• ベストアンサー

MC74HCU04について

3.57MHzの水晶振動子をインバータにいれて分周しようとしているのですが、 インバータの波形をみたら波形の初めが図のようにオーバーシュートしています。 その原因は何があるのでしょうか? 供給電源はレギュレータから5Vです。 Vcc-GNDのピンの間にコンデンサなどでつないでいないのですが、必要ですか? 使用していないインバータ段数が4つあるのですが、それは、すべて出力とGNDをつないでいます。 この時、インバータ出力ピンとGNDの間に抵抗を挟むべきでしょうか? いろいろ対策を練ってみたのですが、わからず、アドバイスをよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

Vcc-GNDのピンの間にコンデンサは必須ですよ。 少なくとも0.1uF程度のセラミックコンデンサを入れてください。 入れる場所はICのピンのすぐそばです。 出力とGNDをつなぐことは厳禁です。オープンにしてください。 使用しない入力をオープンにしてはいけません。 VccまたはGndにつないでください。 測定結果が希望通りで無い時は回路だけではなく、測定器とその使い方も疑いましょう。 オシロスコープのプローブの使い方が間違えていると正しい波形の測定は出来ません。 プローブの補正は正しくされていますか? 補正の仕方は下記資料のヒント3に有ります。 http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5989-7894JAJP.pdf ICのピンに直接プローブを当てるのではなく、100Ω程度の抵抗を通してから接続してみてください。 同じ資料のヒント8に有ります。 プローブのグランドリードが長い場合リンギングが観測される事が有ります。 下記資料の図6にリードの影響の図が有ります。 グランドリードを短くするとより正しい観測が出来ます。 プローブの付属品としてスプリング式のグランドリードが付属している場合が有ります。 付いていたら、それを使用してください。 下記資料の図7に使用例が有ります。 付いて無い場合は部品のリード線などで工夫してください。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070905/138795/?rt=nocnt

sasaowmi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。プローブにも観測の方法があるのですか。参考にしてやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

図は出てきません。 VCC-GND間のコンデンサーは必須です。0.1μFに100pFを並列にすることです。 IC出力をGNDに接続は不可です。入力はVCC又はGNDに接続することです。 出力はオープンで良いのです。 インバータのみで分周は出来ないですね。FFが必要です。

sasaowmi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。画像が載せれなくてすみません。 回路を作成したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PLL(Phase locked loop)についてぜひ教えてください。

    以前に「n逓倍器」について多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。 結局、水晶振動子で安定した周波数出力をし、PLLを使ってn倍の逓倍器を作ろうと決めました。 ICはMC14060を使おうと思っています。 このICは14ビットのバイナリカウンタで、発振器も内蔵しており、水晶振動子を接続することで、14ビットの範囲で任意に分周させて出力が出来るようです。(この時点で間違っていたらすいません。。) それで、100Hz程度の正弦波をPLLに入力させようとしているので、一般的な水晶振動子では周波数が高すぎる(数MHzを多く見かけました)ため、分周して出力させようと考えました。 水晶振動子を調べると0.032768MHzという水晶振動子を見つけたのですが、それを14ビットで分周すると・・・ 0.032768(MHz)×(1/2の14乗)=2Hzとなるので十分だと考えました。 そこで質問があるのですが、水晶振動子の出力を分周させて低めの周波数(数Hz~数KHzぐらい)で出力させようとするときは、高めの周波数(数MHz~数十MHz)の水晶振動子を値の大きなビットで分周させてつくったほうが良いのでしょうか?それとも、あらかじめ低い周波数(私が見つけた水晶振動子程度)の水晶振動子を値の小さなビットで分周させて出力させたほうが良いのでしょうか?? 「良いのでしょうか?」というのは波形が安定しているかどうか(歪みなどが無いか)という視点のみです。 また分周についてお知りの方は、14ビットでは欲しい周波数まで分周できないときは、直列に分周器をつなげる(例えば14ビット分周器を2個)ことでビット数を増やし、高い周波数の水晶振動子でも数Hzの周波数で出力させることが可能でしょうか?? 回路の初心者なのでどんなことでもアドバイスをいただければとても助かります。よろしくお願い致します。

  • 水晶振動子の発振のさせ方

    水晶振動子8MHzを発振させるため, 水晶振動子と並列に1MΩの抵抗,インバータ(7404), をつなぎ,水晶振動子の足の両方に 20pFのセラミックコンデンサをつなぎ,GNDに落とす,という回路を試してみましたが,5V一定の電圧がでるだけで,発振しません. どなたか水晶振動子の発振のさせ方を教えていただけないでしょうか.

  • オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は?

    オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は? オシロスコープで波形の測定中に、接続するピンを間違えて基板を壊してしまいました。 なぜ基板が壊れたのか原因を考えてみたのですが分からなかったので、 どなたか教えていただけないでしょうか? <詳細> ・測定対象  CPLD(FROMに対するコントロール信号CS,WRを生成)⇒ FROM の間のWR信号の波形  ※CPLD,FROM共に5V駆動、TTLレベル出力 ・オシロの接続  プローブCH1(1MΩ)   +側:FROMのINPUTピン(WR)   -側:FROMのVCCピン     ※GNDに接続する所を間違えてVCCに接続  プローブCH2(50Ω)   +側:CPLDのOUTPUTピン(CS)   -側:CPLDのGNDピン ・壊れた個所  FROMのVCCピン(過電流が流れてパターンが焼き切れた?ような跡がある)

  • 74423(単安定マルチバイブレータ)のスタートについて

    ある74423を含む回路を製作したところ2ピンを一度GNDに落とさないとパルスが発生しない状態になってしまいました。接続状況として1と5・9と13を直接つなぎ、2と3・10と11をVCCにいれ、6と7・14と15をそれぞれコンデンサーをはさんで接続し、7と15を抵抗を介してVCCにつないでおります。また4ピンからパルスを出すようになっています。この接続に誤りがあれば指摘していただけないでしょうか?また2ピンをわざわざGNDに落とさなくてすむ方法がございましたら教えていただきたいと思っております。 初心者ですので乱文をお許しください。よろしくお願いいたします。

  • n秒後に鳴るタイマー

    現在タイマICを使ってn秒後にブザーが鳴り、振動器(名前忘れました、とにかく振動するパーツです)が起動するようにしたいのですが…… タイマICは簡単、ということで本などを調べても詳しく説明の書かれたものがありません。 パソコンでも調べてみて、ピンの意味はわかったのですが、どう繋げたらどうなるのかがわかりません。 3ピンは出力とけ1ピンがGNDで、2ピンがVCCというのはわかったのですが、それらもタイマICを使った回路を見てもいまいちで。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 水晶振動子の負荷容量について

     水晶振動子のスペックに負荷容量があります。(例:8pF, 10pF, 12pFなど)  マイコンの発信源と利用する場合,発信子接続ピン(入出力)に接続し,さらに,両方の端子をセラミックコンデンサでGNDに接続します。  さて,水晶振動子の負荷容量からみた場合,マイコン,外付けコンデンサをどのようにマッチングさせればよいのでしょうか?計算式としてはどうなりますか?  どうぞ,よろしくお願いします。

  • カウンタ回路について

    現在カウンタIC(74161)を使用し、4ビットをLEDに出力する簡単なカウンタ回路を製作しています。 今のところ74HC161のでは動作させる事は出来たのですが、74LS161を使用した回路がうまく動作してくれなくて困っています。 どちらの回路もほぼ同じ構成で、違うのはLEDのところに入れている抵抗ぐらいです。 オシロスコープで確認してみたところ、出力にデータシートで書いてくれているだけの電圧(TTL時予定2.7V、実際0.6V程度)が出ていませんでした。 入力側のピンにもVCCで5Vを抵抗100kΩ通し電圧をかける予定なのですが0.6V程度しか電圧がきてませんでした。その代わりリセットのところへ残りの電圧がかかっていました。 やはり同じシリーズといってもTTLとCMOSは同じ回路で使用は出来ないのでしょうか? どのような対処をすれば動作させる事ができそうでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、 74161のピン配置 1.CLR(反転)  16.VCC 2.CK       15.CO 3.A        14.QA 4.B        13.QB 5.C        12.QC 6.D        11.QD 7.ENP      10.ENT 8.GND      9.LOAD(反転) VCC(5V)より100kΩを通し、 3,4,5,6,7,9,10,16番ピンに。 CK(2ピン)はファンクションジェネレータ(CMOS時0~4V、TTL時0~3Vあたり)に。 リセットピンはスイッチにつなぎ片側オープンもう一方をGND、リセットとスイッチの間にVCCより100kΩを通し接続。 LEDへの出力の11~14ピンは抵抗(CMOS時520Ω、TTL時80Ω)を通しLED(VFは2.3)へ。 ICのVCC(16ピン)付近にコンデンサ(0.1u)を入れGNDへ。 COは今回使用する予定がないので何もつないでいません。 ICのGND(8ピン)をLEDのカソードをGNDへ。 AAでうまく回路を書けそうになかったので文章説明にしてしまいました。。。 分かりづらいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • 水晶発信器のピン番号について質問です

    水晶発信器(クリスタルオシレータ)のピン番号について質問です。 たとえば正方形の4ピン水晶発信器ですが、 4ピンしかないのにピン番号が1,2,3,4などと順番になっていないで、 次のようになっているのはなぜなのでしょうか。 各メーカーのWebサイトで調べても、なぜか同様なピン番号になっているようです。 このような番号でなければならない理由でもあるのでしょうか。 ピン1:NC ピン7:GND ピン8:OUTPUT ピン14:VCC 参考サイト: http://www.jimbo.co.jp/image/mxo1zu.gif あまりにも初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 三端子レギュレーター7805について

    三端子レギュレーターの7805で電圧を安定化させて PICを動かす回路を作ったのですが、 outピンのあとに入れるコンデンサの容量を 大きなものに変えて、電源が抜けてしまっても しばらくは動作し続ける予定でした。 しかし、実際は、電源(このときは9V電池を使いました) を抜いてしまうと、PICの動作が止まってしまいました。 データシートを見てみると outピンとGNDピンが内部で抵抗でつながっているようでした。 これは何故なのでしょうか? また、この対策として、outピンとコンデンサの間にダイオードを入れた場合、 何か問題が起こるでしょうか? よろしくお願いします。

  • TA7291Pでモーターが動作しません

    現在PIC(16F84A)を用いてのモーター動作の回路を作っています。 モーターの正転・逆転などの動作が必要なので、TA7291Pのモータードライバを用いることにしたのですが、全くモーターが動作しません。 モーターが壊れているわけではないようです。 PICの出力ピンから、ドライバの入力へ接続し、Vccは5Vとし、Vsは9Vから10kΩの抵抗をはさんで接続し、Vrefは、Vsの電圧にさらに10kΩをはさんで接続してあります。(ここでVrefをGNDにつなぐべきなのでしょうか?) そして、ドライバの出力にコンデンサを接続して、それに並列にモーターをつないであります。GNDピンはつないであります。 あまりハードには詳しくないので、どうして動かないのか全く分からない状態で困っています。 それと、モーター自体を普通の1.5Vの乾電池につなぐと回転するのですが、回路中の9V電池を5Vに変換した、三端子レギュレータの出力部とGNDの、電位差5Vの地点にモーターをつないでも回転しません。これも何か関係しているのでしょうか? 読みにくい文章となってしまいましたが、もし分かる方がおられましたら、ご教授いただけると嬉しいです。 お願いします。