• 締切済み

ポリ(2-ビニルピリジン)の紫外分光

紫外分光法によってポリ(2-ビニルピリジン)を同定したいのですが、ピリジンの吸収がどの紫外領域に起こるかがよく分かりません。 ピリジンは芳香族なので、200~250nm付近にベンゼンと同じ芳香族π→π*遷移(B、E1、E2吸収帯)が起こるという考えでよいのでしょうか?また、他に観測される吸収帯はあるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

溶媒にもよりますが、250~270nmで 260nmあたりにいくつか。 ヘテロ環なので π→π* 以外に n→π* も注意します。

関連するQ&A

  • ポリ塩化ビニルとポリ塩化ビニリデンの見極め方

    分光学的手法をもちいてポリ塩化ビニルとポリ塩化ビニリデンを見極めることは可能でしょうか。また、これらに関係するハロゲン化有機化合物の有用な吸収帯をおしえてください。

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • 紫外・可視分光のことについて分からなくて困ってます。

    紫外・可視分光のことについて分からなくて困ってます。 UV-visでは通常はπ-π*遷移を見ているとのことですが、水の測定でも水によって様々なスペクトルが得られました。市販の水中にπ結合の分子などはあるのでしょうか?炭酸が出てるのでしょうか? また、水中のカルシウムやカリウムのイオンの吸収波長は出ているのでしょうか?出ているならそれぞれどこにでるか計算で出すことはできないんでしょうか?? もしあれば、どのように出せるのか教えて頂けませんでしょうか?あまり知識がなくてすみませんがお願いしますm(_ _)m

  • たんぱく質と核酸の紫外吸収について

    たんぱく質の紫外吸収(280nm)はTyr、Trpによるものと習いましたが、これは芳香族アミノ酸の芳香環由来と考えて合っていますか? また、DNAとRNAの紫外吸収(260nm)は核酸によるものと習いましたが、構造上は何由来なのでしょうか?これも芳香環由来ですか? よろしくお願いいたします。

  • 化学

    ある錯体のd-d遷移の極大吸収波長が450nm付近に観測された。可視光の吸収領域にd-d遷移が観測されるとすればこの錯体は何色に見えるか?

  • 最も短波長の領域まで透明な樹脂材料

    紫外可視分光光度計で400nmから短波長側にスキャンしていったときに最も短波長の領域まで透明な樹脂材料は何で、どの程度の波長まで透明ですか? π→π*やn→π*の遷移はとわりと長波長で吸収が起こるので、やはりσ結合のみでできていてヘテロ原子が入っていないポリエチレンなどがよいのでしょうか? σ結合のみなら200nm程度まで透明にできるのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A0-%CF%80*_%E9%81%B7%E7%A7%BB

  • 薄層クロマトグラフィーの紫外線照射による検出

    薄層クロマトグラフィーの実験を行い検出に紫外線(254nm)を照射しました。その結果光る化合物と光らない化合物があったのですが、光る場合はその化合物に254nm付近の吸収があるということなのでしょうか? 手短でいいのでお答えください。

  • 紫外・可視光領域において

    本に、紫外・可視光領域では電子遷移を観察することにより、「吸収を示す価数、配位構造、配位子場」などの手がかりを得ることができるって書いてあったんですけど、どんな風に分かるんですか?

  • トリプトファンについて

    トリプトファンはなぜ280ナノメートル付近に吸収が見られるのですか?芳香族環があるからなのは分かるのですが、なぜ芳香族環があると280ナノメートルに九州が見られるのか教えてください。おねがいします。

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。