• ベストアンサー

プロジェクトの、成功祈願の初穂料について

qazwsx21の回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

八万円です。八は末広がりで発展性があります。こういうことは、ケチってはいけません。1万2万のつもりなら、祈願自体をやらないほうが良いです。また、成功の暁にはたっぷりとお礼をしましょう。

mook121277
質問者

お礼

なるほど!末広がりですか。そういった考えは初めて聞かせていただきました。成功の暁には、とありますが、具体的な大成功、という結果がないプロジェクトなのです。やはりお礼は必要なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 塩竈神社での安産祈願

    来週から5ヶ月に入るので名古屋の塩竈神社へ安産祈願へ行こうと思います。 31日で予定していたのですが主人の仕事の都合で19日に計画することになったのですがいくつか教えていただきたいことがあります。 まず御祈祷料はいくらくらい包めばよいのでしょうか? HPを見てみたのですがどこにも書いてないようなのです…。 あと主人・私に両家の両親で行くのですが祈祷をしていただいてる間主人や両親も一緒に中に入れるのでしょうか? 妊婦である私だけが祈祷してもらい主人たちは外で待っていてもらうという感じでしょうか? 塩竈神社で安産祈願された方、どれくらいの混雑具合でしたか? 質問ばかりになってしまいましたが教えていただけると嬉しいです。

  • 安産祈願の祈祷料を包む封筒は?

    明日、神社に安産祈願に行く予定です。 祈祷料を包む封筒がわかりません。 祈祷料の場合、紅白の水引か白封筒ということでした。 お祝い封筒って、大きくわけて「結びきり」と「蝶結び」がありますよね。 一度でよいことは結びきり、何度あってもよいことは「蝶結び」と聞きますが、安産祈願の場合どっちなんでしょうか。出産は何度でもよいので蝶結びが一般的だということはわかったのですが、安産祈願はどうなんでしょう。どっちでもいいのでしょうか??

  • プロジェクト等の成功に対する報奨金

    最近は報奨金やインセンティブ制度が充実している会社が多くなっていると聞いています. ところで,企業のプロジェクト成功等に対する報奨金制度やインセンティブ制度はどの程度のものなのでしょうか.例えばプロジェクトを成功した場合,個人やチームとしていくらくらい貰えるものなのでしょうか.営業職ではなく,研究や開発の担当者としてもらえる金額を教えてください. 例えば,年商100億円を超えた医薬品を開発したチームに1%の報奨金を出している会社もあると聞いています.会社に貢献した金額に対する比率で示して頂けるとよく分かると思いますが,それ以外でも勿論結構です.よろしくお願い致します.

  • 戌の日安産祈願の祈祷料

    5ヶ月の戌の日で安産祈願に行こうと思っています。 愛知県在住ですので名古屋の塩竈神社に、と思っておりますが、なにぶんはじめてのことでシステムがよくわかりません… 祈祷料はいくらかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、祈祷料は封筒に包んでいくものでしょうか? その場合の表書きも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 安産祈願御祈祷料

    初めて 安産祈願で 戌の日に神社で祈願します。 御祈祷料を納めする時に、包む場合 熨斗袋を使用した方が良いのか? その場合 どんな種類の 熨斗袋を使用すればいいのですか?

  • 氷川神社に祈願に行ってきたのですが、値段はなく、金

    氷川神社に祈願に行ってきたのですが、値段はなく、金額はいくらときまってはいなく、封筒にお金をいれるものでした 祈願初めての私は、わからなくて普通に千円しかお包みしなくて 住所と名前は書いたのですが でも、その帰りに、お守りやら絵札やら色々神社から頂いて 千円のお納めで申し訳ないと思いました また、バチがあたるのかなと サイトでのちのち調べたのですが 安くても三千円と祈願のっており 安く包んでしまって、大丈夫なのかと心配です 常識ないですよね

  • 安産祈願のお参りについて

    安産祈願のお参りについて 明日(9/26)で妊娠13週になります。 安産祈願のお参りは5ヶ月に入った最初の戌の日ということですが、 私の場合、いつになるのでしょうか? また、行く予定のお寺では祈祷料が7,000円とあるのですが、 現金のままお渡しするのでしょうか? それとも何か袋に入れてお渡しするのでしょうか?

  • 妊娠5ヶ月に入り、戌の日に安産祈願のご祈祷をしてもらいに行きました。

    妊娠5ヶ月に入り、戌の日に安産祈願のご祈祷をしてもらいに行きました。 神社で、腹帯(さらし)も祈祷料に入っていた為いただいたのですが、これはやっぱり巻いたほうがいいですか? 神社の名前の熨斗?の上に藁?みたいなもので包んであり、少し開けるのに抵抗があります。 包みが立派なので、飾っておいたほうが御利益がありそうな雰囲気で…。 また、巻く場合は、熨斗と藁はゴミに出していいのでしょうか?

  • ご祈願(祈祷)後・・・知らなくてお礼参りしてませんでした

    良く行く神社があるんですが、つい最近、お願い事と私の厄除けでご祈願に行ったのですが、帰ってきてから主人が「願いが叶ったら、お礼参りに行くんだよね?」って言われ、はっとしました。 4年ちょっと前に、流産し、その後「また早く子供が授かりますように」と祈願しに行き、お願いどおりすぐに子供が出来たのですが、その後知らなくてお礼参りには行ってません。 お札はまだ家に置いてあります。 やはり、お礼参りには行かないと、次のお願いことはあまり聞いてもらえないでしょうか? また、お礼参りってどうしたらいいのですか? 単にお札を返しに行き、ありがとうございますの言葉だでよいのですか? それとも、お金を払って祈祷していただいた方がいいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 また、お札がいくつかあるのですが、すべて同じ神社の物で祈願も違う物ですので、一緒に置いてあっても特に問題はないですよね? もし違う神社の物の場合、神様が違うと喧嘩するようなことがあるのでしょうか?

  • 安産祈願について。

    8月中に安産祈願に行きます。(戌の日ではありませんが) 周りに聞ける人がいないので教えていただきたいのですが、 神社のホームページには、 安産祈願一式•••○○円 というような記載なのですが(うろ覚えなので曖昧な表記ですみません)、この代金と、事前に包んで持参する初穂料とは別でしょうか? 初穂料の相場が5000円だそうなのですが、行こうとしている神社は一式が4000円だったので、 初穂料で5000円、一式の代金にも4000円が必要なのか… 初穂料で4000円のみを包んで持参すれば良いのか、教えてください。 自分でも調べ、初穂料とはその年に最初に獲れた農作物の代わりの金銭だとか由来はわかったのですが、神社に渡すお金そのものが初穂料なのか、気持ちで初穂料なのか、わかりません。 お守り等の値段を初穂料とする神社もあるそうなのですが、 義姉さんは、帯代(帯は持参するので祈祷代)と、気持ちで別のお金を包むと言っていたのですが、別のお金が初穂料なのでしょうか。 ご回答お願い致しますm(_ _)m

専門家に質問してみよう