• ベストアンサー

色の性質について

青、緑、赤が光の三原色と言われています。 これらは互いに波長(エネルギー)、物質に対する複素屈折率(反射率、吸収係数、透過率)が異なっています。 他に、どのような違いがありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

No.1 回答の補足になりますが、 人間の視神経は4個1組になっていて、そのうち1つは暗いところで物の形を見るためのもの、のこり3つが色の識別に使われるもので、それそれ感度のピークとなる波長が異なります。これを人は赤、青、緑として識別して、色を見分けているのです。 赤、青、緑の違いは、基本的に波長の違いでしかありません。 屈折率、反射率、透過率、吸収率の違いは、それぞれの物質固有の性質であって、光の性質ではありません。 エネルギーは、それぞれの発光体が、波長ごとに、どれだけのエネルギーを出しているか、というだけの話です。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

別に物質にとっては光の三原色でもなんでもありません。 たまたま人間の目にとって光の三原色なだけです。 つまりこの三色が適度な強度比で混ざると、人間の目がそれを白色と感じる、 (脳がそう錯覚する)だけです。 たぶん昆虫の眼にはこれらの色は光の三原色じゃありません。

関連するQ&A

  • 葉はなぜ緑色をしているのですか?

    葉っぱは緑色の波長の光を反射しているので、緑色に見えるのだと思いますが、 光のエネルギーは赤外<赤色<緑色<青色<紫外の順で高くなっていくので、緑色や青色といった光は吸収して、赤色に近い光を反射したほうがエネルギー的に得なのではと思いました。 そうすると赤色を反射して、赤色に見えるほうが効率的にエネルギーを吸収できると思うのですが、そうではなく緑色の光を反射しているのはなにかほかに理由があるのでしょうか?

  • 光の三原色と色の三原色について

    光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。

  • 色の見え方

    物質は、どうして様々な色をもつのでしょうか?よく高校の授業などで、虹の色や、空の青色などおそわったりしますが。物質の反射した色をみて、その物質の色とみなすのでしょうか?ある波長の色を反射して、ある色の波長を吸収するとか書いてある本などありますが、すべての物質が吸収しているのでしょうか?波長を吸収したら、エネルギー準位が上がるとか習ったのですが、物質が吸収しているのなら、エネルギーが上がると思うのですが、常に吸収していたとしたら、そのときの上がったエネルギー準位が基準のエネルギー準位になるのですか?バカな質問すいません。

  • セロハンの色と透過した光について

    色セロハンを透過した光が、そのセロハンの色になる理由なのですが、 息子が考えた理由であっているのか、 お教え頂けないでしょうか。 こちらで色の三原色・光の三原色をお教え頂いてから、 色々遊んでいる様です。 息子が不思議に思ったのは、 色セロハン:たとえば[赤]に太陽光をあてると、 セロハンはもちろん[赤]なのだけど、 セロハンを通り抜けた光〈透過した(?)〉も赤・・・。 [赤]は赤い波長を反射するからなのに、 なんで、赤セロハンの後ろも[赤]なんだろう・・・??? あれれ…幼稚園の窓もそうだった…(ステンドグラスの事です)。 付録とかの3Dメガネもそうだし・・・。 ばばのコップも! おかしいなぁ・・・ と・・・。 考えに考えて、 赤いセロハンは[赤い]波長以外、全~部吸収してしまっている。 [赤い]セロハンは、赤の波長を全部は反射はできなくて、 少し通りぬけている。(透過している) でも、他の色は全部吸収されてしまって通り抜けられない(透過しない)。 だから、 赤いセロハンの後ろは、反射されなくて通り抜けた少しの赤い光が映る。 だからかなぁ…。 あれ?ぼやっとしてるし・・・、 セロハンって後ろが透けて見えるからぁ・・・ って事は、 他の色も全部は吸収されてなくて、通りぬけてるってこと? あ~わかんなくなってきた~。いみふめい~。 (このあたり…親子だなぁ…と思いながら聞いていました。苦笑) 「ママ!親切な人に教えてもらって!」と言い寝てしまいました。 この考え方で正しいのでしょうか? (息子は自分で調べる気はないのです・・・。 〇○の知りたい事は〇〇たちの読める本には書いてないし!さがしたら書いてあるのかもってママは言うけど、ママが図書館でさがせないのに〇〇が自分で探すって無理じゃん!でも知りたいの!と…。申し訳ありません。) 私も[セロハン]を少しサイトで調べたりしたのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112278686 [赤のセロハンは赤の波長の光(約650nm)を吸収しているから赤く見えるのでしょうか? それとも赤の波長の光を透過しているから赤く見えるのでしょうか? どちらですか? ベストアンサーに選ばれた回答 kittiwakeさん .ご質問にもある通り赤の波長の光を通す(透過させる)ので赤く見えます。 リンゴは逆に赤以外の光をよく吸収し、赤色の光を反射するので赤く見えます。] というもので… 私には理解できないでおります。 赤の光を最大限透過させて、 赤以外の色を吸収しているものってどんな物があるのでしょうか? 息子の考え方で正しいのでしょうか? 小3男児&全くの理科系音痴の母なのですが、 理解できるレベルで ご教授頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 理想的なセロファンの色

    透過率+吸収率+反射率=100% ですよね。 理想的な赤い折り紙は赤を100%反射し、他の色を100%吸収する為に赤い色が見えます。 理想的なセロファンがあったとします。 赤を100%透過します。他の色は100%吸収します。 セロファンの手前で光を当てると、通過した光は赤くなります。 セロファンを覗くとの向こうの景色は赤く見えます。 セロファンに反射する光はありません。 このとき、セロファンは何色なのでしょうか? 反射光が無いから黒になるのでしょうか? それとも透過する光の色を見て赤なのでしょうか? もしこれを赤と呼ぶのなら、すべての色を透過するセロファンは透明ではなく白と呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 色と光の関係+赤外線反射物質

    以下の質問に対する回答と、間違っている文章がありましたらご指摘ください。 ・リンゴ 青緑色の光を吸収し、それ以外の光は反射 →青緑色の補色である赤色をリンゴの色として認識 Q1.リンゴが不透明であるのは、透過率がゼロだから?散乱しているから? Q2.半透明とは? ・ガラス 可視光線領域の電磁波の吸収帯がない為、可視光線を反射もしくは透過。 ※透明であるのは、吸収・散乱がない為。 Q3.赤外線を反射させる物質とは、赤外線領域に吸収帯を持たず、散乱するということ? Q4.かき氷等の光の散乱の際、可視光線以外の電磁波(赤外線等)も散乱している? どうぞよろしくお願いします。

  • 光の屈折、反射、吸収

    光の屈折、反射、吸収に関する質問です。良くわかっていないので質問自体間違っているかもしれません。 質問1 光は屈折によって弱まることはないんでしょうか? 例えば吸収率0の物質によって屈折を延々と繰り返した光は、屈折を繰り返した前と後で全く同じエネルギーを持っているんでしょうか。屈折により方向を変えた光はエネルギーを失わないんでしょうか。 質問2 光は反射する際、タイムロスしないんでしょうか? 例えば真空かつ無重力の空間で光を発射し30万Km先に届く時間と、15万Km先に反射板(鏡)を設置し反射して戻ってくる時間は完全に一致しているんでしょうか? 完全に一致しているとすると、反射物質に吸収され放出される時間は0という事になりますが、日常の常識的に考えると吸収して放出するんだからそれが全く同時に行われるというのは想像しにくいんですが、説明お願いします。また、タイムロスがあるとすると最も早く反射する物質は何なんでしょうか。その時間はどのくらいなんでしょうか。 質問3 光を吸収した原子はその分のエネルギーもしくは質量をどこに持つんですか? あと、光を吸収する物質と、光を吸収し放出する物質(反射する物質)は原子レベルでは何が違っていて、振る舞いが異なるんですか? その違いは何なんでしょうか? いっぱい質問してすいません。一つでもいいので、やさしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか?

    光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか? 光でも色でも、目に入るときは、一定の波長を持った光線として入ってくるのだから、同じになるような気がするのですが、何故違うのでしょうか? 例えば、赤、青、黄の絵の具から反射で出てくる光線は、赤、青、黄ではないのでしょうか?

  • X線透過後の強度変化

    X線が物質を透過した後、反射させた後、屈折させた後の強度変化を知りたいのですが求め方の考え方を教えてください。(透過、屈折などそれぞれの割合も関係してくると思うのですが。)物質の吸収係数を用いた簡単な透過率の求め方は知っているのですが、これは厚さ一定のもので入射面積と透過面積を等しいと考えた場合で、例えば球面のものに入射した場合どのように考えればよいのでしょうか?やはり、屈折または反射、透過の3成分を考えて求めなくてはならないのでしょうか?この場合、屈折率が1以上の場合の波動光学(幾何学?)的な計算方法は適応できるのでしょうか?吸収係数と幾何学の両方を考慮しなくてはいけないのでしょうか?もしそうならばこれから波動光学の勉強をしなくてはなりませんが、認識不足で申し訳ないのですが、この式を使ってこの係数を使ってということが分かれば非常にありがたいです。算出方法が分かれば・・・。なにとぞよろしくお願いいたします。ちなみにX線は数10keVを想定しています。あと強度は透過後の単位面積あたりで考えています。集束する場合を想定していますので。

  • 色の感じ方

    高校の教科書に「物質に光が当たると特定の波長の光が吸収される。私たちは吸収された光の補色を色として感じる」とありました。僕は色の感じ方について「光は物質に吸収され、特定の波長の光だけが反射される。この反射された波長の光を色として感じる」と何かで読んだような気がするのですが、これは間違いでしょうか? 宜しくお願いします。