• ベストアンサー

数学の問題を教えていただきたいです。

q_n=q_(n-2)+a_nq_(n-1)  p_n=p_(n-2)+a_np_(n-1)で式の表す値はすべて定義されているものとして、 1/{(a_(n+1)+2)(q_n)^2}<|α-(p_n/q_n)|<1/(a_(n+1)(q_n)^2)を証明せよ。 という問題です。分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152422
noname#152422
回答No.1

証明できない。 αについての条件がなにもないから。

kyapppu
質問者

お礼

教えてくださってありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題を教えていただきたいです。

    q_n=q_(n-2)+a_nq_(n-1)  p_n=p_(n-2)+a_np_(n-1)でαを無理数、式の表す値はすべて定義されているものとして、 1/{(a_(n+1)+2)(q_n)^2}<|α-(p_n/q_n)|<1/(a_(n+1)(q_n)^2)を証明せよ。 という問題です。分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いしたいです。

  • この数学の問題が解けません。大学受験レベル

    19^n + (-1)^(n-1) * 2^(4n-3) n=(1,2,3,…) のすべてを割り切る素数を求めよ。 答え自体は簡単に7ということがわかりますが すべての場合に成り立つという証明のために 「nの値が何であっても7で割り切ることが可能」 と言うことを示さなければなりません。 a^p - a は p で割り切れるという公式を使って証明をするのですが、 その方法がわかりません。 どなたか証明できる方はいますか?

  • 数学の問題です。

    (1) log(小さいq)p、log(小さいp)qが二次方程式 X^(2)-ax+b=0の解であるならば、bは? (2) p,qが p>1,q>1を満たして変化するとき、aのとり得る値の最小値は? (3) Σ(∞)(n=1) n/(4n^(2)-1)^2は? わかる方解き方を詳しく教えてください。お願い致します。

  • 数学の計算問題です。

    2けたの正の整数nの十の位をa、一の位をbとすると、n = a×10+b (a,bは整数で、1≦a≦9、0≦b≦9)と表せる。 この整数nに、数a+2bを対応させる。例えばn = 36には3+2×6=15が対応し、n = 10には1が対応する。 n、n-1(11≦n≦99)に対応する数をそれぞれp、qとするとき、p -q の値として考えられるものをすべて求めなさい。(解説もよろしくお願いします) 

  • 数学Iの知識を使う問題のようです

    塾で出た問題です。 始めて見る問題で、新高一の自分には難しすぎます・・・ この問題の類題のテストを近いうちに実施するようなので、できれば早いお答えをお願いします。 (問題) 完全数Nと素数p,qがある(但しp≠qである) 尚、完全数Nとは、Nを除くNの約数の和がNと等しい数の事である ex)6の6を除く約数の和は1+2+3=6 よって、6は完全数と言える (1)N=pqの形をとれるNを全て求めろ (2)N=p^qの形をとれるNを全て求めろ(p^はpの二乗です) 僕は、「N=pqなら1+p+q=pqなので、pq-p-q-1=0の形にして因数分解しよう。」と考えたのですが、p(q-1)-(q+1)=0の形にしかならず、そこで手づまってしまいました。 (2)も同様に行き詰りました。 やはり、因数分解はしないのでしょうか・・・? 因みに、完全数の知識があれば数学Iまでで習う知識で解けるようです。 答えだけでなく、考え方、途中式等もお願いします。

  • 数学の問題で困っています!

    nを1以上の整数とするとき、次の2つの命題はそれぞれ正しいか。 正しいときは証明し、正しくないときはその理由を述べよ。 命題p:あるnに対して、√nと√n+1はともに有理数である。 命題q:すべてのnに対して、√n+1-√nは無理数である。

  • 次の数学の問題を解いてください!

    次の問題を解いてください!! 次の値を求めなさい。 (1)nP3 (2)n+1P2 (3)0! (4)6!÷48

  • 数学の証明問題

    数学の論証問題の解き方を教えてください。『次のような条件を満たす集合Aがある。 (i)Aの要素は正の実数である。 (ii)Aは少なくとも2つの要素をもつ。 (iii)p∈A、q∈Aでp≠qならば、 p/q∈Aである。 このとき、次の(1)、(2)の問いに答えるという問題です。 (1)Aは無数に多くの要素をもつことを示す。 (2)1 ∈A、2 ∈Aであるとき、全ての整数nに対して、2^n ∈Aであることを示す。』 以下に自分の解いた過程を書いておきます。 間違っている箇所などのご指摘をお願いします。 (1)Aの要素の個数が有限個であると仮定する。この時、最大の要素をa、最小の要素をbとする。a>1のとき、b/a∈Aなのでbより小さい要素がある。a<1のとき、b/a∈Aなのでaより大きい要素がある。これは最大をa、最小をbとしたことと矛盾する。したがって、Aは無数に多くに要素を持つ。(証明終) (2)数学的帰納法で示す。n=1のとき、2∈Aで成立する。n=kのときに成立すると仮定すると、2^k∈A、2∈Aより、2^k/2=2^(k-1)∈A k→∞で考えていいので全ての整数nについて2^n∈Aが成立する。(証明終)

  • 確率の問題です。

    1つのさいころを10回投げる試行において、出た目がすべて奇数で、かつ1の目がちょうどn回(0≦n≦10)出る確率をp〔n〕とする。 (1)p〔n〕をnの式で表せ。 (2)p〔n〕が最大となるnの値を求めよ。 この問題の(2)の、p〔n+1〕ーp〔n〕の式のnの値の範囲はどうなるんですか?

  • 高校数学、判別式の問題

    nを整数としてP(x)=x(x-1)(x-2)-n(n-1)(n-2)を考える まず(1) P(x)をx-nで割ったときの商と余りを求めよ という問題で商x^2+(n-3)x+(n-1)(n-2) 余り0 次に(2) 方程式P(x)=0の解がすべて実数となるとき、整数nの値をすべて求めよ。(この問題が分かりません) 答えには(1)よりP(x)=(x-n){x^2+(n-3)x+(n-1)(n-2)} P(x)のときx-n=0とすると、nは整数であるからP(x)=0は実数解を持つ、よってP(x)=0の解がすべて実数であるとき、x^2+(n-3)x+(n-1)(n-2)=0の判別式をDとして、D≧0であればよい。 と、なっていましたが "nは整数であるからP(x)=0は実数解を持つ"という部分がよくわかりません よろしくお願いします。