが向いていないとすると 生活にも支障が出ている気がします。 もし、そうだとすると、 ご自身でわかるのではないでしょうか? バイト経験、その作業の経験の経験不足。 慣れの問題だと思いますよ^^

noname#145570
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「普通、こんなこと言わないでしょ」 は、(1)~(3)のうちはどれを意味してるか、恐らく(1)な気もしますので、意識した上で気を付けたいと思います。 慣れるよう頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

指示した人も、かなり雑ですヨ。 「仕事」が判って無いなぁ・・と感じます。 また、そもそもアルバイトの質問者さんに、何を期待してんだか・・。 この際、質問者さんは、その指示した人を超えちゃって下さい。 まず「書類の並べ方」ごときを「仕事」とは言いません。 ソレは「作業」です。 そう言う作業では、文句を言われない様、キチンと丁寧にやって下さいね。 コレはちょっこっと意識するだけで簡単です。 例えば質問者さんが、「その書類を貰う側のお客様だったら」と言う意識です。 中身が同じでも、キチンと整理された書類と、雑に並べられた書類だと、ドチラが嬉しいか?って考えれば、答えは簡単でしょ? 一方の「仕事」は、「経営」に通じる様なコト。 経営とは、手っ取り早く言うと「金儲け」です。 この会社は、何をどう言う風にやって、金儲けしてるのか?って言うコトが、「仕事の流れ」です。 これを掴むことは非常に大事です。 細かい処理方法などは、仕事の中で、既に具体的に決められた「作業」ですね。 余り考える要素は有りませんから、キチンと覚えて、間違えずに正確にやるコトが大事。 その上で、早く・多くをこなす人が、優秀な作業者(オペレータ)です。 アルバイトなどが受け持つのは、多くの場合はこの部分です。 アルバイトにやって貰う作業が、「効率が悪い」とか「処理が細かい」とすれば、会社の作業に問題がある場合が多いです。 逆に言えば、仕事上、効率が求められるとか、細かい処理法を覚えねばならないとすれば、ソレはアルバイトにさせるべき仕事じゃありません。 モチロン「作業」も、最終的には経営(金儲け)に通じます。 だから、仕事全体を捉え、大きな流れを把握した上で、自分の役割を理解して、やる方が良いです。 ただ、アルバイト(オペレータ)が自分の役割の部分を果たせない様な状況は、会社の仕組みとか、指示する人の能力に問題がある部分も必ずあります。 「経営」全体を四角とすれば、「仕事」の部分は、その四角に内接する円と考えて下さい。 そしたら四隅にスペースが残るでしょ? ソコが「作業」です。 アルバイトの役割は、その四隅のドコかを守るくらいですから、本来、そんなに難しい作業であるハズは無いんですよ。 恐らくその人は、仕事とアルバイトに頼む作業が区別出来ておらず、誰にでも「普通こんな事言いませんけど」って言ってる様な人だと思います。 「そもそも5日の間に、そういう部分をキッチリ教育するのが、アンタの仕事だろ!」って言ってやっても良いくらいです。 そういう教育などをせずに、アルバイトに高い能力を期待しちゃってるワケですよ。 そんな期待をするのは、正規雇用の社員に対してです。 質問者さんは、そんな道理が判ってない人には負けず、自分が守るべき領域をキッチリ見極めて、その部分を確実にマスターし、なるべくすみやかに正しく行える様に頑張れば良いだけですからね。 凹む必要は無いです。

noname#145570
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね;。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.6

もし「雑だ」ではなく「角を揃えて並べて下さい」と言われたとしたら そんなに凹まなかったんじゃないか?と思います。 職場の人のものの言い方が悪いと言うわけではありませんが たった5日目で効率云々は変じゃないか とも思いますが 言い方の問題だと言ってしまえば、それだけの事です。 セリフ自体に凹んでいる風なので書いてみました。 大事なのはそこじゃない。向いてる向いてない でもない。 書類は真っ直ぐ並んでりゃ美しく見えます。 5日目でこれを覚えた というだけの事です。

noname#145570
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147065
noname#147065
回答No.5

書類の並べ方や仕事の効率は 次からきちんと改善していけばいいことです。 五日目ならば仕事の流れが把握できれば 十分だと思います。 あなたの職場の人間でないので 向いている向いていないはわかりませんが、 短期間で仕事が覚えられるかどうかだけが 仕事の向き不向きではないと思います。 指摘されたことを反省して 改善すればいいのですから、 確実に仕事をこなしていけばいいだけです。 五日間であなたの全てが職場の人に 伝わりきったはずがありません。

noname#145570
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出来るだけ早く仕事が出来るようにと思っていたのが 焦りから、細かい事や作業効率を全く意識していませんでた;。 まずは単純な事からできるようにしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

最近のひとは叱られ馴れていないので、すぐに凹んでしまうのですね(^_-) 叱ってくれている間は大丈夫。見放されていない証拠なのです。自分がその仕事に合っているかいないかなんて悩む暇があったら言われたことをしっかり頭に叩き込んで上達するよう一生懸命努力してみることですよ。さあ、頑張ってください(^_^)

noname#145570
質問者

お礼

ありがとうございます。 焦って入力ミスとか連発して怒られるし、 土日は休みなので、月曜日からは言われた事のミスを言われないように気をつけて頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは まだ言ってくれるだけ、勤めて下さいの合図 駄目なら、アルバイトで5日目なら、来なくて良いよ!の指示が出ますので 気を落とさずに、一つづつ確実な仕事を身に付けて下さい。 ここで逃げ出す様では、何処の会社も勤まりません 有難い言葉と前向きに

noname#145570
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、言ってくれるだけ、まだ見込みがあるという事だと前向きに捉えたいと思います。 アルバイトだからとか甘えずに頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.2

たった5日で向いていないんでしょうか?と。 かなり凹んでしまったのは事実だけど、 そこから一気に極端な答えに流れてしまう事。 それが「雑」なんじゃない? 言われてみると。 確かにそうだな、と思える部分もあるでしょ? 勿論緊張もあるよ。 今は仕事一つ一つの工程に「慣れていく」段階。 慣れる作業に一杯一杯の貴方は。 自分ではやっているつもりでも、 外側から見たら少しだけ対応が雑だったと。 しかも貴方は焦りやすいタイプ。 焦る貴方はその場を「なんとか」しようとする。 その「なんとか」の部分をささっとやってしまう癖があるんだと思う。 その部分にこそ「丁寧さ」が必要なんだ、という事。 むしろ最初に言ってくれて良かったんじゃない? ある程度やれるようになって、 実はそのやり方は~という指摘をされると。 根底からひっくり返ってしまうでしょ? まだ5日だよ。 積み重ね自体が少ない。修正が利く。 今から丁寧に作業していけば。 その丁寧な作業を積み重ねていけば。 貴方なりのスタイルが出来上がるじゃない? 今はまだ、向いているいないの話が出来る段階じゃない。 どんな仕事でも。 5日で自分の適性なんてわからない。 深呼吸する事。 何となく流れはわかってきた。 これからは、自分なりに「丁寧さ」を心掛けて。 焦りやすい自分を理解して。 1日1日を大切にしてみたら? ああ駄目だ、もう無理だ~と「雑」に結論を出すのか? まだ5日じゃないか?と。 これからしっかり言われた事を意識してやっていけばいいんだと。 「丁寧」に今に向き合おうとするのか? それは本当に貴方次第なんだと思う。 落ち着いてね☆

noname#145570
質問者

お礼

ありがとうございます。 ズバリな意見ですね;。極端に考えてしまう(答えを出してしまう)のが悪いクセです。 修正がきく今のうちに気をつけて頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

たった5日目ですから、注意されたことを素直に受け入れて、お客様に出す書類は、貰う人の立場で丁寧に扱うとか、段取りを良くして少しでも効率よくするとか、工夫すれば改善するでしょう。最初から上手に早くできる人は、殆どいません。明日こそ、という気持で頑張りましょう。人生は、その繰り返しです。

noname#145570
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね・・・。注意された事は気を付けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「仕事他人に回し過ぎな人」との仕事体験教えて

    仕事を他人や他部署に回し過ぎな人や部署と仕事してる方いたらその体験を教えてください。 例えば、事務で処理してほしい仕事も小さい事まですべて回してくるとか・・・ 私は、外出の仕事をしています。 決まった時間(比較的長時間)お客と話したりしており、土日返上、残業ばかりの勤務をしています。 自分の目の前のお客様とその方々のフォローで手一杯なのに それでも、会社(私宛ではなく、会社宛)の質問メールまで担当エリアだからと転送して、「じゃあ後よろしく」状態です。知ってるはずのことなんだから、答えられることなら返信してもらえないだろうか・・・やり取りだけ教えてくれればいいから・・・と思ってしまいます。 また、一度事務にトラブル内容を説明して渡した書類でも、その内容を上司から聞かれると 「私が適当なことを言ったらいけないので、あなたから上司に電話をして説明してください。」 と言われたりで仕事が貯まる一方です。 こういうことは普通なのでしょうか。正直ストレスでつぶれそうです。 これが普通と思えれば割り切れるかと思っています。 そういう体験をされている方いたら、教えてください。

  • 仕事が出来ません

    長文です  新しい仕事(事務職)について3ヶ月がたとうとしています。  しかし、仕事が出来ない自分に情けなさを感じる日々を送っています。私は事務の契約社員で中途で入社しました。以前は販売のアルバイトを3年間やっていました。  事務の経験はなく一からのスタートだったのですが、何度か研修もして頂きました。  しかし、仕事を教えてもらうにつれ、自分の欠点が目立つようになってきました…。 実は私は教えられたことは出来ますが、その仕事の意味を尋ねられると答えることが出来ません。  例えば、書類に対して、どうしてこの書類が添付されているのかということに疑問を持つことが出来ません。そのまま「こうゆうモノなんだ」と自分の中で納得してしまっています。  仕事を始める前に、口頭で説明を受け、その場では自分の頭の中で考え「ハイ」と返事をし、そのまま仕事に取り掛かり、後で意味や理由を尋ねられると頭が真っ白になり答えることが出来ません。 このような自分の仕事の進め方に対し、職場の人に相談したら「それは根本的に仕事をわかっていないからだ」と指摘されました。 その他にも ・人に頼りすぎ ・指示された仕事は出来るが、応用力がない ・臨機応変に対処できてない など指摘をされました。  そうなってくると仕事よりも社会人としての、自分の考え方や性格に問題があるんじゃないかと思ってしまいます。 考えがまだ甘いのでしょうか? どのようにしたらいいのか分からなくなってきました…。  どんなことでもいいのでこんな私にアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 事務の仕事

    今まで全く違う職種で 今回初の事務で今日 初日でした。会社の業務内容というか 何がなんだかさっぱりで 今日は 言われた通りに入力したり書類を分けたりするだけで それが何をやっているのか 何のためなのか 仕事の流れは わからず 書類の種類も多く どれがどれだか みんな同じように見えたり。初日だから当たり前かもしれませんが いろんな用語も意味不明、電話も出てもなんのことだか。これから 頑張って少しずつでも理解して流れを掴んでいきたいと思っていますが‥ 今までの仕事は こんなに混乱することもなかったので不安も。事務の初日って こんなものでしょうか?引き続き期間が あまり無いため あまりのんびりもしていられず。

  • 「仕事のやりがい」ってなんですか?

    私は派遣事務のOLです。 毎日パソコンにカタカタ情報を入力して1日が終わります。 お客様対応はなく、上司から言われた内容を、パソコンに入力する仕事です。 つまらないです。 こんな仕事でもやりがいを見出すことはできるのでしょうか・ 業務を工夫して効率化する事がやりがいかなと思ったのですが そうすると人員削減されてしまいます。

  • 仕事のことで悩んでいます。

    最近、仕事のことで悩んでいます。 何日か前に違う部署の仕事を教わりました。とても簡単な仕事との事でしたが、かなり仕事量が多く、また、お客さんから苦情(?)がでているというようなことを上司に言われました。苦情というのは、私がお客さんに私のミスを指摘されているというものでした。 お客さんにミスを指摘されるのは、私が新人なのでお客さんも気を使ってのことだと考えていました。別にお客さんと険悪な雰囲気になったとかではなく、和気藹々とした雰囲気でお話ししていたからです。(内心はどうおもっていたか分かりませんが・・・) また、古参の先輩がやっても同じようにミスを指摘されているような場面がありました。 辛くなり上司に色々と相談しました。最初はかなり揉めましたが、最後は私の言い分が全面的に通る形になりました。 そして今日になったら、お客さんからミスを指摘されるのは、それはそれでいい気がするから、指摘を受けたら「確認します」とか一言声をかけなさいよと上司に言われました。 これって、苦情がでているということが上司の勘違いだったのでしょうか? それとも私が思いつめているので気を使っているだけ? なんか職場の空気も重くて微妙です。

  • 不器用&手汗が邪魔して仕事がうまくいかない

    今年の4月から社会人になりました。 仕事は、窓口と事務処理です。 判子を押したりカーボンを使って複写で字を書いたりという あまり頭を使わない(=体で覚えてしまえば終わり)単純な事務作業を 複数同時進行でいかに速く正確にこなすかという業務内容なのですが もともと不器用&とろい性格な上、大量に手に汗をかくのでなかなかうまくいきません。 たとえばAという作業をしている最中にお客さんが来たら それを中断してお客さんの持ってきた書類の手続きをしなければならず (事務用の机がお客さんに面している、つまり、接客する窓口カウンター=事務机。) 同時進行しようとすると訳が分からなくなります。 簡単な数字を写し間違えたりしてしまいます。 Aの書類をお客さんに渡しそうになったりもします。 私はひとつのことをじっくり考え丁寧に仕上げるタイプだったので・・・ 昔から、とろい、段取りが悪いと言われてきました。 今更直すのは難しいかもしれないですが 今仕事を辞める訳にもいかないのでどうにか改善したいのです。 要領の良くなるコツなどはないでしょうか。 また、手先が不器用な一因に「手に汗をよくかく」というのがあります。 書類が指や手のひらにくっついたり紙が水でふやけてぼこぼこになってしまうのです。 学生の頃は、テストの時、手の下にテレカや定規を敷いて対応してきたのですが 今の仕事はただ机に座って字を書くだけではなく すばやく紙を持ったり相手に渡したりしなければならないので… なにか良い案はないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 仕事の流れが上手く掴めなくて困ってます。

    19歳です。派遣で期間限定で事務のバイトをやり始めました(1ヶ月半の短期)。事務未経験で今回が初。開始して約一週間ぐらい(開始したばかり)。恥ずかしながら、仕事の流れが上手く掴めないのと、上司とのやり取り。で困ってます。 私は仕事してる時は ・何度も同じ事を聞かないようにor失敗したら次から失敗しないようにメモする。仕事の作業手順を書いておく。 ・今までやった事のない事or教えて貰ってない事は、分からないorどうすればいいか。と言い教えてもらう。分からないまんまにしない(メモとってます) ・操作で忘れたりしたらメモを確認する。 ・複雑な操作や処理方法なら、一通り自分でやって最後に念のために確認をしてもらう。etc これらの事をして仕事を進めてます。今までこのやり方で、じょじょに怒られる事もミスする事も少なくなってきて、派遣を通して色んな所で働いてきましたが、一度も「何度も言わせるな」と言われた事はありません。 仕事で不明点が出てきて「入力の仕方は分かる。けど前とは違う文面が来た。これは前に習ったように入力すればいいのか?それとも違う入力をするのか?」と聞くと「何度も言わせるな」「仕事の流れさえ分かってれば分かる事」と言い渋々教えてくれる状態です。 言われた事は必ずその時にメモしてるんですが「メモしなくていい」「そんな難しい事じゃない」「メモする事も大事だろうけど仕事の流れを理解してほしい」「何で変な風に操作すんのかなぁ」と言われたり「自分で考えてやってみて。どうしても分からない時に聞いて」とあまり聞かないで欲しいみたいな事を言われたりして、聞きづらいです。(聞かなければいけない時は聞いてますが) 私としては、独断で進めるのは危険と判断して聞いてるのですが、大体そういうような返事で、どうしていいんだか分からなくて辛いです。何を聞いて良くて何が聞いちゃいけないのか分からなくなってきました。 他の人に聞けばいいんですが、他の人に質問したら上司が「だから・・・(怒」と入ってきて 聞けるに聞けない状態です(分からない時はちゃんと聞いてますが) 今までこんな事はありませんでした。今回が初めてです。 私以外の人は皆、普通にやっていて私一人だけ「何度も言わせるな」等、怒られてる状態です。 私だけこんなに言われてるのであれば多分、私に何か原因があるんだと思います。 まだ未熟で世間知らずな部分があり、質問を見て「子供。甘えてる」「何言ってんの」と思われる方もいると思いますが、恥ずかしながら悩んでるので質問させて頂きました。不愉快にさせたらすみません。 上司とやり取りする時どうすればいいですか?毎日が辛いです。 あと、まだ入って一週間で、少ししか仕事の流れが分かってません。 上司が色々、説明してくれても、何を説明しているのかサッパリで、どう理解していいのか分からなくて困ってます。 どうすれば上手く仕事の流れが掴めるようになりますか? 私に直した方がいい。ここがいけない。というのがありましたら、ご指摘お願いします。 また仕事をする上でのアドバイスをお願いします。 (文章が分かりづらかったらすみません。)

  • 社内恋愛と仕事

    こんにちわ。 社内恋愛(?)について質問です。 当方、23歳で独身。アルバイトです。 勤め先で二人(事務の社員)、取引先2社の女性各一人の計4人と体の関係を持っています。 相手は~28までの年上です。 結婚している相手はいません。また、あくまでプライベートとして食事等に行き関係を作りました。 また、取引先の女性一人からはちょっとした小金を貢いでもらって、勤め先の人からは逢ってる最中の使うお金は全部おごってもらってます。 年末に忘年会があり、その後取引先の人に誘われてたので逢うことになっていました。 最中に偶然ですが、バレた(?)というかで女性二人の喧嘩が勃発。 流れで取引先の方にもバレました。 別に「もう逢わないから」とか言われる分にはいいんですけど、 (それに隠してたわけじゃありません、関係を持つ前に「彼女はいませんが体の関係の人はいますよー」とは言ってますし) 取引先の女性は割り切ってるので「そっかー」ぐらいで、約束は約束ですし、喧嘩の最中に「すみません、ちょっと時間ないので帰ります」といいお金を置いてその場を後に。 次のシフトの時に仕事は仕事ですし、ひっぱることでもないかなと特に何もなく普通に仕事しました。 帰りに事務所へ行くと社長から「君、もう仕事ないから」といわれ(結構残ってますが)旧年末で事実上クビ?になりました。 社長曰く、仕事に支障を来すだとかなんとか言ってましたが、 僕の担当の作業効率は僕が来る前に比べ115%ほどにあがり、目立ったミスもなく無遅刻無欠勤でシフトをずらして欲しいとも言ってないですし、会社全体の効率も落ちてません。 まぁ、アルバイトですが、不当ですよね? 法に触れてないですし、仕事に支障もでてない、あくまでプライベートでの出来事で解雇ってどうなんでしょうか。 みなさんはどう思います?

  • 仕事の改善

    事務処理系の仕事をしています。先日、上司より会社の方針で「小さなこと、些細なことで良いので、改善し実施してほしい。」と言われました。当然、改善内容の報告が必要になります。いろいろ考えたのですが、些細なことで有れば有るほど、実際には思いつかないものです。皆さんの経験の中で、小さな改善で「時間が短縮された」「効率的に仕事を行えるようになった」ような事は有りますか?

  • 能率のよい仕事の仕方教えてください。

    能率のよい事務処理の仕方などについて具体的に説明した本などはないでしょうか。事務処理といっても,仕事一般から,郵送書類の封筒への袋詰めとかの個別の事務までいろいろあると思いますが,例えば,こういう作業をするときには,こういうやり方が一番早いとか具体的に説明してあるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 2つ目のシートのEセルと1つ目のシートのAセルの値が一致し、1つ目のシートのQセルと2つ目のシートのGセルの値が一致した場合は、'OK Aセルの値、Qセルの値'と表示されます。
  • 2つ目のシートのEセルと1つ目のシートのAセルの値は一致し、1つ目のシートのQセルと2つ目のシートのGセルの値が一致しない場合は、'NG Aセルの値、Qセルの値'と表示されます。
  • 1つ目のシートのAセルとQセルの値を基準に、2つ目のシートのEセルとGセルを比較して、結果を表示します。
回答を見る