• ベストアンサー

修正申告後の諸課税について

30万円の申告額を150万円に修正申告した場合(他に120万円の給与所得有り)、追徴課税はいくらになるでしょうか? ほかにも住民税や国民保険税の追徴も予想されますが、ひとまず最初に請求される額を教えていただけないでしょうか? また適当なサイトがあればご紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

「30万円の申告額を150万円に修正申告した」のであれば「ひとまず最初に請求される額」は差額の120万円です。 その他の税金は、後で徴収されるので「最初」ではありません。 というのでは、ご希望の回答ではないと思うのでもう少し回答を続けます。 まず、延滞税がかかります。 延滞税の税率は、最初2ヶ月間が4.3%/年でそれ以降が14.6%/年です。 そのほかに、加算税がかかります。 加算税は、過少申告加算税・不納付加算税・無申告加算税・重加算税とあります。 今回の場合は、過少申告加算税が課されると思いますので、税率は15%です。 (過少申告加算税の税率は10%ですが、50万円または既納付税額の多い方を超えると15%になります。) 以上が、ご質問の追徴課税だと思います。 あとは、納期限からどれくらい経っているのか分かりませんので、回答できません。 まとめ。 納期限より2ヶ月以内「120万円×(4.3%+15%)×経過日数÷365」 それより長い場合 「120万円×(4.3%+15%)×2ケ月÷365」 「120万円×(14.6%+15%)×(経過日数-2ヶ月)÷365」 の合計額 という事になります。

tedako59
質問者

お礼

さっそく回答いただき、本当にありがとうございました。 本年度分のみの修正申告を想定しておりますので、経過日数を10カ月とみて300日、それから2カ月分(約60日)を引いた240日で計算してみたところ、236800円となりました。けっこういきますね。 ほかに住民税や国民保険税も後から請求されるわけですね。うーむ。 でも貴重なご回答、とても助かりました。

関連するQ&A

  • 修正申告について

    税務調査で2010年6月に修繕費(1,000,000円)として計上していたものが誤って二重に計上されてい ることを指摘されました。 修正申告は初めてなので修正申告する税金の額の算出方法について教えてください。 ・法人税の額は2010年度の申告書の課税所得に1,000,000円を加算して計算した額と2010年度に実際に納めた額の差額を申告すれば良いのでしょうか? ・法人市民税、法人県民税、事業税も同様に1,000,000円を加算した額から2010年度に実際に納めた額の差額を申告すれば良いのでしょうか? ・それとも単純に1,000,000円に税率をかけた額が修正申告の額となるのでしょうか? ・2010年度の事業税追徴額は2011年度に損金算入されるので、2011年度の法人税も修正しなければならないのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 修正申告についてご教示下さい

    在宅で仕事をして、青色申告で65万円の控除をいただいています。 去年の申告作業中震災があり、被災地ではないまでも多少揺れ、あれこれ手につかない中還付申告なら期限後でもよかったのを思い出し後回しにし、4月になってから申告しました。事故後数日間は、原発が危ないから電気を使うなというのを聞いて、パソコンなどは切っていたというのもあります。 H22年分の総収入は160万円ほどで、源泉15万のうち数千円を所得税として引いて14万円ぐらいが還付されました。窓口の人は何も言わず受理しました。その後住民税を払いました。 今年は3月に少し仕事がつまっていて、「そういえば期限を過ぎてもよかったんだ」と思い、期限を少し過ぎてから出しに行ったら、窓口の人に「期限を過ぎると65万円の控除は使えない」と言われました。驚いて申告の手引きを見ると確かにそう書いてあります。そう言えばそうです!去年の方がなぜ流したのか判りませんが、とにかくそうですよね。ただ今年(H23年)分は総収入が100万円ほどなので、「どうせ65万円で消えるからいいか」と思ってつけていなかった領収書などをきちんとつければ、問題ない範囲になりそうです。 問題は一昨年分です。税務署の人は「その申告は間違っているから修正申告を自分からしないと、追徴課税が大変なことになる」とおっしゃいました。例年、なんとなく、私のような小額の申告者に対して暖かいというか、同情的な雰囲気で節税などを教えてくれる税務署の人が、今年は非常に鋭い目を光らせました。窓口の人も即座にそうおっしゃっていたので、多分本当に調べて追徴するのが早いか、私が自分から出すのが早いかという感じです。申告書類を見せていたのだから名前もご覧になったかもしれません。 この65万円の控除がなくなると、ものすごく税金を払わなければなりません。ただ、多分10万円だけは控除になりますよね。すると、所得税の課税対象が55万円、住民税の対象が50万円になり、合計で10万円ちょっとを払わねばならないようです。 私にはあまりに大きい額です。今年還付されるだろう額に、こっちから3万、こっちから1万円、さらにここから4000円と足していって国民年金19万円弱までなんとかもっていって、4月末に払う予定なのです。それを10万円…。それでも、自分から申告しなかったらもっと払うことになるのだから払うより他ありません…orz。 質問1.ネットで調べてみたのですが修正申告のときの増税分がわかりません。「1年間、所得税+住民税10万円を(知らずに)払っていなかった」状態の人というのは、どれくらい追加で払うことになるのでしょうか?私は「無申告加算税」になるのでしょうか。還付金の中から11万払うところを1万円にしていた状態かと思いますが、その場合も「延滞税」はかかるのでしょうか。 できれば「追徴課税がいくら、延滞税がいくら、利子税がいくら、過少申告加算税がいくら、重加算税がいくら」という感じで教えて頂けましたらありがたいです。(後ろ4つを合わせたものが「追徴課税」でしょうか?) 質問2.ただ、私はこの申告作業にあてられる日も限られていて、仕事に入らなければなりません。2ヶ月ほど、本業に身を入れなければなりません。 しかし、その間に追徴課税が先に来たらと思うと恐ろしくてなりません。 でも、そのために明後日に控えた仕事をくれる会社との話し合いを先に延ばしてもらうなどは、とてもできません。多分仕事が1本なくなるでしょうし、その会社から切られる等の可能性も考えなくてはいけません。話し合いの後は仕事に突入します。一昨年の分の見直しというのは心のパワーを使いそうで、できれば5月または6月に入ったところで修正申告したいのですが…甘いでしょうか。 もし先に追徴課税が来たら、どれくらい余分に払わなければならないでしょうか。年金を作るために細かい計算をして断片をくっつけて捻出している通り、千円でも大きいのです。 それを元に懲罰のマイナス面と、もし仕事を伸ばしてもらったらのマイナス面を見比べながら、いつ処理するか考えたいのです。という考え方は、まさか「脱税」ではないですよね?! 質問3.探し回って、H22年の領収書でつけていなかったものを発見しました。修正申告のときにつけてもいいのでしょうか。青色申告の書類はもう提出しているのに、経費を今から増やすのはだめだといわれそうな気もします。どうなのでしょう。もしいいのなら、H20年には家の大きな修理(100万円ぐらい)もしているのですが、使えないものでしょうか。 質問4.修正申告などをすると、他にも何かあると思われて過去の分もチェックされるでしょうか。しかももし3.がOKで「控除がなくなった分、経費を増やし」たりしたら。去年今年以外は早く申告していますし、別にずるもしていませんが、例えば家事関連費の付け方も税務署の人によって違うことをおっしゃるので最も単純な方法にしていましたが(按分は0.25なので問題ないと思いますが)、チェックする人の見解が違ったら、またこれまでの全ての年度の追徴課税につながるのではないかとか胸が潰れそうです。 質問5.少なくとも10万円は絶対に払う訳ですが、これは東電に請求できるのでしょうか。

  • 過年度(22年度)の確定申告し忘れ(期限後申告)

    給与所得者です。 H22年の暮れに簡易保険の満期返戻金を受けました が、確定申告が必要なことに気がつかず、最近になって気がつきました。 税務署からのお尋ねが来る前に、こちらから期限後申告をしたいと思って います。 満期返戻金から払った保険料をひいた金額は150万円なので、課税対象 となる金額は (150万円 - 50万) × 二分の一 = 50万円 となるようです。 結局この50万円に対して 給与所得の税率と同じ税率(私の場合33%)を かけたものとさらに、追徴課税や延滞税がかかると思ってよい のでしょうか? 確定申告の用紙には、追徴課税や延滞税も自分で計算して書くので しょうか?(そのような記入欄もあるのですか?) それともとりあえず33%の税率での納付額を書いておき、あとから 税務署からそれに追徴課税や延滞税も上乗せされて請求がくるの でしょうか? 期限後申告によって収める税金の額の申告用紙の上での書き方と、 請求された税金の払い方について詳しく教えてください。

  • 申告分離課税って給与所得の税率も上がらずに済む?

    所得税の税率 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm 所得税というのは本来は課税所得の額によって上がっていくもので、雑所得がある場合、給与所得と合算した額で税率を求めますよね? 例えば695万の課税所得を得ていた人が1円でも雑所得を得て申告すれば、税率が20%から23%に上がるわけですよね。 株やFXなどの申告分離課税はこう言うのと切り離して、額にかかわらず所得税+住民税+復興税で一律20.315%しかかからないわけですが、これって給与所得を得ている人は、そちらにかかる税率にも影響なしと考えて良いのでしょうか? 例えば給与所得として課税所得が695万円稼いでいる人が、株やFXで申告分離課税分として2000万とか稼いだところで、給与所得の所得税率は20%のまま? それとも優遇されるのは申告分離課税の方だけで、給与所得の税率を求める場合は合算して2650万の課税所得と見て、給与所得の方だけ40%になるとかなんでしょうか? 前者の方だとは思うんですが、はっきりとこの辺を説明しているサイトとかなかった物で質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 修正申告と追徴課税

    個人事業主ですが、平成14年度の確定申告を計算ミスで税金を3万円程少なく払っていることが分りました。 取引先に税務調査が入り分ったことです。 小額ですので、追徴課税がくるまで何もしないでおいておくか、それとも時間を割いて修正申告に行くか迷っています。 修正申告と追徴課税で支払う金額にどの程度の差が出てくるのか教えて頂きたくお願い致します。

  • 住民税非課税はかわらないが副収入申告しなきゃだめ?

    昨年の所得は年収150万円ぐらいでした、 今年の収入は月収が額面で14万で年に数回ぐらい 15万行くときがあるかもしれません。 つまり 年収は168万~180万ぐらいです。 以前お聞きした所 例えば、 「年収150万円」【なおかつ】「収入は給与のみ(事業収入や不動産収入などはない)」 場合の【合計所得金額】は以下のように計算します。 ・給与収入(150万円)-給与所得控除額(65万円)=給与所得(85万円)   ↓ ・給与所得(85万円)+その他の所得(0円)=【合計所得金額(85万円)】 --- ということで、「合計所得金額」が 【85万円(125万円以下)】ですから 「均等割と所得割が非課税」になります。 ※「給与収入」は「必要経費」を差し引く代わりに「給与所得控除額」を差し引きます。 ====================================================================== ということなので、 年間の給与所得が額面180万だったとして副業で5万ぐらい 稼いだとしてもまだ余裕がある感じで 住民税が所得割り、均等割りとも非課税になると思うのですが、 その場合にもこの給与所得以外に収入があったことから 給与所得と合わせて住民税の申告が必要で 給与以外にも収入があり、 その分にかかる住民税だけ会社を通さず個人で 納付することを希望する場合は、確定申告書第二表に 「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法」を選択して「自分で納付」を選んで 給与からの天引きとは別に、個人納付するための納税通知書を自宅に 送るようにするを選んで 申告しないとだめなのでしょうか?? 計算した所、住民税が所得割り、均等割りともに非課税なので 納付しなければならない税金額はないですが、 それでも申告しないとまずいでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。

  • 住民税の課税明細書で確定申告できる?

    去年の11月に仕事をやめて、3ヶ月近くたちました。 今月1月に「市民税・県民税 課税明細書」というものが届きました。 ちなみに私は名古屋市に住んでいます。 この課税明細書を使って今年の3月に確定申告をすることができますか? 勤めていた会社から源泉徴収票はまだもらっていません。 というより、こちらから請求しないと来ないような会社なので。。。 この課税明細書に書かれている内容は、 ・給与収入 ・公的年金等収入 ・総合課税の所得(給与など) ・総所得金額 ・合計 ・分離課税の所得 ・所得控除額 その他は、住民税に関する金額などでした。 どうでしょうか。これで確定申告はできますか?

  • 配当金、分配金の総合課税の深刻について

    軽減税率が撤廃されたため、今年から投信の分配金や株の配当金の 税金が10%から20%に増えてしまいました。 来年の話で恐縮ですが、節税の方策を考えており、総合課税による 確定申告が有利になりそうかご教示願えれば幸いです。 以下のケースでどうでしょうか?             所得税 住民税 給与収入      330万  330万 給与所得控除    117万  117万 基礎控除       38万   33万   社会保険料控除 46万 46万 生命保険料控除   5万 3万 課税所得      124万  131万 これだけであれば 所得税率 5%  約6万円 住民税率10% 約13万円 ですが.... これに株の配当金、投信の分配金が年200万(税引前) あるとします。 (平成25年まで10%の税金が源泉徴収されていた もので、現状特定口座で源泉徴収されています。) 配当控除は所得税で 10%      住民税で 2.8% 税額控除となるのは以前の質問で聞いていたのですが、 投信の分配金はいろいろと制約があるようなので 今回は考慮しないことにします。 上記の給与の課税所得124万に+200万で、 324万が課税所得となると所得税率は10% 約9万の控除で約23万円が所得税となる。 ●源泉徴収されている ・分配金の15%の所得税30万 ・給与所得の所得税6万  なので、確定申告することで、  36万-23万=約13万円の還付となる。 住民税は給与の課税所得131万に+200万で、 331万の税率10%で約33万円 ●配金の5%の源泉徴収の住民税10万円  があるので、34万-10万で  翌年24万円弱徴収される 申告分離課税なら      所得税 住民税 給与    6万円  13万円 配当金  30万円  10万円 合計 59万円の税金 総合課税なら      所得税 住民税 総合    23万円 33万円 合計 56万円の税金 となり、約3万円は得になるかと思われます。 ●Q1.以上で認識に間違いないでしょうか? これに加えて、 1.配当控除の税額控除 2.住民税のバランスが増えることによる、   ふるさと納税の税額控除の上限額アップ。 3.住民税の納税が分割でかつ半年以上後に   なること などの有利な面があると考えられます。 総合課税の所得税の累進課税率が配当所得の 申告分離課税率より低いために得になると 思われるのですが、 ●Q2.そもそも、  特定口座にて源泉徴収されている申告分離課税を  確定申告で総合課税に申告しなおすことは問題  ないのでしょうか?   ●Q3.付随の質問で総合課税によって住民税を  増やすことにより、ふるさと納税の控除上限額を  増やすことも問題ないのでしょうか? 以上、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告について(総合課税と申告分離課税)

    身内が昨年早期退職をしたため、年間の給与所得は0円だったのですが、 雑所得が60万円ほどあり、その分は確定申告を行って所得税を納めました。 それとは別に、株の売買損が20万円、配当金が10万円あり、 申告分離課税で損益通算して配当金の所得税7,000円が還付され、 (後に役所から住民税3,000円も還付) 残り10万円の損失を翌年に繰り越しました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)株の売買分を総合課税で申告していれば、10万円の損失を雑所得60万円から差し引く ことができ、所得合計金額が50万円になったのでしょうか? さらに、申告分離課税で前年から繰り越されていた損失が20万円あった場合、 それも所得合計金額から差し引くことができたのでしょうか?(所得合計金額が30万円になる?) また、総合課税では株の売買損と配当金の損益通算ができないとどこかで見たのですが、 確定申告すれば、結局同じように所得税7000円が還付され、後に住民税3,000円も還付されましたか? 実際には証券口座の関係で、申告分離課税しかできなかったことはわかっているのですが、 総合課税にしていた場合に、何かデメリットはありましたか? (2)今後株の売買分を総合課税で申告するには、証券口座を 「特定口座源泉徴収有り、配当金受入無し」にすれば良いのでしょうか? それとも「源泉徴収無し」にしないとダメでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青色申告で課税所得が0の場合に住民税を普通徴収にしたらどうなる?

    住民税についての質問です、よろしくお願いいたします。 私はサラリーマンとの兼業で平成20年度に開業届けを出して今回はじめて青色申告する者です。 平成20年度は、 ・給与所得が約520万円(年末調整済み) ・事業所得が約300万円の赤字 で、所得の合計は約220万円で、そこから医療費や各種控除を行うと課税される所得金額が0円になりました。 営業などの事業所得は総合課税とありますので、給与所得との合算になってしまい、事業所得の赤字だけを切り分けて次年度に損失の繰延べができるのならそうしたいのですが、それはできないかと思いますので青色申告は課税所得が0円で申告するつもりです。 事業所得だけを分離して繰延べできる方法がありましたら教えて下さい。 ここで、教えていただきたいのですが、課税所得が0円での青色申告時に住民税の徴収方法で普通徴収を選択するつもりなのですが、普通徴収とした場合に21年度に給与から引かれる住民税の金額はどうなるのでしょうか? 普通徴収にしたにもかかわらず、給与から引かれる住民税はほぼ0円になるのでしょうか? それとも、普通徴収にしたので給与からは20年度の給与所得に基づいた住民税が差し引かれ、一方の赤字の事業所得に対する住民税は0円になるので、事業所得に対する住民税を支払う必要だけがなくなるのでしょうか?この場合、給与所得に対して支払った住民税は還付されるのでしょうか?還付されるとするならば、いつ頃どのように手続きすればいいのでしょうか? 課税所得が0円なので、そもそも普通徴収ではなく特別徴収を青色申告時に選択するべきなのでしょうか? なにぶん始めての青色申告でしかも課税所得0円という事態で戸惑っており、勤め先から住民税が0円ということで変に思われたくもありませんので、すみませんがご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう