母の相続計画に関しての疑問点と不安材料

このQ&Aのポイント
  • 40代女性の質問者は、相続についての困難な状況に直面している。
  • 資産を持つ実家の相続について、母の考え方が変わったことに疑問を抱いている。
  • 質問者は相続に関する知識が乏しく、相談先や質問内容についても悩んでいる。
回答を見る
  • ベストアンサー

揉めそうな相続に困っています

40代女性、既婚です。兄が二人います。母は70代で 父は数十年前に亡くなっています。 実家は首都圏に少々ですが資産があり、父亡き後、 母がアパートと駐車場、10軒分位の貸地、を管理して 育ててくれました。 現在は長兄一家と母は所有のアパートの部屋にそれぞれ住み、 次兄と私は離れたところに住んでいます。 (次兄は子供のいない親戚の家に成人後、養子に入り、 親戚が無くなった後、その財産を相続しました。なので、 法的には母の実子ではありません) 今回御相談したいのは、先日母が言った相続の内容が 今までと変わったことについてです。 (相続についてはこれまでも、 母の方から必要な時に時折話題に出していました。) 母のこれまでの基本的な考え方は、 ・現在アパートが建っている土地、建物は、 長男である長兄が相続する。 ・長女(私)は、アパートに隣接している更地Aを相続する。 ・残りの貸地は、長兄が殆どを相続し、次兄が数軒分を相続。 でした。証券や預貯金などもそこそこの額があるようですが、 その配分など詳しい事はわかりません。 ただ、母は長男である長兄が資産の殆どを相続するのは当然、という 考えなので、そのように配分すると思います。 そこでご質問したいことなのですが、 母が先日、私に相続させると言っていた更地Aに、長兄一家に 家を建てて住んでもらうことにする、と言ってきました。 貸家として長兄一家に貸す形にするそうです。そして、母亡き後、 私がその家、土地を相続し、長兄一家が家を出て、 それを貸家として他人に貸せばよい、と言います。 そのように遺言状を書きなおすつもりだ、と言っています。 建築費は母が資金を出し、今まで同様、長兄一家からは家賃を取らずに 住んでもらうつもりだと思います。 ただ、その場合、相続の際にすんなりいくのか気がかりです。 (1)当然、その家と土地の相続税、 固定資産税は私にかかってくる上、 (2)その時点で長兄一家に引っ越しをしてもらうのも、 長兄が住み続けた場合、相場並みの家賃を徴収するのも難しいのでは? (3)建築資金はキャッシュで払うのか、ローンなのか、ローンの場合、 私がその借金を引き継ぐことになるのか、 など、その方面の知識が皆無な私でもぱっと思いつくことが 多々あり、不安がいっぱいです。 (4)また、その更地Aはアパートの土地と 分筆していないそうなので、その点もすっきりさせておいてもらった 方が良い気がします。 私としては、母が長兄に相続させようとしていた同等分の貸地をわたしが相続し、 長兄が更地Aを相続するなどした方がすんなりいくと思うのですが・・。 私は母、長兄一家とも親密とは言えず、 さらに母はこと相続の問題に関して 過敏で、私が詳しく話を聞こうとすると「強欲だ」と 非常に嫌がります。 ただ、ここは非常に大切なところだと思いますので、遺言状の書き直し、 建築など話が進む前に、何とか母と話し合いたいと思いますが、 私は遺産相続、土地管理の知識が殆ど無いため、何をどう 話し合えばいいのかわかりません。 以上に上げた素人である私がまず思う疑問点はやはり相続の際の 不安材料となりますでしょうか。 また、他に気を付けた方が良い事など たくさんあると思うのですが、何でも良いので、 どうかご教示いただけないでしょうか。 また、必要ならば専門家に相談することも考えていますが、 弁護士、司法書士、税理士、など どこに行けばよいのかも、何を準備してどう質問すればよいのかも わかりません。まずは無料相談などが良いのでしょうか。 どうぞよろしくおねがいします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

こういう掲示板で得た断片的な知識だけでは、実際のトラブルで役立たないかもしれませんので、詳しい話は専門家とするという前提で・・ 要するに、 1.自分の財産をどう残すかは所有者(母親)の自由である。だから100%長兄に相続させる旨の遺言状を書いても何ら問題はない。 2.母親死亡時にもし遺言状がなければ、法定相続人が法定割合に応じて分割相続することになるが、お互いの話し合いで相続分をどのように決めても構わない(これを分割協議といいます)。 3.相続した資産の額に応じて、各人が相続税を支払う。 が基本です。 最悪のケースは、母親が財産すべてを長兄に残すと遺言状を書いた場合ですが、その場合でも遺留分の請求ができます。 これは法定相続割合のうち一定割合(相続人が子供3人だけなら3分の1×2分の1=6分の1です)は要求できるということです。 現実的な解決策として、不動産関係はすべて長兄に譲って、質問者さんと次兄は相続分に見合う金銭をもらうように話し合ってみてはどうですか。

okutamarin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですね、不動産以外のものを相続させてもらうのも 一つの手ですね。 長兄に相続が偏るのは仕方ないですが、 このままだと私にとっては負担や借金だけの相続になるのでは?!と 不安がいっぱいです。

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

話や知識が片寄っていますね。 相続は、亡くなってから行うものであり、事前に相続を計画するのは財産を持っている人です。 次兄という方は成人後に他人の養子になったのですよね。ということは普通養子縁組であり、実親との関係が消滅するわけではありません。したがって、次兄にも相続の権利があります。 また、遺言書を残されるお母様の考え方は良いですが、相続人の相続権を侵害するような遺言書を作成した場合には、あなたや次兄の方より遺留分の減殺請求を起こされれば、長兄は遺留分に相当する財産をあなたなどに差し出さなければなりません。 お母様の財産は、お母様が存命中である限り、あなたがたが意見する立場ではありません。しかし、相続となれば相続人として主張することは可能です。 ただ、存命中に長兄へ名義変更などをされればどこまで主張できるかはわかりませんので、お母様や長男の気持ちを害すると、あなたの取り分を計画的に無くされてしまうかもしれませんよ。 相続の対策についてはお母様自身が考え相談すべきことですが、あなたがあなたの権利主張するための事前知識を得ようと考えての相談は可能でしょう。 相続の権利関係や遺産分割協議、さらには遺産分割調停などについては、司法書士への相談が良いかもしれません。争いとなる確率が高まったときに弁護士へ相談すれば良いでしょう。 相続税の制度をはじめとする各種税金については、税理士への相談が良いでしょう。ただ、税理士は申告納税の税目を中心に扱うため、固定資産税のような賦課課税についてはどこまでアドバイスが受けられるかはわかりませんし、必要な情報の一部はお母様でなければ入手出来ないかもしれませんね。 法テラスや自治体市町村の法律相談には、有料のものと無料のものがあると思います。しかし、どちらも時間制約があると思います。ですので、状況を把握しやすい説明資料や口頭の説明がスムーズに出来ないと得られるアドバイスが少なかったり、誤ったアドバイスにもなりかねません。 一番良いのは、相談をしっかりと依頼することですね。

okutamarin
質問者

お礼

わかりやすいご回答、ありがとうございます。 そうですね、相続の内容については確かに 母が考えるべきことですね。 ただ、次兄が養子縁組をした先は母方の親戚でしたが、 その遺産相続が揉めに揉め、 母の指示に素直に従っていたばかりに、 無関係なはずの私まで巻き込まれて、 大変しんどい思いをしたので、 慎重になっています。 今の状況を正確に理解し、状況の変化に対応できるよう、 専門家に相談してみます!

関連するQ&A

  • 長兄に相続させたくない

     昨年11月に、実家を相続していた次兄が亡くなりました。  両親は他界しており、次兄は結婚歴も子供もいないため、私(末弟)と長兄が相続人になると思います。  家屋が古く二人とも住むつもりがないので、解体して土地を売却する予定です。  父が亡くなるまでは私が父と住み、面倒をみていました。長兄と次兄は進学のため家を出て、そのあと戻ってきていません。  父が亡くなった際(20年前)借金があったので、長兄と私は相続放棄し次兄が相続しました。  しばらくして、次兄が体を壊しキチンとした仕事に就けなくなったため実家に戻り、暮らし始めました。そのあと長兄も実家に移ってきました。長兄も定職に就いていなかったので、厄介者の父がいなくなり家賃の心配もないからです。  その後長兄は結婚し、また家を出ました。 しばらく次兄が一人暮らしをしていましたが、5年ほど前からは私も実家に戻り(離婚していたのと経済的な理由で)次兄の生活費や食事の面倒をみていました。  長兄も次兄に無心されると、何度か小遣いを送金していたようです。  この土地を売却した場合、代金は長兄と半分ずつ分けなければならないのでしょうか?  私としては、親の面倒を見ず家を守らない、長男の役割をほとんど果たしていない長兄には半分は渡したくないのですが…。   難しい質問ですみませんが、お知恵を拝借したく存じます。              

  • 相続財産の圧縮

    生前母が住んでいた家(母名義、相続人は私だが名義変更はこれから)が私の土地にあり数年間貸家となっています。 私の相続税を試算したところこの土地の評価額が大きい事(1000万)に気付きました。 貸家建付地に該当するので、0.4(路線価F)x0.3=0.12しか圧縮できないからです。 他にも同用の貸家(500万円)が1件あります。 この建物を子供に贈与(2件の合計でも100万円以下の評価額)し土地を賃貸すれば、貸地として評価されますか。 土地代は固定資産税の2-3倍を考えています。

  • 遺産相続

    地方在住、3人兄弟の3男です。3人とも異なる県に住んでいます。昨年父を亡くしました。母と長兄が実家に住んでいます。実家は農家です。特に遺産相続の協議はせず、申請の期限もとうに過ぎたので法定通りの所有権になっています。ところが、最近になって長兄が次兄と私に相続を放棄しろと言い出しました。おまえたちでは農地の面倒は見られないから自分が一括してみるので所有権を放棄しろと言うのです。田舎の土地なので、次兄も私も争うつもりはなく、長兄がやりたいならそれでもよいかと話していたのですが、最近になって母の面倒も見ていないことが分かりました。母を追い出すような考えももっているようです。母は次兄か私が実家に戻って母の面倒を見てほしいと内心思っているようですが、次兄も私も社会的な責任もあって、また家族の生活もあって、実家に戻るのは無理です。ちなみに長兄は独身です。田舎の農家に嫁ぐ女性はいないようです。長兄は、ますますエスカレートしてきて、遺産の放棄に加えて、母を次兄か私に引き取らせようと画策しているようです。親戚付き合いなどする気は無いと、近くに住む叔父、叔母との付き合いもしていないようです。心配なので、口を出しますが、長兄は感情的になるので話になりません。次兄も私も遺産などほしくもありませんが、母のことや親戚関係が心配です。この無責任かつ理不尽な兄に対して、どのように対応すべきなのでしょうか。母は知らない土地にはなじめないので、実家から遠くに行くことは無理であり、こちらの経済事情もあり、さすがにすべてを放棄しておいて、母の面倒と親戚付き合いを引き取ることなどは無理ですが、裁判沙汰でも起こせば、狭い田舎町なので、母も親戚も居づらくなってしまうので、法的な強硬手段はとりにくいと思います。親戚は3人で話をまとめろと言いますが、不可能な状況です。

  • 遊休地にアパートを建築して相続税評価額を下げる

    掲題につきお知恵を拝借したく質問をさせて頂きます。 現在、相続対策として、祖父の所有する土地にアパートを建てる話が進んでおります。 しかしながら、祖父も高齢ということもあり、後何年生きられるかは分かりません。 例えばですが、アパートを建築中に祖父が亡くなった場合、土地の評価は更地評価となるのでしょうか? また、本ケースにおいて相続税評価額の下がるタイミングは、いつになるのでしょうか? (※更地から貸家建付地に変わるタイミングかと思いますが、それは段どの段階でしょうか?) ご教授頂ければ幸いです。

  • 未相続不動産を第三者に売却する時の手続き

    祖父(既に死亡)名義の土地(更地)があります。祖母、父、母も既に死亡しており、本来なら、兄弟5人で相続をしなければならないのですが、分割協議の話がまとまらず、未だ相続が完了しておりません。 先日、その祖父名義の土地の隣家の方から、土地を売却してほしいと長兄に申し出がありました。 兄弟5人とも土地を売却し、売却したお金は、父が残した家(誰も住んでいませんが、墓参りなどの時など使用しています)と、墓の維持費に使いたいと思っています。 長兄は、誰かが相続しないと、売却出来ないので、自分が全部相続して、自分が家と墓を維持すると言いますが、長兄の話はあまり信じられません。 今までの長兄の行いを見ると、お金だけ受け取り、維持をしないように思います。 そこで、質問なのですが、この未相続の土地を未相続のまま売却する事は出来ないのでしょうか? 兄弟5人とも、売却する事と、家と墓の維持費に売却益を使用する事には賛成なので、出来れば、信用できない長兄に相続させずに、売却したいと思います。 また、売却した代金も、分割協議せず、そのままにして、維持費に当てることは出来ますか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書

    家内の実家(土地)の遺産相続について質問します。 家内は6人兄弟姉妹(内、兄二人姉一人がすでに死亡)で、今は家内含め三人(長兄、長姉)が存命です。 家内の実家は地方都市の中心部に土地を持ち、過去に父が亡くなった時、母と長兄と次兄(精神病)に譲ると協議し譲りました。その折、母は、土地の一部を売り、その一部分を家内などの遺族に配分し、残りの金で残った土地にビルを建て、病気の次兄の面倒を見るとの前提で、母、長兄、次兄の三者に共有名義とし、このビルに一緒に住んでいました。ここまではみな同意し何も問題はありませんでした。ところが義母が15年前に亡くなり、病気の次兄も7年前に亡くなりました。問題はここで、遺産相続手続きを何もしないで今日に至ったことです。なおかつ長兄は最近動けなくなり病院住まいになり、過去の次兄の病気の治療費等が借金として残り、今の土地、家を売却せざるを得ない状況に陥っています。そこへ、長兄の代理弁護氏から手紙がきました。義母の遺志をついで、長兄への遺産分割協議書に印を押してくれというのです。私は家内が将来、後悔しないような処理であればいいと願っています。 家内としては、どうすべきでしょうか?お教えくださいませ。

  • 相続した底地の賃貸借契について

      父が亡くなり、相続で東京近郊の実家の土地と貸家の土地を相続しました。 実家の建物と貸家の建物(家賃は母の生活費)は母が相続しています。 現在、実家には母が住んでおり貸家にはテナントが入っています。 私は結婚して独立、別の場所に住んでいます。 今後、土地の固定資産税は、私に請求が来ると思います。 相続した底地の固定資産税額は高く、私の収入では払い切れそうにありません。 そこで相続対策も含め母と底地の賃貸借契を結び、その収入で固定資産税をを払おうと思っています。 (現金贈与をするよりも地代として私が借地料を受け取った方がお得?) そこで質問なのですが・・・ 1. 貸借契約年数を何年にしたら良いのか?  (3年?20年?) 2. 更新の期間を何年にする?   (3年?20年?) 3. 借地権の地代をいくら位に設定したら良いかのか?  (宅地は固定資産税の3倍程度? 商業地は5倍程度?) 4. 更新料はいくら位に設定したら良いかのか?  (更地価格×借地権割合×5%~10%程度?) 5. 保証金(権利金?)をいくら位に設定したら良いかのか?  (無くても良いのか?) 6. 定期借地権契約は可能か? 7. その他、契約上気をつけた方が良い所はあるのか? 以上、宜しくお願いします。  

  • 長兄の遺産相続の問題

    遺産相続の質問です(昨日の質問を簡素化しました)。親の遺産を長兄に譲るために故あって兄弟姉妹でいったん相続放棄の手続きをしました。長兄は遺産相続した土地、ビル資産を売却しましたがその後で亡くなりました。長兄には妻はいますが子がありません。 この場合、長兄には固定資産は無く、現金のみですが、兄弟姉妹にも相続の権利はあるでしょうか? 親の資産は放棄しましたが、一旦長兄のものとなれば、今度は長兄の遺産相続の問題として考えてよいのでしょうか? それとも長兄の現有資産(現金)の由来が問題にされるのでしょうか? であれば相続した遺産と長兄固有の資産の相続の区分はどうなるのでしょうか? この辺の法律的見解をお教えなぎ炊く。 よろしくお願いします。

  • 土地の相続で質問です

    父の所有する土地に 私が自分でローンを組んで家を建てました。 父が亡くなりその土地は私が相続をすることになったのですが、 その土地の評価額は、自用地になるのですか? それとも貸地と して計算できますか? ちなみに 土地の固定資産税は私が今まで払ってきています。

  • 相続税はどうなるか?

    現在、個人で家主業(別途、法人の管理会社はあります)をおこなっています。 昨年秋までに地上げが終わり、現在、人の住んでいない古い貸家が建っています。 ここを今年中に取り壊して、来年1月初旬には、貸家を建てたく思っています。 もし、私が例えば秋に万一、亡くなったときに、この貸家を壊して新しい貸家の建築に着手していた場合、この土地と建ち上がる建物は、貸家権のついた借地権割合で相続税は計算されるのでしょうか? それとも、すべて更地扱いになってしまうのでしょうか? 現在、まだ建築が建ちあがっておらず、人も入ってないわけですから、借家権割合などは考慮する余地はないのでしょうか? また、相続になったときは、借家権割合で計算される建築の方法はないのでしょうか? (それは、例えば、建築が出来上がる前に誰か入居したい人と賃貸契約を前もって契約しておけば、借家権割合で相続税は計算されるのでしょうか?という意味です) なお、これは、分譲販売と同じで、良い立地のときは、建物ができる前から、「建物が出来上がると即入居する」として、賃貸契約することはままありえます。 ぜひ、教えてください。