• 締切済み

墓地の移転費用は自己負担?

お願いします。 先祖から譲り受けている墓地があります。 今年の夏頃に、その墓地を管理しているお寺が道路整備のため立ち退きをすることになり、同時に墓地も移転することになりました。 そのときに、墓地の移転費用は自己負担してくれと言われ戸惑っています。 お寺の都合で移転するのに、こちらがその費用を負担しなければならないのでしょうか。また、墓地は個人所有のはずなのに、勝手に売り買いなどできるのでしょうか。寺側は当然、市に土地を売ってその売却益を得ていると思います。 ただ、古いことでもあり、母が痴呆症になっていて墓地の売買契約書?のようなものが存在しているのかどうか定かではありません。もちろん、リースやレンタルのようなものでもありません。 どなたか、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.3

そういうことですか。それでは行政側からの補償は期待できませんね。 もともとが別の敷地で、今度はそのままだと遠くなるからということなんでしょうかね。 移転の必要性が単に寺の都合であればさすがに行政の援助は受けられそうにありませんね。 うーん。そうなるとすこし困りましたね。まっとうに考えれば寺の都合だから寺で何とかしろといいたいところですが、こと宗教関係は昔からの慣わしで動くことが多いので、こういう場合にどういう扱いにするのかはわかりません。。。。 これは地域や寺によっても違いがありそうですし、、、、 もう少しその移転する理由というのをよくよく確認して、他の人たちとも連帯して寺と話し合いを持つしかないですね。

gotodeki
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 寺の都合での移転なのに、こちらに移転費用を賄えというのは、通常の経済観念から考えると納得できないのですが、おっしゃるように、宗教関係となると古い因習やしがらみがあるので、杓子定規には行かないところもあるのかもしれませんね。 まだ具体的な金額の提示もないので、もう少し様子を見ようと思います。 ありがとうございました。

noname#11476
noname#11476
回答No.2

自治体の計画道路が実施されるという話であれば、まずは役所でご確認ください。 普通このような立ち退きの場合は自治体より相応の移転費用が補填されます。 あと、墓地というのは大抵は墓地の土地を購入するのではなく、墓地の使用する権利(永代使用権という)を購入するという形が一般的です。平たく言えば借地権ですね。世間的には墓地を購入するといいますが、本当に土地を買うわけではありません。 もし土地を所有しているのであれば、寺ではなくて直接ご質問者の方に自治体より移転の話がなければおかしいですね。(なお墓地には固定資産税はかかりませんので、固定資産税の請求の有無では所有しているかどうかはわかりません) では。

gotodeki
質問者

お礼

ありがとうございます。 てっきり、土地を購入しているものとばかり思っていました。 >もし土地を所有しているのであれば、寺ではなくて直接ご質問者の方に自治体より移転の話がなければおかしいですね。 たしかにそうですね。

gotodeki
質問者

補足

私の書き方が不足していました。 墓地はお寺と隣接している土地ではなく、離れています。今回、立ち退きの対象になっているのがお寺だけで、少し離れたところの墓地はその対象にはなっていません。 したがいまして、お寺が移転をするのにあわせて、立ち退き対象外の墓地をも移転させるということなのですが、それでも、自己負担になるのでしょうか。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.1

お寺や霊園によって、個々の条件が違ってくるかもしれないので、一概には言えないのですが・・・・・ お墓の場合には、一般的にってその土地を売買していると言う事は少ないと思います。 つまり、墓地に自家のエリアを確保してあるといっても、それはお墓を借りている状態であり、墓地全体で言えばやはりお寺(または霊園)の持ち物になっているはずです。 ハッキリとその土地の部分の売買契約が成立していて、毎年固定資産税も払っているのなら別ですが、そういうパターンは稀ではないでしょうか。 ですから、"個人所有のものを勝手に売り買い"と言うのは、当てはまらないと思います。 また、道路整備などで墓地を移転する事は、それほど珍しい事ではなく、たまに耳にする事もあります。 そんな時に、無縁墓地になってしまったような古いものはどうなるのか疑問に思ったのですが、お寺側が新聞などに広告して異議が出なければ、お寺側の意向で移動(合祀も含めて)させることができる、と言う話を聞いたことがあります。 墓地のエリアはお寺側が用意してくれると思いますが、墓石などの移動費用は檀家もちになると思います。 詳しくは、お寺側と話し合った方が確実でしょう。

gotodeki
質問者

お礼

ありがとうございます。 >墓地のエリアはお寺側が用意してくれると思いますが、墓石などの移動費用は檀家もちになると思います。 やっぱりそうなのですね。なんだか腑に落ちませんが、それが世間一般で通用していることなら仕方がないと思うしかないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 墓地(墓石)について

    よろしくお願いします。 私はお寺の檀家です。お寺内の墓地に墓石があります。 今般、お寺側の事情で、墓地の全面区画整理をすることになったそうで、各区画を狭くしたり、永代供養の場所を作ったりして、檀家を増やそうとしているようです。 今度、説明会が開催されるとのことで、参加するにあたり、事前知識を持っていたく質問します。 これらの事情で、これまで数十年間 我が家の墓石があった場所から、(どういう決め方か分かりませんが) 新たな区画に墓地を移設する場合、一般的には、移設にかかる費用は各檀家が負担するものでしょうか? 情報が乏しい中、判断が難しいと思いますが、あくまで一般的で、で構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅売却時の登記移転費用は購入者負担?

    中古住宅売却時に購入者への登記移転費用は 売却者は支払わなくてもいいのでしょうか? (購入者負担?)

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 移転登記とそれにかかる費用について

    私が住んでいる土地と家屋についてです。 10年ほど前に母と半分づつの共有名義にて購入しましたが、近年母が痴呆症となりました。私自身も高齢のため、いつまで健康で働けるか不安ですので、将来的に家を売却することを検討しています。 そこで共有名義を単独名義に変えたいと思うのですが、何分それにかかる費用の捻出が高額だと支払い困難な状況です。またその手段もわかりません。成年後見人等も検討しようと思うのですが、後見人になった後の移転登記手続きについてもわかりませんし、後見人になるのに費用も時間もかかるようで…。どうすれば、一番費用をかけずに移転登記ができるのか、どなたか詳しい方教えていただきたく願います。

  • 海岸法要 お墓の移転について

    初めまして、大阪市住在の主婦です。よろしくお願いします。 このたび墓地内の歩道の整備のためお寺さんの方からお墓の移転をお願いされました。(同墓地内) 費用はかからないとのことですが、移転のために開眼法要といゆものを行わないといけないそうです。当日はこんぶやわかめ、海の物山の物野の物、酒や米やその他いろんなものを用意しないといけないようです。その事についてはお寺様に聞けるのですが、法要のときに御住職、又はお寺さんに お礼?お心づけ?見たいな物は必要なのでしょうか?また、そのときの金額はどれぐらいなのでしょうか?どういった目録?表書き?でどんな袋にに入れればいいのでしょうか? 回りの親戚にも経験者がいないので困っています。 どうか、ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 古い墓地にある墓の修理について

    墓地の使用に関してトラブルになっているのですが、どのように問題を解決してよいのか見当もつきません。アドバイスをいただければと思います。 寺の境内に隣接した古い墓地にある墓の修理をしようとしたところ、僧侶が墓地の造成を行いたいらしく、墓地の移転と造成にかかる金銭的負担を要求してきました。(というか、いろいろなことを思いついては、後から要求を増やしてきます) 私の家は代々神職の家系ですので、当然ですが、当該寺の檀家ではありません。ですので、一般的な家庭が寺にどの程度金銭を要求されるのかわかりませんが、「おせがき」という行事の際に近所付き合いとして幾ばくかのお金を寄附していましたが、墓地の使用料や管理料の名目での要求も支払いも今までありませんでした。 当方としては、僧侶の要求に従うと、墓地が狭くなる(1/8 程度)上に、金銭負担もあり、それ以前にそもそもその土地は自己所有であるという認識であったため(詳細後述)、僧侶の要求はまったく受け入れることのできるものではありません。要求をお断りしたところ、修理と墓地への立ち入りを禁止してきました。 墓の修理業者によると、(一般論として)墓地はお寺の土地であり、土地に境界はなく墓石のたっている基礎部分が使用を許諾されている、という説明でした。 傷んでいるお墓を修理のために基礎を解体したところで、移転の話がでてお断りしたので、境界に杭を設置し工事を中断したのですが、何者かが杭を抜き去ったり、墓参時に僧侶が大声を発して家族を威嚇したりと、穏やかではありません。 単に、今の場所に今の大きさの墓を作り直すだけなのですが、僧侶の要求に従う必要などあるのでしょうか? ななみに、当家にとってその寺は元神宮寺に当たります。神社、および、寺は隣接しており、現在の位置に神社、および寺が遷されたのは 14 世紀の半ばです。墓地の成立は定かではありません。江戸時代に当家の本家の先祖がその寺に隣接した神社の神職となり、寺の管理下を離れたと聞き及んでいます。寺に隣接した神社の神職は、当家の本家で、当家は隣の集落の神社の神職を15代にわたってつとめております。本家、および当家以外の分家は、前回寺が墓地の区画整理(墓地の 1/2 を造成)を行ったときにそれに応じたようですが、金銭の負担はなかったそうです。(と同時に、寺の土地であることを受任したのでしょうね。)また、僧侶の主張では、江戸時代には一時期檀家であったそうですが、それは単に「寺請け制度」によるものであり、神宮寺の関係の終焉の方が早いので、檀家ではないと私は思っています。 とにかく、僧侶とは思えない品性のない言動にほとほと困り果てておりますが、ご近所ですので、波風を立てたくなく、今まではそっとしておいたのですが、要求がエスカレートする一方ですし、梅雨を控えて土が流れ出ても困るので、そろそろ工事に取りかかりたいと思っています。 墓地という特殊な土地の所有の考え方、また、墓の管理者が要求していいこと・そうでないことなどが全くわかりません。そのあたりご説明いただけると幸いです。

  • 墓参りや改葬費用の分家負担

    昨年、父が亡くなりました。長兄である伯父も5年ほど前に亡くなられています。その上にお姉さんがおられるのですが、若い頃に祖父母に勘当されたため、しばらく音信不通ですが、おそらく未だ御存命で戸籍等を調べれば住所は分かるはずなので遺産は相続してもらうつもりです。 祖父母が住んでいた土地の相続について揉めているので、御意見を聞かせてください。 今回、伯父の子供達(従兄弟)に、土地を売った際の売却益(祖父母の遺産)の中から、お墓参りの費用と改葬費用(お墓のお引っ越し費用)を出して欲しいと言われました。 墓参り費用の内訳は、高速代・ガソリン代・宿泊代・花とお供え代で10万円/回。それを20年分で200万と言われています。 確かに、祖父母も眠っている本家のお墓は交通の便の悪い所にあり、従兄弟が住んでいる所からは遠いですが、自分の親のお墓でもあるのだから、それくらいは自費で行って欲しいと私は思うのです。私達兄弟は、自分の親のお墓参りには自費で行くのですから。 正直、そのお金も自費で出すのが惜しいと言われるくらいなら、お墓参りの代行の方にお願いした方が良いと私は思っています。 お墓参り費用も共通の遺産から出すべきなのでしょうか? また、従兄弟は、「お墓参りに行くのが大変だ。自分の子供には、このような思いをさせたくない」というので、お墓の移転も考えているみたいで、その費用も遺産の売却益から従兄弟の所へ渡すように言われました。今見積中らしいですが250万と仮計算されています。 これに関しては、長男である伯父以外は新規に墓地と墓石を購入しているのだから、その費用分位は自分たち(もしくは伯父さんの遺産)で負担して欲しい、残りの費用を祖父母の遺産である売却益から出しましょうと提案してみるつもりですが、みなさんはどう思われますか? ちなみに、法事にかかる費用と、お彼岸や盆正月にかかるお花やお供え費用、ならびに日常のお花代は祖父母の33回忌までの費用を算出して、昔、現金で遺産分割があった時に伯父が受け取っています。 そして、祖父母は御自身達だけで最後まで暮らしていましたので、父とも伯父とも同居していませんでした。この揉めている土地は現在更地になっていますが、まだ祖父名義のままです。 世間ではどういうものなのか知りたくて、質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • お墓の移転と集約

    墓所(お寺)が2箇所あります。同じ市内の真言宗のお寺です。 A寺に明治以前の御先祖様(一基)、B寺に4代前、3代前、当家の墓、日露戦争で戦死した方の計4基があります。 1.これらの4基をA寺に集約したいと思っています。どの程度の費用が必要でしょう? 2.余りに費用が掛かるようならB寺の4基を、当家に一旦集約は可能でしょうか? 3.同じお寺内での集約であれば多少は費用を抑えられるのでしょうか? 4.何年か後にB寺よりA寺に移転しようかとも思います。このような手順は可能でしょうか? 実際の費用の検討がつきません、有効な手立てを教えていただければと思います

  • 借地立退きにて生じる解体料、移転費用は請求できる?

    借地に事務所を建ていましたが、地主の娘が家を建てる為に立退きをするように言われました。借り入れをする為に、建物を解体して更地にしてくれとのことです。15年程前に、雑木林を造成して、境界ブロックし、事務所と倉庫建築の費用まで負担してます。移転費用及び解体費用は、地主に請求出来るのでしょうか?出来る場合は、弁護士による書面にて通知、請求する方が良いのでしょうか?

  • 不動産の所有権移転登記について

    不動産の所有権移転登記について 土地を売却することになったのですが、いずれ買い手が見つかった場合に「不動産の所有権移転登記」をすることになると思いますが、それはどのタイミングで行えばいいのでしょうか。売却代金を受領する前に移転登記を行ってしまうと、後から急に代金の回収ができなくなる(買い手が悪意を持っていた場合)等の危険はないでしょうか。それとも実際に売買代金のやり取りをしてから移転登記するものでしょうか。一般的にはどうなのか教えてください。また登記にはどのくらい費用がかかるものですか。あわせてお願いします。