• 締切済み

尿中のシュウ酸の量を定量したい

尿中のシュウ酸の量を定量したいのですが、いい方法はありますでしょうか? 私は生物専攻だったので、さっぱり化学のことがわかりません。 自分なりに調べてはみたんですが、 過マンガン酸で定量する方法や、酵素を用いた分光光度計を使う方法があるようです。 分光光度計は大学に行って、使わせてもらえるとは思うんですが、もう卒業した身なのでできれば避けたいです。 医療検査会社でも測れる(キャピラリー電気泳動法)のですが、予算オーバーです。 100~200検体ほど検査をしたいと思っています。 尿の中にはさまざまな物質が存在していますが、自分で測定するのは無謀でしょうか? 精度はあまり求めておらず、半定量くらいでもかまいません。

  • oesky
  • お礼率51% (70/136)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> 液クロとかでもできるんですね~。 陰イオン交換系のカラム (できれば有機酸分析用のもの) と,210nm付近の測れるUV検出器が要りますので,汎用のODSカラムやHgランプにフィルタの簡易型のUV検出器とかではだめですが. > 水に再分散してシュウ酸カルシウム飽和液を使うというのは > 析出した結晶を最小量の水で溶かして、飽和に近いシュウ酸カルシウム溶液をつくるということでしょうか? 要は,析出した結晶を洗いたいのです.ただ,このとき蒸留水とかを使うとある程度は溶解して系統誤差を発生するので,別に作っておいた飽和シュウ酸カルシウム溶液を使って洗うのが理想です. シュウ酸水溶液と水酸化カルシウム水溶液を混ぜて沈殿を作り,遠沈で上澄みを捨て,純水を入れて再分散,遠沈,上澄み廃棄,という操作を何回か繰り返し,できたシュウ酸カルシウムをある程度大量の水に分散させておきます.で,試料を洗うときには,この分散液の上清をさらにフィルタを通したものを使うのです. でも,まあ,半定量でもかまわないということなので,ここは純水で洗ってもいいでしょう. 析出した結晶を洗って乾燥し重量を量るのが簡単ですが,スピッツでやるには使うスピッツの重量をひとつづつ0.1mgまで測っておき,スピッツごと乾燥させて重量増加を測るのが現実的でしょうね.もちろん,汚れが付いたり,逆にスピッツが傷ついたりしないように,注意は必要です.それでも精度を出すのは難しいですが.もとの試料量とシュウ酸含有量にもよりますけど. 沈殿を酸溶解して過マンガン酸滴定でシュウ酸を分析するとか,あるいは酸溶解後にCaを原子吸光かEDTA滴定で分析すれば,精度は出しやすいでしょう.検出感度も重量法よりはずっと高いはずです.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

検体数が多いので,液クロを使いたいところですが,導入コストが出ないでしょうね. 古典的な方法でやるなら,塩化カルシウムか水酸化カルシウムあたりを加えて,シュウ酸カルシウムとして沈殿させ,加温して結晶を成長させたあと遠心沈殿,水に再分散 (できればシュウ酸カルシウム飽和溶液を使う),再遠沈後,乾燥して重量測定か酸溶解後に過マンガン酸滴定あたりでしょうかね. 200検体やるとなるとかなり大変ですが,これなら試薬は安価だし,遠心機くらいはなんとかなるでしょう.買うにしてもそんなにすごいものは必要ではなく,スピッツのままセットできる卓上型の小さいやつくらいでも大丈夫じゃないかと思います.5万円とかそんなもんですかね.

oesky
質問者

補足

遠心分離器、その他消耗品は院内にあるので大丈夫です。 液クロとかでもできるんですね~。化学にうとっくって苦労しています。 すいません、わからないことがあるので、補足お願いします。 水に再分散してシュウ酸カルシウム飽和液を使うというのは 析出した結晶を最小量の水で溶かして、飽和に近いシュウ酸カルシウム溶液をつくるということでしょうか? 析出したシュウ酸カルシウムは水にほとんど溶けないものだと思っていたんですが・・・。

関連するQ&A

  • 土のマグネシウム簡易定量

    畑の土のマグネシウム(苦土)を定量するよう指示がありました。簡便な方法はありますか。原子吸光分析法は装置がありませんので、それ以外でお願いします。分光光度計であれば所有しています。よろしくお願い致します。

  • インク濃度の測定について

    自社製品であるインク濃度の検査をしています。検査方法は分光光度計にて吸光度を測定し、標準インクとの差を調査しています。(希釈溶剤はアルコールを使っています。また、メスフラスコとホールピペットで希釈しています。) 同じ標準インクを毎回同じ方法で検査していますが、吸光度が一定値になりません。通常は2%以内に収まるのですが、日によっては5%も上下するときがあります。異常値と判断して再測定しても同じ数値になり、他の検査員に変わっても私と同じ値になります。 分光光度計の精度はこの程度なのでしょうか? それとも、検査方法が悪いのでしょうか? 教えてください。

  • 臨床化学検査について

    こんにちは。 酵素活性測定についてお聞きします。 分光光度法を使った酵素量の定量って酵素そのものの量を測定するよりも、酵素反応によって減少した基質量や増加した生成物量を測定するほうが簡単だから活性として測定するんですよね?? それは分かるんですが、なぜ酵素反応によって減少した基質量や増加した生成物量を測定するほうが「簡単」なんですか??どうしても分かりません。 分かる方回答のほうお願いします。

  • グルコースやスクロースの濃度の測定方法について

    現在、分離膜を介して左側のセル(体積34cm3)に1mol/kgのグルコース(スクロース)を、右側のセルには純水で満たしたセルを用意しました。 膜を介して、右側に透過する糖の濃度を測定したいのですが、その濃度はどのようにして測定するのが最も確実でしょうか・・・ 現在アタゴ糖度計というポケットタイプの糖度計を使用して試料(ピペットで2,3滴の量)を採取しBrixを求め、そこから濃度を求めるというやり方で測定しているのですが、もっと精度が高いもので測定したいと考えています。そこで (1)分光光度計で測定しようと思うのですが実際、その装置で精度の高い測定は可能でしょうか。ちなみに購入しようとしている機器はSPECTRONIC200という分光光度計です。 (2)そもそも分光光度計で糖の濃度を定量するというのは一般的なのでしょうか? 詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • リン酸の化学的測定法(モリブデンが上手く発色しない...)

    リン酸を化学的に(非酵素的に)定量したいのですが、モリブデンでやってみると(教科書通りには)青く発色しませんでした。やり方がおかしいのかと悩んでいます。 ・モリブデンでリン酸を(分光的に)定量する方法 ・その他の良い方法 ...を御存じの方、方法を御教示下さい。

  • 吸光光度法以外で、酵素活性を測定する方法

    知識のある方への質問です。 分光光度法以外で、計算ではなく実験的に酵素活性を測定する方法はありますか? なければない、で大丈夫です。 丸1日図書館で探しましたが、私はは正確な文献が見つけられませんでした。 今度、「酵素の活性測定法」というテーマで発表しなければならないのですが、質問された時に対応しなければなりません。 もし別の方法があれば、方法名或いは軽い原理だけ教えていただければ、自分で深く調べようと思います。

  • 油(タッピングペースト)の定量分析

    水中に溶け込んでいる(おそらく見かけ上ですが)不水溶性金属加工油のタッピングペーストの濃度(吸光度)を紫外可視分光光度計で測定し、定量分析を行いたいと考えています。その際、検量線を引くために、標準サンプルを作製する必要があるのですが、不水溶性である油を水に完全に溶解させるにはどのような手法を取れば、よいでしょうか?現在、思いつくのは超音波(スターラー)によって無理やり溶け込ませる(これもやはり見かけ上だと思いますが)方法です。 他に、いい方法がないかアドバイス、答えを頂けたら助かります。 検量線を引くための溶媒選択を少し行ったので、その経過からまたアドバイス頂きたいと思います。 溶媒として、イソプロピルアルコール、クロロホルム、ジクロロメタン、シクロヘキサン、ヘキサン、テトラヒドロフラン、エタノール、メタノールを用いた結果、全て紫外線の吸収が210nm付近で重なってしまいました。化学的な相互作用により、吸収波長がシフトして重なってしまったり、安定剤(メタノール等)が必ず添加されてるものが多いため、それが影響してしまいダメでした。エタノールと水の混合溶媒でももちろんダメでした。過去の実験から、水に溶かした場合が最も綺麗に吸収波長が得られます。強引に水に溶かすとなるとやはり超音波しかないのかなと思います。なにか他に油の吸収波長210nmが水に溶け込んでる分を正確に測定できる定量方法(検量線を引く方法)は無いでしょうか。

  • cDNA濃度測定

    「一定量のRNAをインプットして、cDNAを作製した後、リアルタイムPCRに進む前にcDNAの濃度は測定したほうがいいのでしょうか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3220427.html」の質問と回答をみさせていただきました。 私もこの過程で悩んでいるのですが、もしcDNAを分光光度計にて測定するとした場合のblankに関して教えていただきたく記載させていただきました。 cDNA作成時にゲノムDNAのコンタミチェック用にRT(-)のものも作成しています。そこには同量のランダムプライマーやdNTPが入っています。そのRT(-)=cDNA(-)をblankとして、他のcDNAを分光光度計で測定するという方法は問題があるでしょうか?(ちなみにRT(ー)のものは電気泳動でみてバンドが出ないことを確認しています) 素人考えなので、教えていただければ幸いに存じます。 よろしくお願い致します。

  • ビウレット法で蛋白測定をしたいのですが・・・

    ビウレット法で蛋白測定をしたいのですがマイクログラム単位の蛋白なんて発色してくれないですよね・・・?検体の量を増やせば少しぐらい発色するでしょうか?又、マイクログラム単位の蛋白質測定が出来る精度の高い方法はありませんか?出来れば検査室にあるような検査機器は使いたくないんですが・・・。知識をお持ちの方よろしくお願いします!

  • 分光光度計の精度確認につきまして

    某 2次加工メーカーに勤めております 40代男です 最近、薬品の濃度測定に分光光度計を使用する様になりまして、この機器の取扱いに付きまして、教えて頂きたい事があります  教えて頂きたいのは、精度確認、校正の方法でして、自分なりに調べて見ますと、使用するフィルターを外部校正して頂く必要がある様です こちらの方、フィルターの校正だけで問題ないでしょうか?  こういう機器は使用するのは初めてでして、何方かご存知な方がいれば、教えて頂きたののですが