• 締切済み

有機銅アート錯体(ギルマン試薬)について。

文献の反応でαβ不飽和カルボニルに対して有機銅アート錯体を用いて1,4付加を行っているのですが、試薬としてMeLi, CuCN, LiBrを使っています。 ここではヘテロ有機銅アート錯体Me2Cu(CN)Li2ができると思うのですが、この場合MeLiを2当量、CuCNを1当量使えばできると思うのですがLiBrは何のために入れているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • akz01
  • ベストアンサー率96% (25/26)
回答No.1

反応の選択性や収率を上げるため、だったと思います。 LiBrを入れておくと系内で中間体(クラスター?)が形成され、それが反応性に影響を与えた、ような気がします。 例えばTetrahedron 55(1999)3831には、LiCl, LiBr, LiI, LiCN, Bu4NBrを加えた時の反応性の差が出ています。

関連するQ&A

  • グルコース検量におけるモリブデン試薬について

    実験でグルコース溶液に酸性銅試薬を加えて、沸騰水浴で加温、冷却後にモリブデン試薬を加えて吸光度を測定しました。 この操作についていくつか質問があります。 ・沸騰水浴で加温したのは何のためなのでしょうか? ・酸性銅試薬はCu2Oを作るため(リン・モリブデン酸錯体を還元するため)に加えたのですよね? これは銅がグルコースによって酸化されCu2Oになるのですか? ・モリブデン試薬はリン酸と反応してリン・モリブデン酸錯体をつくり、これがCu2Oにより還元されて濃青色を呈すのですよね? では、この実験でリン酸はどこからでてきたのですか?モリブデン試薬自体が既にリン・モリブデン酸錯体を含んでいるものなのでしょうか? 質問が分かり難い文章で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 付加反応についての質問

    教科書(ソロモンの新有機化学)に「α、β-不飽和アルデヒド、ケトンに求核試薬が反応するときに、単純付加と共役付加をする場合が考えられる」、「カルボニル炭素とβ-炭素は部分的に正電荷を帯びている」と、書いてあります。ここまでは、わかります。 しかし「CN-やR-NH2などの弱い求核試薬を使ったときは、共役付加が優先する」というのがわかりません。 なぜ、弱い求核試薬を使うと共役付加が優先するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • HSAB則について

    HSAB則について、混乱してきています。 私のイメージとしては、H+、Li+などは半径が小さく 核にきつく縛られている感じで硬い、反対に I-やCu+などは半径が大きく核にゆるく縛られている感じやわらかいと思っています。 有機化学の演習書によると エノラートの共鳴を考えると共鳴形のひとつである 酸素アニオンは硬い、もうひとつの炭素アニオンは やわらかいと書いてあります。 どちらも酸素または炭素上に負電荷がくるのに、 違いが出てくるのはどのように解釈したらよいのでしょうか?(自分のイメージでは、どちらも負電荷が来ると、クーロン力で核により引きつけられ、硬くなるってしまう) また、2-シクロヘキサノン(α、β不飽和カルボニル化合物)で、(CH3)2CuLiとCH3Liとを反応 させると、1、2付加or1,4付加の問題では カルボニル炭素はδ+で硬い、二重結合の炭素はδ+でやわらかいと書いてあります。 さっきはカルボニルアニオンで軟らかく、今度はδ+ で軟らかくなっています。どう理解したらよいのでしょう? さらには、CH3LiでLi+は硬いので、CH3も硬い。これはOKなのですが。 (CH3)2CuLiではCu+が軟らかいので、CH3-は軟らかい。これもOKですが、じゃあLI+も軟らかくなっちゃうの? Li+は(CH3)2CuLiの結合とはあまり関係ないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、硬いとか軟らかいとか どのように判断すればよいのでしょうか?

  • α,β-不飽和カルボニルと求核剤の1,2-付加・1,4-付加

    α,β-不飽和カルボニルに対して、ギルマン試薬・グリニャール試薬はマイケル付加をし、一方でアルキルリチウムは1,2付加をする理由についてお教えください。(または分かりやすいサイトをご存知の方はお教えください。) 前者はフロンティア軌道論、後者はHSAB則で説明できるのでしょうか? HSAB則の理解から不十分のようで勉強し直そうと考えてるんですが、1,2付加を起こすのはハードな求核剤で良いのでしょうか…。例えばCH3Liを用いる場合、ハードとはどこを指しているのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液からの銅の抽出について

    先日実験を行いましたが、どうしても分からない事があるので質問をさせていただきたいと思います。 実験の概要は 「銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液から、銅イオンをまずチオシアン酸銅(I)として有機層に抽出して、水溶液にとどまるニッケルイオンから分離する。次に無色のチオシアン酸錯体をジエチルジチオカルバミン酸錯体に変換して、その吸光度から銅を定量する」 というものです。具体的には、 「 (1)7本の分液ロート全てに (1)1%チオシアン酸ナトリウム水溶液2cm^3 (2)10%硝酸カリウム水溶液5cm^3 (3)1%アスコルビン酸水溶液3cm^3 (4)0.01M硝酸1cm^3 を加える。次に分液ロート全てに 4-メチル-2-ペンタノン(MIBK)を正確に10cm^3加える。 (2)2~6番目の分液ロートには1.5*10^-4Mに調整した銅(II)イオン標準溶液をそれぞれ1.00,2.00,3.00,4.00,5.00cm^3加え、7番目には銅とニッケルが共存する試料溶液を3cm^3加える (3)それぞれの分液ロートから水層をとりのぞき、0.1%ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムを約10cm^3加えて有機層のみを取り出す 」 というものです。この後検量線を作って濃度を求めるところは問題ないのですが、上述の操作で疑問点がいくつかあります。 それは(1)の作業でくわえる(2)と(4)の試薬がどういう働きをするかというものです。 (1)は銅(II)イオンを銅(I)イオンに還元するため、(3)はチオシアン酸銅(I)として銅を有機層に抽出するためと考えられますが…

  • 有機_反応機構の書き方 (α、β不飽和カルボニルへの求核反応)

    有機_反応機構の書き方 (α、β不飽和カルボニルへの求核反応) 画像をご覧ください。1から2の部分の反応機構の書き方で質問があります。この場合1の共鳴式の右側のもののいちばん右の炭素上にある1級カルボカチオンに対し-CNが攻撃すると書いてもよいのでしょうか? これに限らず問題演習でよくこのような、教科書の正解例と違う答えを書いてしまい、間違っているのかどうかわからないことがあります。反応機構って結構正解例がいくつもあるものなのでしょうか?夏の大学院入試に向けて勉強しているので入試で丸がもらえる書き方をしたいです。 よろしくお願いします。

  • カルボニルのヒドリド還元について

    カルボニル基を水素化リチウムアルミニウムなどで還元する際の機構を調べています。 まだ、有機化学を学んで浅く、学校で使っているの参考書や問題集には、 カルボニルを水素化リチウムアルミニウムや水素化ホウ素ナトリウムで還元できるという事実しか述べられておらず、機構については全く触れられていないです。 google検索をかけてみて、ヒドリドが付加することはわかったんですが、私が考えても -(C=O)- + H^- → -CH(OH)- これで手が詰まってしまいます・・・ 特に急ぐ訳ではないのですが、 何か、手がかりとなりそうな参考書や文献など教えていただけないでしょうか。

  • 銅錯体ってどんな構造してるんですか

    Cu+Cu(NH3)4Cl2 → 2Cu(NH3)2Cl Cu(NH3)4Cl2 はどんな構造しているのですか。 二座配位子から構成されているのですか。

  • 錯体の銅化合物

    何度もすいません。 錯体の銅化合物の反応性の特徴を教えてください。

  • 銅の錯体形成について

    銅指示薬のネオクプロインはなぜ銅(1)としか錯体を形成するのかわかりません。Ag(1)などはなぜ錯体を形成しないのでしょうか。 配位数やイオン半径に関係があるのでしょうか?