• ベストアンサー

電磁誘導の実験で

交流発振器は、正弦波モード、出力電圧は最大 (減衰率=0dB, 出力調節つまみMax)として、 出力端子をオシロスコープにつなぎ、 交流電圧波形の振幅(最大と最小の電圧差:VP-P )を、 周波数f =0.1~50kHzの間で測定した。 その値を両対数方眼紙にプロットしたときに比例するのですが、 50kHzのところだけ値がとんでしまっているのです。 実験の先生がそこだけは値がとんでしまうと言っていたので 実験方法などが間違ったわけではないと思うのですが 理由を詳しくは話してくれませんでした。 どうして50kHzの所だけ値がとんでしまうのでしょうか? 分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。

noname#7693
noname#7693

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

増える方に飛んだのか、減る方に飛んだのかで 原因が違うのですが、 あり得る原因としては、下がる方では 1)発振器の周波数上限で、出力が落ちてしまった 2)オシロスコープの周波数上限で表示が減ってしまった 3)なんらかの形で直列共振ができてしまった 4)電圧源の信号源インピーダンスが無視できなくなってしまった といった事が考えられます。 また、上がる方では a)並列共振(もしくは被測定コイルの自己共振)が   発生した b)電流源の信号源インピーダンスが無視できなくなった といった事がありえます。 4とbはわかりにくいかもしれませんが、 たとえば、電圧源(たとえば内部抵抗100Ω)から コイルに電流を与えていたとして、周波数を上げて コイルのインダクタンスが100Ωに近づくと、 電圧源とコイルとの分圧で生じる コイル両端の電圧が見かけ上急に上がります。 (見かけ上急に上がるのは対数測定のためです) もちろん、これから周波数を上げていけば まだまだ電圧があがるのですが、 発振器の上限周波数のため、 ここらから上はわからないというわけです。

noname#7693
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。 値は増える方にとんだのですが、書き忘れてましたね…。 お手数をかけましてすみません…。 よく分かりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

周波数が最高域なので減衰が激しいのではないでしょうか。

noname#7693
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • デシベルの単位で表す減衰率の定義式は?

    実習の課題が分からず、手をつけられなくて困っています。 大学生なのですが、物理は高校で習ったことがなく、基礎知識がないために、大変苦戦しております。 以下の測定結果から、デシベルの単位で表す減衰率の定義式はどのように求めればいいのでしょうか。回答よろしくお願いいたします。 <測定結果1> オシロスコープを発振器につなげて、発振器の減衰率を-50、-40、-30、-20、-10、0dBと変えながら出力電圧を読み取ったところ(条件:正弦波、周波数50Hz) -50dB 0.1V -40dB 0.315V -30dB 1.0V -20dB 3.1V -10dB 10V 0dB 31.5V <測定結果2> オシロスコープを発振器につなげて、発振器の周波数を、15、50、150、500、1.5k、5kHzと変えながら順にそれぞれの周期を読み取ったところ(条件:正弦波、-50dB) 15Hz 66msec 50Hz 19.6msec 150Hz 6.7msec 500Hz 2msec 1.5kHz 0.67msec 5.0kHz 0.2msec

  • 電磁誘導とオシロスコープの波形

    2個の磁石の間にコイルを設置して、遠心機を用いて回転させて発電をする実験をしました。 そこで、オシロスコープに表示される波形が正弦派ではなく、一定の周期をもっている変な波形でした。(電圧と周期は測りました) もともと正弦派にならなくて正しいのだそうですが、 正弦派にならない理由を教えてください。

  • オシロスコープで正弦波を入力した時

    オシロスコープで正弦波を入力電圧とする時、入力電圧の振幅に比べて出力電圧の振幅が小さくなるのはなぜですか?

  • オシロスコープ

    交流電子電圧計を使ってオシロスコープ上で振幅が1Vの正弦波形のときの瞬時値ってどうやって求めるんですか?

  • 測定値の変化  急いでます!!

    3つわからないことがあります。 物理の実験で発振器で正弦波5Vpp、3Hz、300Hz、300kHzに設定し、テスターでDCV、ACVの2つのモードで測定をしました。 5Vppで測定したのに測定結果は5Vppにおよびませんでした。 なぜだか分りません。 同じ設定でオシロスコープの周期が設定した周期の3分の1になるのは、なぜですか? 実効値と平均値の関係があるのですか? コンセントの電圧をオシロスコープで測定したのですが、それぞれリードを差し込む場所によって値が変わるのはなぜですか?? 回答よろしくお願いします。

  • 矩形波から正弦波を作る。

    矩形波から正弦波を作る。 矩形波からRLCフィルタを通して正弦波を作っています。 周波数は10KHz程度です。 そこで、矩形波に対する正弦波の振幅を机上で算出しようとしているのですが算出値と実機の測定値が合いません。 算出方法は、RLCフィルタのインピーダンスを求めて減衰率を算出し、矩形波の振幅(Vp-p)値に減衰率を掛けています。 例えば、5Vppの矩形波に減衰率が0.5だったとすると、正弦波は2.5Vppになると考えているのですが、実測値は、2.5Vppよりも若干大きくなってしまいます。 これは何故なのでしょうか? 矩形波には奇数次の高調波が含まれますが、実はこの高調波成分に起因して、単純なインピーダンスによる減衰率計算に誤差が生じているのでしょうか? 理屈が分からず困っています。 正しい算出方法を知りたく、ご教示下さい。

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • オシロスコープの実験について

    オシロスコープおよび低周波発振器を用いて波形を観測する実験を行いました。観測した波形はパルス波や正弦波などです。 この実験では設定周波数と測定周波数にわずかながら差が生じてしまいました。理由としては何が考えられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 減衰率と電圧の関係について

    減衰率と電圧の関係について デジタルオシロスコープで正弦波の振幅を測定しました。 例えば、周波数が40Hzで電圧が7Vで減衰率は0dBとします。 上記の条件のときテスターで電圧を測った結果7.01Vでした。 次に減衰率のみを-10dBに変えて電圧を測ったら2.21Vでした。 この場合なぜ減衰率を変えると、電圧に変化が生じるのでしょうか? 初歩的な質問であると思いますが、わからないので教えていただきたいです。お願いします。