• 締切済み

生活費について教えてください

大学生なのですが 今年の4月から、もともと祖父母2人暮らしのところに 下宿させてもらい、祖父母の家から大学に通っています。 食費、光熱費など生活費として1ヶ月に2万円わたしています。 アルバイトやサークルがあるので基本的にあまり家にはいません。 朝食はほぼ毎日食べてから学校に行って、 昼食はおにぎりを1つ家で作って持って行きます。 夕食は平日はほとんど家では食べていません(週1回食べるか食べないか)。 土日は朝食、夕食を家で食べています。 ご飯は私のために特別多く作ってもらっているというよりは 祖父母が食べているものを一緒に食べているという感じです。 朝食はご飯と味噌汁くらいです。 朝は7時半ごろに家を出て学校へ行き、 バイト、サークルがあるので帰ってくるのは平日だと23時から24時くらいです。 実質、家にいるのは夜寝るときです。 土日はだいたい朝早くから昼過ぎくらいまでバイトなので午後からは家にいます。 家にいるときは極力節電しようと思って すごく寒いとき意外は暖房は使いません。 テレビとパソコンが部屋にありますが、そんなに使っているほうではないと思います。 あとは水道代くらいでしょうか。 なにか買ってもらうということはないし シャンプー等の消費してしまうものは自分で買っています。 私が来てからお金がかかって困る という感じの愚痴をこぼしていたのを聞いて、 月に2万円では少ないのかなと心配になりました。 大学生が1人増えると 生活費はどのくらい変わってくるものなのでしょうか。 教えていただけるとうれしいです。 ちなみに東京都です。 分かりにくい文章になってしまい申し訳ありません。

みんなの回答

  • haromo007
  • ベストアンサー率37% (315/836)
回答No.7

No6です ~~近所の方とか電話で~~ ↑なら、全く心配いりません。愚痴ではなく『自慢』です。 あなたは、まだお若いのでこの心理はわからないと思いますが、近所の人に年寄りが話す愚痴には自慢がたくさん含まれています。 いわく、 誕生日に○○という高いものを買わされて困った、、 自動車の頭金を払わされた、、 旅行の小遣いを親に内緒でねだられた、、 等など、一見困っているような話ですが、実は孫の自慢をしたいのです。 ただ、突然孫の自慢話をしても誰も聞いてくれないので、まず困った話をしてそれを取っ掛かりにして話をはじめたいのです。 再度いいます。何も心配いりません。今まで通りで大丈夫です。あなたは自慢の孫ですよ。 あ、そうそう、出かけるときと帰ってきたときには、挨拶をしてあげてください。これも年寄りにはうれしい事です。もちろん食事のあとのご馳走様も忘れずにね。

ayktmyhrm
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! とても気持ちが楽になりました。 クリスマスも近いので、 何かプレゼントしようと思います。 行ってきます、ご馳走様などは 今までも気をつけていたのですが、 それも大切なことなんですね! これからも心掛けたいです。 本当にありがとうございました!★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haromo007
  • ベストアンサー率37% (315/836)
回答No.6

お金だけの問題を言えば、2万では少ないと思います。 ただ、お金がかかって困るという愚痴の意味は色々です。 1 本当に困っている。2万ではなく5万くらい入れてほしい。 2 お金の問題ではなく、話相手になってほしい。 大抵の場合は、2です。特にあなたはほとんど家にいませんので、2番で間違いないでしょう。 せっかく孫を下宿させているのに、ほとんど話らしい話もなくて、さびしいのでしょう。本当にお金の事なら、愚痴こぼすよりあなたの親に言うはずです。 淋しいなら、淋しいと素直に言えば良いのに、わざわざあなたの嫌がる事を言って、気を引こうとしているのです。 小学生が好きな女の子をいじめる心理と一緒ですね。ですからお金を増額する必要はないと思いますよ。 それより、話相手になってあげてください。また遊びに行った時は100円の安物で良いのでお土産を買ってきてあげましょう(←これめちゃくちゃ効きますよ) もうすぐお正月ですね、お年玉をゲットできますよ。 年寄りの求めているのは、話相手です。人生の終わりが見えてきたらお金は二の次です。

ayktmyhrm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうだといいんですが・・・ 愚痴を私に言うのなら 改善したり気を付けたりするんですが、 近所の方とか電話で わたしが来てからなんだか・・・ みたいな話をしていたので 私としても、どう接していいか 分からずにいます。 お土産のアドバイスありがとうございます! 試してみます!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

>私が来てからお金がかかって困るという感じの愚痴をこぼしていたのを聞いて 厭味なこと言うんですね。 自分の孫じゃないですか。 水道代や光熱費なんて、1人増えても知れてますよ。 たいした額増えることありません。 一番かかるのは食費でしょう。 >月に2万円では少ないのかなと心配になりました。 食費がかかるといっても、お書きの内容からすれば今の額で十分だと思います。 貴方が働いているならともかく、学生だし2万円でいいと思いますね。

ayktmyhrm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 むしろ、他人ではないから 言えないことや言いにくいことも あるのかなーと感じています。 2万円では若干少ないという回答が多かったので やはり足りなかったのかなと思いましたが、 少し安心しました。 でも今まで2人で生活していたところに わたしが来て生活リズムが変わったり、 気を使ったりで迷惑かけてしまっているので 頑張ってバイトして 独り暮らしを しようかなと考えています! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayakohime
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

シャンプー等の消耗品や光熱費は1人増えるぐらいではそんなに大差ないです。 前回答者様も仰っていますが、やはり食費だと思います。 質問者様の為にエンゲル係数上げているのでしょう。 あまり食事をとられないなら話し合ってはいかがでしょうか?

ayktmyhrm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり気を使ってもらってるんですかね。 あまり食事を取らないというよりは 私がいればやはり食費がかかってしまうし、 どうしても同じ時間には食べれないので迷惑かなと思って 学食とかをなるべく利用している感じですね。 相談してみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mionz2005
  • ベストアンサー率15% (19/123)
回答No.3

エライですね。 感心します。 大学生1人の生活費としては2万でいいと思いますよ。 節電の意識はされているし、 食事も毎回大盛りを食べてらっしゃるわけでもなさそうだし、 愚痴られてるってかかるとしたら おっしゃる通り 洗濯などの水道代でしょうね。 あと、お風呂とか。 愚痴られて肩身が狭くなっていませんか。 まだ学生さんですが、もしバイトで余裕があれば 3万にふやしてみたらいかがでしょう。 お互いお金で不愉快な気持ちになるくらいなら 一人暮らしやルームシェアするのもいいかもしれませんね。

ayktmyhrm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほめていただけるようなこと 全然していないです涙 水道代ってやっぱり結構かかってしまうのですね。 バイトは自分としては結構頑張っているので 余裕がまったくないわけではないのですが、 私もお互い不愉快な思いをするなら 一人暮らしをしようと思い、お金をためているので 増やすのはなかなか辛いかな、 という感じですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

他人同士じゃなくて祖父母と孫でしょう? 金額が不足とか言うモンだろうか? ところで、あなたの父母に関して何も触れられていませんが、あなたの父母と祖父母の間では何かそう言ったお話は無いのでしょうか? 2万円で極端に少ないとも思いませんが・・・・ でも何となくドライな関係に読み取れますね、「私が来て大変?」とかフランクに会話は出来ないのでしょうか? 他人じゃない分、「お金渡しているから其れで終わり」という関係ではなく、休日には家事の手伝いをしてみるとか金銭以外の面で何か貢献する事も大事なんじゃないのか?

ayktmyhrm
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 下宿させてもらっているのは父方の祖父母なのですが 父はたぶん自分の実家なので 孫なんだしとりあえず預けておけば大丈夫という感じで お金のことはあまり考えていないようです。 母はというとあまり祖父母と仲が良くないというか・・・ 私が下宿しているのをあまり喜んではいないようです。 経済的な理由で一人暮らしは断念しました。 私自身、小さいころからほとんど祖父母に会っていなくて 最後に会ったのはいつだったかな、という感じで どう接したらいいのか少し分からない部分があります。 私自身が壁を作っているのかも知れません。 お手伝いは皿洗いとか洗濯はやっていますが もっと出来ることあると思うのでがんばります!! アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FCR-ZERO
  • ベストアンサー率25% (373/1481)
回答No.1

2万だと若干少ないかもしれませんね。 >ご飯は私のために特別多く作ってもらっているというよりは >祖父母が食べているものを一緒に食べているという感じです。 >朝食はご飯と味噌汁くらいです。 これは質問者さんがそう思っているだけで、実は違うかもしれませんよ。 例えば、料理の内容が変わっているかもしれません。 今までは肉料理などほとんど食べていなかったけど、質問者さんのためにそうした料理に変更しているとか。 あと、風呂の水道、ガス代も結構変わると思います。

ayktmyhrm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、わたしがそうおもっているだけかもしれないですね! 下宿させていただいている身分なので 私がなにか言ったり出来る立場ではないので ずっと疑問でした。 やっぱり増やしたほうがいいのでしょうか。 バイト代から生活費や必要なものを買っているので あまり増やせませんが・・・涙 頑張ります。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一ヶ月4000円で生活出来ますか?

    私は今大学生1年生です。 都内の大学に通っていて、一人暮らしなのですが、元々家も裕福な方でもなく、もちろん仕送りもなく、あと約半月を4000円で生活しなくてはならなくなりました。 来月の5日にはお金が入るので、それまで持ちこたえられればと思っています。 今は寮住いで、朝晩はご飯も出て、家賃は前払いなので、私に必要なのは月曜日~金曜日のお昼のご飯代と土日の朝昼晩のご飯代です。(土日はご飯が出ません) このような感じなのですが、4000円で生活できるでしょうか? バイトはすでに週4日~5日で入っていて、短期バイトは出来そうにありません。 どうでしょうか? 生活できそうでしょうか?

  • 不規則な生活に困っています(長文ですがご回答お願いいたします)

    こんにちわ^^ 学校も冬休みに入り、平日にもバイトに入ったりしています。 バイトは平均週3回で自分の入りたい時間帯で入れて シフトがいつも決まっているわけではない制度です。 なので朝の9時~4時までだったり、11時から7時までだったり バイトの時間はさまざまです。 そこで困ったことがバイトに合わせて 食事の時間も毎日決まった時間に取れないということです。 たとえばバイトが9時~4時までの日などは朝の7時に起きて朝食を食べ 1時ごろに休憩が入るので昼食が取れるのですが 11時~7時までの日は休憩が平均3時くらいに入るので 朝食は7時に取るとお腹がもたないので8時半過ぎくらいから食事を取ります。 朝は問題ないのですが、昼食が3時や4時になったり バイトが11時から3時や4時までで休憩がない日などは 昼食を取らないまま家に帰り色々やると4時や5時になってしまい お腹はすいてるけど8時から夕飯があって今食べるとあまりよくなさそうだけど 8時までは時間が結構あるし・・・ととても困ってしまいます。 不規則な生活を送ると基礎代謝などが下がってしまったりと ダイエットの障害になってしまうと思い、とても悩んでいます。 こういった昼食が遅くなってしまうときは普通に食事を取っていいのでしょうか? 私は休憩が3時や4時にある日はちゃんと食事を取って 7時に終わると疲れてお腹がもう空いているので 普通に夕食はいつもどおり食べているのですが 夜は少なめにしたほうが良い、ということはあるのでしょうか? 基礎代謝が下がってしまうなどあるのでしょうか? どなたか詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。

  • あたしに励ましの言葉をください。

    大学2回生の女の子です(;_;) 今、夜間の大学と両立しつつ新しく アルバイトを始めたんですが 人手不足で昼間に入っているあたしは 平日も朝から学校ギリギリまでの長時間 夜に働く専門の大学生がいるのですが 土日は、昼間に入って早く帰りたがるため あたしが土日も10時間 出勤。など・・・週5です。 朝からバイト →すぐ学校(サークルがあり23時まで) →帰って寝る(1時) →また朝からバイト レポートもする暇がなかなかなく、 体力がついていかない日々を送っています。 休みも連続でないので、たまにあれば ぐっすり寝てしまいます(;_;) だからって辞めたいなんて思いません! むしろ、やれるまでやりたいです(;_;) しかし今、体力的にくたくたです ::: またあしたも10時間バイトなのですが よろしかったら励ましの言葉をいただきたいです(;_;) 本当に人の言葉というのは なによりの力になります(´:ω:`)

  • 大学生活でのバイトとサークルについて

    皆様こんばんは。今年から大学生になった者です。 バイトをしたいと思っているのですが、週2日のサークルに入ることも悩んでいます。 サークルのある日が授業の早く終わる日とかぶってしまい、もしもそのサークルに入ってしまうと平日のバイトは出来なくて、 土日に・・・ということになるのかもしれませんが、バイトやサークルのほかにもしたいことや勉強がありますし、 そっちに費やせる時間も欲しいので、我が侭かもしれませんが、あまり詰め込んだ生活はしたくないのです。 収入が欲しいのでバイトはしたいのですが、やはりサークルは諦めた方がいいのでしょうか。 楽しそうですが、サークルも何かとお金が掛かるようですし・・・。 また、どんなバイトなら無理なく短時間から(2時間程~)でも働けるでしょうか? 短時間バイトならサークルや勉強との両立も可能なのでしょうか・・・? そんなに生活が苦しいわけではなく、両親も何も言わず費用を出してくれますが 色々お金を出してもらう度に申し訳ないし(気にするべきことではないのかもしれませんが)、出せるぐらいの出費は自分で出したいのです。 長期休みにバイトは、何だか落ち着かないままになりそうなので避けたいです。 質問という形とは何かちがうかもしれませんが、アドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします><

  • 大学生活が充実してない

    こんにちは現在東北地方の大学に通っている1年生の男です タイトルの通りなのですが、自分は工学部の化学科に通っていて平日はそんなに暇ではないのですが 土日がまったくと言っていいほど予定がありません。 サークルはサッカーをやっていたのですが、なにかダラダラやっているだけなので前期でやめてしまいましたし、生活費は奨学金と長期休みに貯めたお金でやっていけるので、バイトもしてないです。 あと、大学で仲良くしている友達は彼女やバイトやサークルで忙しいので誘えません>< なにか「大学時代にこれだけはやっておいた方がいいよ」や「こんなことしたらどう?」などのアドバイスがありましたら ぜひご回答よろしくお願いします 趣味はスポーツ、ピアノ、ゲームぐらいです

  • 休日の夕食時間

    会社の始業時間の関係から、朝食は平日5:30頃とっています。 また、平日残業する日には、6時頃に会社の近所で外食です。 という生活が染みついているので、休日に家にいても夕方の 6時になると「ご飯まだ?」って聞きます。 家内は「こんな早くから夕食食べるのはおかしい」といいます。 だけど、平日と合わせているだけなのでそんなにおかしいとは 思えません。 休日の夕食が18:00って変でしょうか?

  • 11時に朝食(ブランチ)を食べた場合の昼食について

    平日は、朝8時頃から朝食を食べ、昼12時頃に昼食を食べ、 夜7時頃に夕食を食べています。 食べる内容(カロリー)は、朝>昼>夜という感じです。 ですが、土日は、つい遅くまで寝てしまい、 早くても朝食を食べるのが11時頃になってしまいます。 朝食を11時に食べた場合、昼食は3時、 夕食は7時という感じで3食食べても良いのでしょうか? それとも、昼食は食べず、夕食を6時頃に食べる方が良いのでしょうか? ちなみに、今年いっぱいで仕事をやめるので、 辞めた後しばらくは11時に朝食を食べる生活が続きそうです。 運動は、現在は、週に2回ジムか家で、筋トレと有酸素運動をしています。 仕事を辞めたら、週3~4回は通う予定です。 朝早く起きるというのは無理(絶対に続けられない)ですので ご容赦下さい。すみません… しょうもない悩みですが、アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • キッチンのない会社の寮 食生活が心配です。

    大学3年生のEYELINEと申します。福井から書き込んでいます。 この春より交際相手が大阪の電機会社に就職して独身寮に入りました。 寮での食事は、平日の夕食だけ食堂でとることができるのですが、毎朝食と土日の夕食はキッチンがないため、コンビニなどで弁当を買うか、外食するしかないということなのです。独身寮には最長で7年居られるということなのですが、7年間も朝食がコンビニ弁当やファーストフードばかりとなると、栄養バランスが偏り食生活が乱れるのではないかととても心配です。しかも福井と大阪で離れているので、余計心配です。 同じような環境で生活されている、あるいは生活していたことがあるという方で、食生活が乱れないようにされている工夫がありましたら、どうか教えてください。

  • 大学生のアルバイト

    こんにちは。 私の大学生に妹のことでご相談します。最近ファミレスでバイトをはじめました。 妹は理系で、下級生なので今のところ実験はないものの授業はけっこうびっちり入っていて、月曜から金曜まで、朝はやく家を出て、帰ってくるのは夕方6時ぐらいです。サークルはやっていません。 バイトは家から徒歩5分のファミレスで、土日の午前中5時間、やっています。 このようなスケジュールだと、まる1日休みの日がないですよね?1ヶ月間、このような生活を続けた妹は、バイト先にとくに不満はないものの、「疲れたからやめたい」と言っています。 平日にバイトをするのは家に帰ってきた6時の時点でくたくたなので無理なんだそうです。 何事にも消極的な妹がせっかくバイトをはじめたのでなるべくなら続けてほしいのですが、本人は無理と言っています・・・・・。 このような妹は甘いのでしょうか?

  • 大学生活。

    大学1年生です。今大学生活について悩んでいます。 どうしたらいいかわからないです。自分がどうしたいかわからない。 どんなふうに大学生活を送ったらいいかわからないです。 具体的にいうと、サークルについてなのですが・・・ 私は高校の時に吹奏楽部に入っていました。平日は毎日、休日もだいたい部活をやっていました。勉強との両立は大変でしたが、楽しくて、充実してて、吹奏楽が大好きになりました。 大学生になっても吹奏楽をやろうと思って入学したのですが、団費が高かったり、練習が多かったりで、入るのはあきらめました。代わりに管弦楽のサークルに入ろうと思いましたがやめました。 バイトをして生活費を稼がないと。高い学費を払ってもらっているのだから支出は控えないと。勉強するために入るところなのだから、勉強しないと。就職について真剣に考えないと。そう思って吹奏楽にも管弦楽にも入りませんでした。 でも周りの人たちはサークルに打ち込んでいてとてもうらやましいです。活き活きしているように見えます。なんだか自分が腑抜けているように思えて仕方ない。 結局家でも体がだるくて何もやる気が起きなかったり。高校時代の自分に戻りたいです。 「大学生活は社会に出る前のモラトリアムの時期だからやりたいことをやれ」「大学生活は社会に出る前の最後の時間だからこそ、その準備をやれ」 どっちが正しいんでしょうか? 長々とすみません。なんでもいいのでアドバイスください。

最近の贅沢
このQ&Aのポイント
  • 最近の贅沢な食事を楽しんだ体験
  • 贅沢品を手に入れた喜びと羨望
  • 親戚の叔父さんとの距離と贅沢への憧れ
回答を見る