• ベストアンサー

色の見え方

物質は、どうして様々な色をもつのでしょうか?よく高校の授業などで、虹の色や、空の青色などおそわったりしますが。物質の反射した色をみて、その物質の色とみなすのでしょうか?ある波長の色を反射して、ある色の波長を吸収するとか書いてある本などありますが、すべての物質が吸収しているのでしょうか?波長を吸収したら、エネルギー準位が上がるとか習ったのですが、物質が吸収しているのなら、エネルギーが上がると思うのですが、常に吸収していたとしたら、そのときの上がったエネルギー準位が基準のエネルギー準位になるのですか?バカな質問すいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.3

gyoubuさんのご質問は次の3つの部分に分けられるかと思います。 (1)なぜ(人間は)物質の反射した色をみて、その物質の色とみなすのか (2)すべての物質が光を吸収するのか (3)物質がある色の波長を吸収すると、(物質内部電子の)エネルギー準位が上がるが、常に吸収しているとエネルギー準位はどんどん上がっていくのか このうち(1)については、近い質問(No.1400477)が5/21にあり、私がそれに回答させていただいたものがありますので、下記に引用しておきます。何かのご参考になれば幸いです。 (2)については「光」と定義される全波長領域(極紫外~遠赤外)で全く吸収を示さない(or無視できる程度に小さい)物質は無いと思います。可視域など波長範囲を限れば、例えば石英など無視できる程度に吸収の小さい物質は多々あります。 (3)(レーザー発振のように特別に整った条件で反転分布のようなことが起こらない限り)一旦励起準位に上がった電子はすぐさま(緩和時間で)エネルギーを失って(「失活」。例えば振動エネルギーになる、蛍光を発生する、etc.)基底準位に戻ります。なので、光を継続的に当て続けても通常は、同じ基底準位と励起準位の間を往復動ポンプのように往復するだけです。 <<以下(1)に関する引用>> 人間の目の対応できる波長域が現在可視光とされている波長領域になったメカニズムは、今までの回答者さんが回答されているようにマクロ的には、地球の地上の環境でこの波長帯が光源・大気の吸収などにおいてエネルギー的に減衰などの不都合がないこと、人間の生存に必要な情報量を他の波長域より多く持っていることで、私も正しいのではないかと思います。 ここからが私の個人的見解です。 では、「人間の生存に必要な情報量」のキーは何でしょう? なぜ、人間は「青・緑・赤」の識別が必要になったのでしょう? 私は、キーは植物の「葉緑素」にあるのではないかと思っています。植物は太陽の光を用いて光合成を行うため、地上に良く届く波長の光に合わない色素では効率が悪く使い物にならないことから、青と赤の波長を吸収する葉緑素が光合成の担い手になったのでしょう。そのため、植物をエサとする生物にとっては、その葉緑素が見える必要性は十分理解できるように思います。しかし人間にとっては、「植物をエサとする」という観点ではなく、人間の祖先が「森に住むヒト」であった時代に、森の木々の葉に隠れた敵をいち早く認知したり、また葉の緑のバックグランドの中から木の実などを選択的に識別したりすることが必要だったのではないでしょうか。そのために、葉緑素の吸収帯である青と赤、そしてその谷間にある緑、この3色を識別する必要性が出てきたのではないでしょうか。それが、現在人間が色を識別できる視細胞の3原色になっているように思えます。

gyoubu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変丁寧に、詳しく答えてくださって助かりました。 自分の疑問に思っていたことがわかり、すっきりしました。

その他の回答 (2)

  • gific
  • ベストアンサー率17% (86/490)
回答No.2

そうです。黒はほとんどの光を吸収し、白はその逆。 青は、赤と緑が吸収されて(人間には、)青色(に見える)光が跳ね返ってきているのです。 だから、私たちが見ている色は、脳で勝手に作られた色だと教わりました。

gyoubu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分も脳で勝手に作られたとかいうのは聞いたことがあります。

回答No.1

色が見えるのは、光が反射されるとか、透過する(色つきセロファンや溶液などの場合)とかで目に入って来て、それを感じているからです。 おっしゃるとおり、その反射光や透過光をその物質の色とみなします。 全ての物質が光(電磁波)を吸収します。エネルギー準位が上がっても、光や熱を出しながら元の準位に戻るので、基準のエネルギー準位(基底状態)は変わりません。 ちなみに、光によって多数の電子のエネルギー準位を上げておいて、その電子がまとまって元の準位に戻るときにレーザー光が出ます。

gyoubu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど、エネルギー準位は上がってもまたすぐに元に戻るのですね。

関連するQ&A

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 色の感じ方

    高校の教科書に「物質に光が当たると特定の波長の光が吸収される。私たちは吸収された光の補色を色として感じる」とありました。僕は色の感じ方について「光は物質に吸収され、特定の波長の光だけが反射される。この反射された波長の光を色として感じる」と何かで読んだような気がするのですが、これは間違いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 葉はなぜ緑色をしているのですか?

    葉っぱは緑色の波長の光を反射しているので、緑色に見えるのだと思いますが、 光のエネルギーは赤外<赤色<緑色<青色<紫外の順で高くなっていくので、緑色や青色といった光は吸収して、赤色に近い光を反射したほうがエネルギー的に得なのではと思いました。 そうすると赤色を反射して、赤色に見えるほうが効率的にエネルギーを吸収できると思うのですが、そうではなく緑色の光を反射しているのはなにかほかに理由があるのでしょうか?

  • 色の性質について

    青、緑、赤が光の三原色と言われています。 これらは互いに波長(エネルギー)、物質に対する複素屈折率(反射率、吸収係数、透過率)が異なっています。 他に、どのような違いがありますでしょうか?

  • 物質の色の見え方

     例えば太陽光の下で、ある物質の反射による色が赤として認識できるとき、なぜその色は赤の光を反射しているのでしょうか。青を反射する物質とどう違うのでしょうか。  表面の凹凸の度合いによって反射する波長が変わってくるのでしょうか。だとすれば、どのくらいの凹凸ならこの色を反射する、といったようなデータや実験結果があるのでしょうか。

  • 深色効果について

    深色効果について質問します。物理化学の分野なのですが、教科書に「共役2重結合のように2つの発色団が共役すると最高被占準位のエネルギーは上昇し、最低空準位のエネルギーは下がり、両者のエネルギー差が小さくなる。このために吸収体の位置が長波長に移動すると同時に吸光度も増加する」とかかれているのですが、なぜそうなるんでしょうか。誰か教えてくれませんか。お願いします。

  • 物質の色の見え方

     例えば太陽光の下で、ある物質の反射による色が赤として認識できるとき、なぜその色は赤の光を反射しているのでしょうか。青を反射する物質とどう違うのでしょうか。  表面の凹凸の度合いによって反射する波長が変わってくるのでしょうか。だとすれば、どのくらいの凹凸ならこの色を反射する、といったようなデータや実験結果があるのでしょうか。  情報提供お願いします。

  • 日陰の物体の色及び太陽光線の色について

    【疑問1】太陽光線が直接当たる日向と太陽光線が直接当たらない日陰があります。日向では太陽光線が物体に直接当たり、物体が特定の波長のみを反射して、それ以外の光を吸収するために反射された光により、それぞれの色が見えることは理解できます。  しかし、日陰の物体の色は太陽光線が直接当たっていないにもかかわらず、様々な色が見受けられますが、どうしてなのでしょうか?日陰の物体の場合、日向の物体によって反射された光が当たることで色が見えるのでしょうか?その場合、日向の物体は特定の波長のみを反射しているので、日陰の物体はその波長を吸収してしまい、色が黒くなってしまうのではないかと考えてしまうのです。  日陰の物体の色が見えるのはどのように理解すればよろしいのでしょうか? 【疑問2】ある物体が白く見えるのは太陽光線がその物体に当たり、赤や黄、青など全ての波長を反射してしている結果、白く見えると書いてありますが、なぜ、赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいる太陽光線は透明にも関わらず、すべての波長を反射した場合には白く見えるのでしょうか?  そして、なぜ、太陽光線は赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいるにも関わらず、色が見えないのでしょうか?  以上、おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 物質の色と温度

    分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??

  • 光の吸収について

    物体に近赤外光を照射したとき分子の官能基にそれぞれ独自の近赤外光を吸収する波長があり、近赤外域における吸収は、全て赤外域での基準振動の倍音または結合音による振動によって生じます。 そこで質問なのですが、倍音は基本音が起こった時にしか起こらないのでしょうか?倍音のみ起こることはないのでしょうか? あと、官能基には基準振動があり、基準振動エネルギーと同じ光エネルギーが照射されたらエネルギー準位が遷移し、分子には電子エネルギー準位、振動エネルギー準位、回転エネルギー準位がありますが光が照射されたときどのエネルギー準位が遷移するのかはどのように決まるのでしょうか?