• ベストアンサー

東京以外で生まれた人にお聞きします。東京への憧れ

kuroyumesadsの回答

回答No.4

昔出たいと思っていました。 趣味友が東京近辺に住んでいて趣味を楽しむのに不要なお金がかからない事、 (交通費や宿泊費など) 就きたい職に自分の住む街にいるよりは就きやすい事…などなど でも今自分がいる街もなかなか良いって今は思ってますよ^^ 何と言っても気候が良いですから笑

関連するQ&A

  • 皆さんにとって、東京は憧れですか?

    東京に住んでいる方も、それ以外の場所に住んでいる方も、東京は憧れですか? 私は頻繁に東京に行きますが、地元の友人が時々、“東京に行くなら○○を買ってきて”“だったら宝くじを買ってきて”などと頼まれます。 東京はそれほど特別な存在ですか? 皆さんにとって、東京は憧れですか?

  • 東京以外に住んでいる人

    東京以外に住んでいる人へ質問です。 東京暮らしに憧れますか? 東京に行って暮らしたいと思いますか? 住むならどの辺に住みたいですか? それとも東京なんかに住みたくないやいと思いますか? 理由も一緒に教えてくださいな。

  • 東京に住んでいる人に聞きたいです。

    別の都道府県に実家があって、東京に住んでいる人に質問です。 なぜ東京に住んでいますか? 楽しいですか? なにをはげみに、東京にいますか? 実家に帰りたいと考えたりしますか?

  • 東京に住んでいる人に聞きたいです。

    別の都道府県に実家があって、東京に住んでいる人に質問です。 なぜ東京に住んでいますか? 楽しいですか? なにをはげみに、東京にいますか? 実家に帰って実家に住みたいと考えたりしますか? 男、女どちらですか?

  • 憧れの人に謝りたい

    私と、会社にいる憧れの人の話です。 その方は私の直属の上司です。少し前に引き継ぎも十分にされていない仕事を、私が任されることになり、いっぱいいっぱいだった時期がありました。 憧れの人は直属の上司ですが、その新しい仕事は別の上司が担当でした。 その別の上司も丸投げ状態で余裕がなく、繁忙期も重なり精神的にまいっていた私に、憧れの人が忙しいだろうと遠慮をして仕事の声をかけるのが遅くなったりしたことがあり、それに私が何度かイライラしたことが、憧れの人に伝わってしまったようです。 後日、有志の人との飲み会で、その憧れの人と親しい人たちから聞かされました。 「○○(私)が、憧れの人をよく思ってないのは、憧れの人も分かってる」「俺は嫌われてるんで、って言ってたぞ」と言われました。 繁忙期以降、憧れの人とは普通に接していたので、そんな風に思わせてしまっていたことに驚きました。 憧れの人に、謝りたいのと、「嫌っている」という誤解を解きたいのですが、今更その話をするのは遅い、もしくはおかしいでしょうか? 嫌われているから、と今後も言いたいことを遠慮されるのは部下としても、憧れの人としても、とてもつらいです。

  • 「憧れの人」・「好きな人」

    色々、過去の質問を見ていて、「好きな人」と「憧れの人」の違いについてきになっています。 過去の回答を拝見していると、「憧れの人」とは、 ・ただ見ているだけで良い存在 ・手が届かない存在 ・自分のものにしたい存在ではない など、書かれていました。 それでは、「憧れの人」は「好きな人」に変わる事はないのでしょうか? 色々なご意見お聞きしてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 憧れの人(同性)

    19の男性です。 自分には憧れの人がいます。その人とお近づきになりたいと思っています。でも、こういうのは初めてなのでどうしたらいいか分かりません(涙) ・その憧れの人は東京で働いていて、自分は今九州で浪人しています。 ・年齢は8歳年上です。 ・来年自分は東京の大学にいきます。(多分) ・自分との関係は、中学3年間家庭教師として週2で勉強を教えてもらってました。東京の家にも遊びに行ったことがあります。しかし今は、半年に一回手紙を交換してるくらいです。(しかもむこうから手紙を送ってきてくれますが、自分から送ったことがありません。返信はしています) 自分とその憧れの人は天と地ほどの差が有り、今は対等に話せないです。だけど、大学時代に何かを得たいと強く思い、その人が働いている所(博物館)でアルバイトしたいと強く思っています。 多分、彼にしてみれば、自分はかなり希薄な存在です。何とか近づきたいのですがどうしたらいいか分からないのです。 どなたかご教授ください。

  • 憧れの人を 身近な人に例えると

     こんにちは(^^。  思い浮かべる憧れの人は、どこか非現実的であったり、遠い世界の人のようであったりします。たとえ、そうでないとしても、その憧れには、なかなか近づけないものではないでしょうか。  その憧れを、身近な人に例えると、どうなりますか?  のんびり待っております。  よろしくお願いいたします。 (憧れが、人ではなく、生き方や、理想、といったことでもかまいません。)

  • 憧れを抱きすぎてしまう人

    私のことなんですが、たぶん、人よりも多く憧れを抱いてしまいます。しかも、その憧れの大半が、一般的には、特に何もあこがれるようなものではない、「友達との過ごし方」というのが多く、いわば、「青春」に憧れを抱きます。理由として、高校時代にあまり遊んでこなかったせいなのだろうかとも思うのですが、友達の特に、語り明かすということにとても憧れを感じます。 例えば友達の家でお酒を飲みながら、朝まで語り明かす、友達と飲み会でただただ語る、他にもさまざまありますが、ほぼ、友達関係で、友達との過ごし方ばかりに憧れてしまいます。 ただ、特に、「語る」ということに執着があるようで、全部の憧れに語るというようなことがあるんですが、これはなぜなんでしょうか。 私は、高校時代に友達が少なく、遊ぶ機会が少なかったことがかんけいするのでしょうか。また、単に、友達と語るということが、自分の中で美化されてしまっているだけなんでしょうか。こういう私は何なんでしょうか。

  • 憧れの人っていますか?

    憧れの人っていますか? 異性として、同性として、人として、憧れている人や、才能が豊かな人、素敵な生活をしている人、等々・・・。「憧れ」の定義は問いませんが、そういう人、いますか? 身近な人でも、有名人でも、構いません。思い浮かばなければ、「こういう人がいたら、憧れるだろうなぁ・・・」というような妄想の人物でも構いません。 ちなみに、私は「憧れの人」と想像してみて、特に思い当たる人物はいません。どういう人になら憧れの感情を抱くのかと、少し考えてみても、思い浮かんできませんでした(X_X)