• ベストアンサー

会社を作るのに何日かかりましたか?

hgpapaの回答

  • hgpapa
  • ベストアンサー率29% (90/301)
回答No.5

○ある法律事務所では、約30万円+手数料4万円で、4日ほどでできるそうです。 それはありえません。 理由:法務局に登記申請しても、結果が出るまでに1週間はかかります。 私は、これまでに幾つかの法人を作ってきましたが、書類がすべて揃ってから、公証人役場で定款申請 と法務局に登記申請、そして登記完了までに、最低で8日掛っています。

s201006ljp
質問者

お礼

もしかしたら、5営業日だったのか、地域差があるのかもしれません。 それでも会社って結構少ない日数でできてしまうものなのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 証券会社はドコで儲けてるの?

    証券会社はドコで利益を上げているんでしょうか? 株式売買による手数料の以外にも何かあるんですか? どんなビジネスモデルをしているのか教えて下さい。 お願いします。

  • 個人事業主か株式会社化か?

    インターネットビジネスを個人でやっています。 預金は500万円ほどあります。これはすべて前述の仕事で稼ぎました。 最近仕事が軌道にのり、 一年間の売り上げが600万~800万程度を望めそうなので、 社会的な信頼を得るために、登記をしようかなと思っています。 要点をまとめますと、 (1)社会的信頼を考えると、株式会社を設立したい (2)だけど税金が高くなるなら個人事業主でもいい (3)はじめはすべてひとりでやる予定だが、 事業規模が大きくなれば2~3人くらい雇う予定 (4)株式会社、合資会社、個人事業主それぞれのメリットは? (5)株式会社設立までにはどの程度のお金がかかるのでしょうか。 (6)また、売り上げ600万~800万程度の株式会社を一年間運営した場合、 大雑把に税金はいくらくらいになりますか? 同様の売り上げで合資会社、個人事業主の場合も教えてください。

  • 法人と個人との違いについて

     みなさん こんばんは  今年の6月より新会社法が施行され、資本金1円でも株式会社が開設出来るようになります。(正確には以前より確認会社と言う形で資本金1円でも株式会社を作れましたが、結果的に1000万円にしなければなりませんでしたから、この時代の事は除きます。)  ところで株式会社の資本金とは、その会社の規模と言うかどの程度の規模の仕事が出来るかの指標と言う意味合いが有りますよね。そう言う意味では、個人事業主として事業を起すのと1円資本金での株式会社を起すのとでは何がどう違うのでしょうか???  もちろん税務的な違いは有る事は知っていますが、税務的な違いを除いて違いをお教えください。  私としては、税務的は話を除いたら、1円資本金の株式会社も個人事業主も左程差が無いと思うのです。  一般の方は個人事業主=街の商店レベルの会社・株式会社=大規模の会社と言う解釈が有ると思いますので、単にある程度の規模の会社と言う見せ掛けの規模を装う為に1円資本金の株式会社を作るのでしょうか???それだけの事なら、法人になる為の費用が勿体無いと思うのですが・・・・。  起業する時点で個人事業主ではなくて1円資本金の起業を開業すると言う事は、もしかしたら税務的な違いを見越して起業するということなのでしょうか???それとも責任の範囲と言うことでの選択なのでしょうか???  詳しい方お教えください。  

  • 個人商店を株式会社へ

    自分の知り合いが小さな花屋をやっているのですが、そういう有限会社でもない個人商店が株式会社になる事は可能でしょうか?会社法が変わったため、資本金1円でも株式会社にすることができると聞いたもので気になって質問してみました。株式会社にすることが可能でしたら、株式会社にする方法とそのための条件を教えてください。

  • 証券会社の利益計上についてお聞きします。

    野村證券や今はなき山一證券といった証券会社というと 「顧客に株式投資や債権投資を勧め、その手数料で利益を稼ぐ」 と言った印象がありますが、それ以外では出資会社の配当などが利益源として考えられますが、それ以外にどういう形で利益を上げているのでしょうか?

  • 赤字会社への増資。

    純資産の部がかなりの赤字の会社に対して 個人が増資をする場合で その赤字会社の株式の時価評価が ゼロまたはかなり低い評価額になっている時、 例えば100万円増資したときには 会社側からすれば 限りなくゼロに近い株を100万円で 譲れたということで 100万円ーゼロ(株の時価評価額)≒100万円 が利益?として認識されてしまいますか?(1)  また、 増資する個人がその会社の社長の場合 赤字で会社運営がたいへんなので 上記の増資は、会社支援の一環として その利益?として認識されないような規定等がありますか?(2) (2)について、もし該当する法律(法人税法?)があれば その条文を教えてください。(3) よろしくお願いいたします。

  • ネット証券以外の証券会社について

    ネット証券以外の証券会社について教えてください。今、証券の売買はネットで簡単に行えます。しかも手数料も非常に安く「○○円以下なら無料」というところも多いようです。このような証券会社が多い中で、昔ながらの営業を行っている大手証券会社はどのように利益を出しているのでしょうか?証券会社というと、株式売買による手数料で利益を出しているという認識なのですが、顧客がみなネット証券に流れてしまった場合、どのように利益を出しているのかよくわかりません。もちろんネット証券になじまない顧客(ご高齢の方など)もいらっしゃるとは思うのですが、実態を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 商標登録についてご教示ください。

    現在、個人経営でインターネット上でビジネスをしているのですが(まだそれほど大きな規模ではありません)商標登録のことで教えていただきたいことがあります。 (1)それほど大きな規模でなくても、一般的に屋号は「商標登録」しておくものでしょうか? (2)もし法人化した場合は、また登録し直さないといけないのでしょうか? たとえば、個人のとき「鈴木商店」で登録したとします。しかし、数年後法人化して「株式会社鈴木商店」になったら、また改めて「株式会社鈴木商店」で登録し直さないといけないのかどうかということです。 (3)自分で登録までするのは難しいのでしょうか? (4)依頼するなら、「弁理士」でしょうか?それとも「司法書士」でしょうか?

  • 個人事務所か株式会社か?

    転職活動中なのですが、ちょっと悩んでいます。 業務的には、全く違う2つの設計会社なのですが、 1.株式…未経験だけど学生時代に学んだことが生かせそう。 2.個人事務所…以前勤めていた仕事の関連の仕事。 ずばりどちらを優先的に考えますか? 通勤時間的には、株式が40分ぐらい、個人事務所が60分ぐらい。 個人事務所のほうが給料が良いらしい…。

  • 希望の日に会社登記できない

    株式会社設立を目指しているのですが1/4頃設立を完了している 予定でしたが、到底間に合いません。 あと役所に電子認証済みの定款を持っていくだけなのですが・・・。 いまは個人事業主で会社設立日よりも早く事業活動行っています。 売上金もおそらく設立日よりも10~14日程度早く口座に振り込まれる 見込みです。 年内に個人事業主の廃業届けを出してその売上を株式会社の売上と したいのですが、やはり税務署にお許しを受けられないでしょうか?