• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫に貯金を引き出される)

夫に貯金を引き出される…結婚して最低な人間と結婚

ki2222の回答

  • ki2222
  • ベストアンサー率9% (30/328)
回答No.9

>私が貸した多額のお金も返済されないなんて許す気ないので別れるつもりはありません。 そのままでいればそれ以上の金額をむしりとられるよ。

cue11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 借金する男ってロクな人間ではないのですよね。

関連するQ&A

  • 夫の借金と、私の貯金

    夫には結婚前に事業の経営費で消費者金融からの借入れがあります。 借金総額は300万円ほどです。 金融会社は1社でそれ以外に借金はありません。 私はそれを承知で結婚しました。(夫婦で働けばすぐに返済できると思いました) が、思うように返済が出来ず督促状がくる状況です。 そこで質問なのですが、私名義の貯金があります。(これは結婚以前からずっと定期を組んでいて本当に重大なときに使いたいのです。病気や離婚したときのためなど)このまま返済がとどこおると私の貯金は差し押さえられる事になりますか? 現在、夫の戸籍に入り、夫の苗字です。 また、夫婦で金額は少ないながらも将来を考えて積み立ての生命保険(かんぽ)に加入したいと思うのですが、借金の返済が滞った場合、生命保険の満期のお金も差し押さえになってしまうのでしょうか? 私事で勝手な質問で申し訳ありませんがご回答宜しくお願いいたします。

  • 離婚を考えています。主人へ貸したお金は返してもらえますか?

    離婚を考えています。主人は結婚後に借金が発覚しました。借金返済のために、主人の給料はほとんど消え、私の貯金をくずし、生活していました。その上、主人には、結婚前に貸していたお金、結婚後も、必ず返すから、という話で貸したお金など、合計100万くらいになります。現在子供一人です。主人は現在派遣勤務で、定職ではありません。離婚に際し、養育費、慰謝料、貸したお金を取り戻すことはできるでしょうか?借用書などはありません。又、主人の残っている借金(私は連帯保証人ではありません)の返済は、離婚しない限り、私にもあるのでしょうか?

  • 総額7年で700万借金した夫

    結婚して8年 3人の子供がいます。 始めは30万とかだったのが、200万とかになり、今年になり500万借金していることが発覚しました。 ダンナは昔から見栄はりな性格でお金がないのに、借金をして人におごったり、飲み食いをします。 仕事は、ダンナの父が社長という会社に入ったため、ある程度見栄をはるのは仕方がないのかもしれませんが、数十万ならはじめは私も返済してきましたが、数百万ともなると、ダンナの親に肩代わりしてもらうしかありません。 ダンナの親も、会社にばれたらまずいとか、だんなの立場も分かるからといって、借金する事事態をあまり怒ってはくれませんでした。 だから私だけが怒っている状態で、ダンナの親とも不仲になりました。 ダンナも、ダンナの兄弟も、家のお金には手をつけてない。親が払っているのだから・・・と開き直る次第です。 家の貯金を黙って使われたこともありましたが、ダンナの親が肩代わりしている金額の方が到底大きいので、そういわれればそうなのかもしれません。 そんな親も社長を引退し、昔のようにはいっぺんには返済ができす、今は毎月コツコツと返済しているようです。 でも、私としては今は、額の大きさに裏切られた感と、この先もう借金癖は治らないんじゃないかという絶望感、もうしないという言葉に許そうと思っても許せない情調不安定な気持ちです。 離婚しようと思っても実家が遠いことと、私一人で3人の子供が育てられるかという不安、子供だけはとてもかわいがり子供もとてもパパが好きなので、なかなか踏み込めません。 ここからは、私も醜いところかもしれませんが、愛情の裏返しのようにだんなに対しては憎しみがこみ上げ、離婚して私は子供3人抱えて大変になるのに、ダンナだけを自由にさせるのは悔しい思いもあります。 どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 夫の借金の有無を知るには・・・

    夫は結婚前に借金を200万していました、そのお金は私の貯金から返済し、結婚しましたが2年後、子供が生まれそろそろマイホームを・・・というときにまた借金が250万あることがわかりました。その借金が原因で離婚話も出ましたが、子供のためにもう借金はしない、との約束で私の親が借金を返してマイホームを建てました。それから2年が経ちましたが、心のそこから夫のことが信用することができません。現時点で借金の有無を夫には内緒で調べる方法はありませんか?

  • 夫の借金 離婚したいのですが

    結婚生活7年目。未就学児の子供がいる主婦です。 夫は結婚前からギャンブル癖がありました。 結婚したら止めると言い、子どもができたら止めると言い、 結局やめられず病気なのです。 休日は家族とは過ごさず、パチンコです。 私はお金の見通しがたたないことが不安でパートに出始めました。 しかし、今年初め、夫が貯金700万円を使い切ったことがに発覚しました。 その内訳はギャンブルやキャバクラだけでなく、 不倫もしていたことがわかりました。 そして、前にも子供の貯金を使いきったのですが、その後、私がもう一度コツコツと貯めていた子どもの貯金から借金をしようとしたので、 私の気持ちは完全に離婚へ傾いていきました。 これから借金をしたら離婚を考えている、今日から 生活費だけはもらうけれど私にお金をせびってこないで、ちゃんとお給料内でやりくりして、と言いました。 そして、子どもの貯金も簡単におろせないように、 学資保険へ変えました。 それから半年近く経ちましたが、義母に借金を80万円ほどしているらしく、キャッシングも家に届く明細をみると、0から20万円に増えていました。 離婚を進めていく話を夫にしたところ、 ”生活費は渡してるし、せびってない” ”キャッシングのお金は保険を解約したお金で返すから これから立て直す” ”義母からの借金は俺の問題であってお前には関係ない” といいます。 ”ボーナスを借金返済にあててしまうし、2月から借金が減るどころか 増える一方で、将来の見通しがたたない”と 私がいうと、 ”将来の見通しってなに?将来安泰かどうかなんてみんなわからないでしょ、この不況に。だから仕事がんばってるでしょ。 ボーナスっていくらほしいの?子供には学資保険かけているし、 あなたには生活費も渡してるし、生活できてるでしょ。 借金はあなたに関係ないし、迷惑かけてないでしょ? 何が不満なん?” と切り返されます。 ”家族で旅行したり、家電を買い替えたり、教育費だってこれから どんどんかかるし貯金って必要でしょ”という話をすると、 ”ようは自分が贅沢して遊ぶお金が欲しいんでしょ? それなら自分も正社員で働いたら?”と切り返されます。 私は正社員として働いても、もちろんいいのですが、家族のお金として 稼ぐのならともかく、夫の道楽の借金返済のために働くのはイヤです。 不倫の話を問いただしても、土下座して反省する様子は一切なく、 ”自分が勝手に携帯みて傷ついてるだけでしょ” ”みなければよかったでしょ” ”しょうもない。それよりあなたはお金でしょ?借金かえせばいいんでしょ?”とのことです。 ”俺は新しい仕事に変わって忙しくてがんばっているのに、 家でやすらぎたい時にお前に喧嘩をふっかけられてしんどい” ”お前は100%正しいのか” といわれ、何と切り返したらいいのか、、 そして、私が悪いのかと思ってしまうほどです。 ”俺はぶれていない” ”お前はどうして感情的なんだ”と言われます。 ほとほと疲れました。 私の両親は離婚をバックアップしてくれていますが、、 彼の切り返しの言葉にどうやって切り返したらいいのか わからず困ってしまいます。 第三者からみての見解、アドバイス、どうぞどうぞよろしくお願いします。

  • 自営業と個人の貯金

    自営業(株式会社)の実家の夫と結婚して1年目の者(♀)です。 今日、夫から会社で従業員のお給料分のお金が足りないので我が家の 貯金を出したいと言われました。 最初は渋っていたのですが、夫の母親が郵便局の保険を掛けていたもの で満期になったものを以前渡されていた分があり、それは自分たちの お金ではないと言うことで出すことになりました。 質問(1)これって会社的にはやっても良いことなんでしょうか? また、今回は私たちが貯金したものではなかったので出したのですが、 今後も、会社のお金が足りなくなったら、多分、夫は「俺が稼いだお金 なのだから出せ!」と言ってくると思います。 これから子供もほしいと考えているし、なにより夫は会社の借金(想像 を絶する額です)の連帯保証人になっているため、貯金は出来るだけし ておきたいと思っています。(ちなみの貯金は私名義です) また、以前も会社のために私たちの結婚のご祝儀を出しました。それに ついて借用書のようなものも一切ありません。 夫は儲かったら、その分戻ってくるから大丈夫だといいますが、とても 不安です。 こんなこと考えても仕方がないとは思いますが、夫が死んだら何も残ら ないし、借金しか残らないのでは?などと考えてしまいます。 ちなみに私は連帯保証人等にはなっていません。 質問(2) 以上のようなことなのですが、どう思われますが? 法律はこうだよとか、こうしたら良いとか、どこに相談したら良いと かあったら教えてください。 (できるだけ前向きなもので)ご回答よろしくお願いします。

  • 郵便貯金で他人が振り込んだお金を引き出すには?

    今日郵便貯金の口座を開設して通帳をもらったのですが、他人が自分の郵便貯金にお金を振り込んだ場合どうなるんでしょう?自分が貯金をするわけじゃないから通帳には書き込まれないですし・・・郵便貯金で他人が振り込んだお金を下ろす場合どうすればいいのでしょう? それと自分の郵便貯金にお金を振り込んでもらう場合についてなんですが、支店名を指定しなければいけないのですがよく分かりません。郵便局には○○郵便局と表示されていますが、○○支店ということで指定すればいいのでしょうか? また支店名を指定したということはその郵便局でしかお金を引き出せないということでしょうか? よろしくお願いします

  • 年間の貯金額

    いつもはこのカテゴリでは回答に回ることが多いのですが今日は質問いたします。 我が家は夫婦と中2の娘の3人家族なんですが、主人は現在海外単身赴任です。 主人は今年40、私は37になります。結婚15年目で主人も今の会社に入社して15年になります。 一般的この程度のキャリアの方は年間幾らくらい貯金なさるのでしょうか・・・ もちろん収入や支出が様々ですから、非常に抽象的ではあるのですが、 我が家では毎月の給料の中からは1円も貯金していない状況で、ボーナス分だけが貯金に回っています。 それで貯金の目的なのですが、何の為にされるのでしょう? 住宅資金でしょうか、それとも教育資金、あるいは老後の為? 私はなんとなく目的の無い貯金は意味無い気がします。お金は使ってこそ価値のある物ですから、 たとえば借金の返済とかなら話は別ですが、そうでなければ生活を切り詰めてまで多額の貯金を しようとすることが理解できません。

  • 結婚前に夫が買ったマイホームのローンは妻の独身時代の貯金で返すべき??

    友達に相談されたんですが、 私には結婚したことも、マイホームを買ったこともないので、全然話がわからず、困っています。 アドバイスよろしくお願いします。 友達は今年×1のだんなさんとと結婚しました。 ご主人には前の奥様と結婚したときにマイホームを取得しており、住宅ローンを抱えています。 ちなみに離婚の際、土地・住宅の権利はだんなさんがもらい、そのかわりとして、ローンもだんなさんが背負っています。なので、元奥さんは関係ないです。 今現在だんなさんは37歳、奥さんは24歳です。 収入はだんなさんは毎月手取り36万、奥さんはパートで約10万ほどです。ボーナスはほとんどあてにきでないそうです。 この先、友達(奥さん)としては、子供も欲しいし、 預けていても全然金利も低いので、今ある貯蓄を そのまま貯金しておくよりも、子供のいない間にできるだけ住宅ローンを返済するべきか悩んでいます。 住宅ローンは月返済15万・ボーナス月(年二回)25万です。 貯金はだんなさん200万・奥さん550万です。

  • 夫婦の貯金について

    結婚6年、姉夫婦の話です。 姉・・・専業主婦 夫・・・会社員 子・・・2歳児1人 日々の生活費等は当然旦那の収入でまかなっています。 大きな買い物をする時は夫婦で相談して、姉の貯金から支払っています。 離婚を考えており、姉が今まで自分の貯金から支払ったお金を返して欲しいと言ったそうです。 学資保険300万、車両500万、その他100万 姉は夫から言われるがままに、ホイホイお金を貸した自分も悪いが、 離婚を考えると自分の口座から出した1,000万近いお金は全て返して欲しいと言ってます。 (個人的には学資保険は除いてもいいと思いますが) 姉は運転出来ないし、車はなくてもいいと考えているので、世帯で消費したものと言うより夫の趣味や無駄遣いで使われた感覚みたいなので、夫の口座から払うなり、夫の収入でローンを組めばよかったと後悔しています。 更に姉は、離婚したら親権は自分が持ち養育費も払って貰う。と言っておりますが、 旦那も親権は持ちたいようです。 旦那曰く、親権がどちらになるか分からないが、親権=責任を持って育てる。 と言うことだから親権を持った上に相手に養育費を請求するのはおかしい。と言っています。 (親権を持って育てる事と、養育費に対する問題は一般的には別問題と言うことは知っているようですが) 旦那は返済について、結婚前の貯金は個々の物で妻の口座から自分(旦那)の為に使ったとしたら、結婚してから今までの自分の支出(夫の貯金+収入)はどういう扱いになるのか?当然家族を養っているのだから出ていく一方で貯金なんてできやしない。と言っています。 仮に離婚前に1000万を返済して、その後離婚したら更に財産分与+養育費で貯金はほぼ無くなると言っていました。 それなら返済せずに離婚した場合はどうなるのか? 姉が主張している夫の浪費で消えた姉の口座の1000万の行方は? 返済義務は?(借用書はありません) 夫の現在の貯金に対する財産分与は? 適切な表現ではありませんが、どっちが得なのか? など、私としても気になるところです。 この様な状況の場合どうなるのでしょうか? そんな嫁!そんな旦那!等の批判ではなく、返済義務や親権、養育費についての回答と理由をお願い致します。