• ベストアンサー

半導体中の拡散方程式に関して

∂n/∂t = - (n-np)/τ+1/e(∂J/∂x) n: 電子密度 t: 時間 np: 平衡状態における電子密度 τ: 電子の寿命 e: 電荷素量 J: 電流密度 x: 拡散する方向 上式の第一項は何を意味しているのでしょうか? 電子密度の平衡状態からのずれを電子の寿命で割るというのがよくわかりません. どなたか教えていただけますと幸いです.

  • ioniz
  • お礼率39% (11/28)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.5

No4です。 >dt/τの部分ですが, >寿命τで dt を割るというのはどういう解釈をすればよろしいのでしょうか. >知識が豊富な方はこの部分を見ただけで時間がτだけ経過するとで平衡状態に近づく >のだな,と解釈できるものなのでしょうか. P:「励起電子数の時間変化は、その瞬間の励起電子数に比例する。」 という、簡単な仮定を採用しているだけの話です。いろいろな現象の平衡状態への緩和が常にこの仮定に従うとも限りませんので、ここは「そういう仮定を受け入れた」という態度がいいと思います。 この仮定Pを受け入れれば、比例定数を1/τとして、それを式であらわせば、 d(n-n_p)/dt = dn/dt = -(n-n_p)/τ (マイナスがつく理由は、励起電子数が、時間とともに減少するようなモデルにしたいからです。すなわち、系をほっておくと平衡状態に近づくという経験事実をモデルに取り入れています) この微分方程式は、Cを時間によらない定数として n-n_p = C*exp(-t/τ) と同値ですから、τの意味が瞬時に分かります。 上の簡単な微分方程式が解ければ、知識が豊富でなくてもτの意味は分かるというわけです。

ioniz
質問者

お礼

何度もご指導いただき, ありがとうございます. 比例定数が1/τという事なのですね. 確かに微分方程式の解を見ますと 電気回路でいうところの時定数だとすぐにわかりました. マイナスが付く理由も説明して頂いた 内容で納得する事ができました. 今回私の質問に対して 親切に解答いただいて本当に感謝します. ありがとうございました. また質問させていただく機会がございましたら, よろしくお願い申し上げます.

その他の回答 (5)

  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.6

No5です。補足しておきます。 指数関数での緩和がなぜよく出てくるかという理由を補足しておきます。 励起電子数の時間変化が d(n -n_p)/dt = F(n - n_p) という微分方程式で記述できるという仮定をします。すなわち時間変化が、その瞬間の励起電子数のみで決まるという仮定です。 右辺に時間が独立に入っていないのは、この現象に、時不変性があるということを仮定しています。(昨日した実験結果と、今日の実験結果が同じということです。) F がテイラー展開できると仮定します。 今、励起電子の数は少ないとすると、 F(n -n_p) = F(0) + a(n -n_p )+... で、1次で近似できると期待できます。ここでF(0)=0のはずです、なぜならn=n_pの時には、密度は平衡状態でその密度は時間変化しないからです。 よって d(n -n_p)/dt = a(n -n_p) を得ます。a はゼロでなければ負のはずです。なぜなら経験的に、時間が経てば状態は平衡状態に戻ると考えるからです。 よって a = -1/τ、(τ>0) とおけば、 d(n -n_p)/dt = -(n -n_p)/τ となります。 以上の議論で仮定した事は、比較的いろいろな現象で満たされる事が多いので、これが平衡への緩和が指数関数でたびたび表現できる理由です。

  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.4

No1です。 この式は要は電子数の収支をあらわす式です。 ある時刻区間 t~t+dt で、 ある微小区間 x~x+dx での励起電子数の変化は、密度の定義より、   (n(x.t+dt) - n(x,t))dx = dn/dt dtdx で表現できます。(n_pは時間変化しません。) その変化の原因は以下のとおりです。 (1)電子の密度自身が平衡状態より変化する事による変化(励起電子による電子数変化) -(n(x,t) - n_p(x))dxdt/τ これは寿命τで密度が揺らいでいると考えるといいと思います。 この事は励起電子の寿命がτといってもいいと考えられます。 しかしここは、非平衡の分布を簡単にモデル化していると考えた方がいいです。 (2)電流による電子数変化 電流による収入は境界点xから J(x)dt/(-e) で電流による支出は境界点x+dxから J(x+dx)dt/(-e) より、x~x+dxの収支は J(x,t)dt/(-e) - J(x+dx,t)dt/(-e) =(1/e)(dJ/dx)dtdx よって(1),(2)の原因を二つ合わせて、 dn/dt dtdx = -(n(x,t) - n_p(x))dxdt/τ + (1/e)(dJ/dx)dtdx となります。あとは両辺をdxdtで割って、 dn/dt = -(n(x,t) - n_p(x))/τ + (1/e)(dJ/dx) となり、拡散方程式になります。

ioniz
質問者

お礼

ご解答頂き, ありがとうございます. おかげ様でかなりイメージができるようになってきました. dt/τの部分ですが, 寿命τで dt を割るというのはどういう解釈をすればよろしいのでしょうか. 知識が豊富な方はこの部分を見ただけで時間がτだけ経過するとで平衡状態に近づくのだな,と解釈できるものなのでしょうか. 加えて, -(n(x,t) - n_p(x))dxdt/τ に負記号がつく理由がわかりませんでした. もし差し支えなければ お忙しいところ大変恐縮ですが お答え頂きますと幸いです. 今回ご指導頂いた内容により, 拡散方程式の理解に大変役だっております. 何卒よろしくお願いします.

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

右辺の第二項が入ってくるレート(rate)、第一項が出ていくレートです。 両者を足し引きして正なら密度が増えるし、負なら減るというレート方程式(rate equation)です。 出ていくと行ってもどこかに物理的に漏れ出るわけじゃなく、平衡状態の電子密度に戻ろうとして伝導帯から価電子帯に落ちるだけです。 落ちれば電気伝導を担うキャリアとしては働かなくなります。 その落ちるまでの平均的な時間(特性時間)がそこに書かれたτです。 伝導帯にいる電子は、平均的にはτだけ経つと価電子帯に落ちるということになります。 実際はexpカーブで減衰するので、1/eになる時間がτです。 npを引いているのは、過剰量の分だけが価電子帯に落ちるからです。 右辺も正確には∂(n-np)/∂t と書いた方が良い気がしますが、npは定数としていると思いますから、∂(np)/∂t = 0となり、∂n/∂tと書いていると思います。 なお、数値的に解いたりする場合、n<npでも解く気になれば解けますが、式の物理的な描像から、n>=npの場合にのみ適用可能です。

ioniz
質問者

お礼

これがレートほうていしきなのですね. 名前は昔,授業で聞いたことがありましたが 実際に方程式とにらめっこするのは初めてでした. バンド理論を交え説明いただき,理解の助けとなりました. ありがとうございます. 本当は↑スピンと↓スピンの反転散乱の式を学習しており, 式の形が似ているという理由から 今回上式を質問させて頂きました. sat000さんのお力添えにより 突破口が見えそうです.

  • ere_Elba
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.2

∂n/∂t = - (n-np)/τの部分については ∂(n-np)/∂t=∂n/∂t としたものと考えるべきと思う。 平衡からずれた密度が平衡に戻る速度が そのずれの程度に比例するとし、比例係数を 1/τとしたものとすると時間に関しては n-np=(n-np)_0・e^(-t/τ) であり、このモデルから、寿命は ∫[0~∞]t・e^(-t/τ)dt/∫[0~∞]e^(-t/τ)dt として求められ、τとなる。 τは放射能の減衰の式に表れる崩壊定数の 逆数に当たるもの(それは寿命とされている) に似ていることが分かる。

ioniz
質問者

お礼

積分の式の意味がいまいち理解できず, 自分の勉強不足を恥じています. お忙しいところ 解答いただいたのにも関わらず ご迷惑をおかけし,悔しいです. しかし,放射能の減衰定数の話は直感的理解に役立ちました. ありがとうございます.

  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.1

平衡状態におよそτで近づくという意味です。J=0として解いてみれば意味が分かると思います。

ioniz
質問者

お礼

J = 0 とし, 微分方程式を解きました. 電流密度の微分項の意味はまだわかりませんが 少し理解が深まったように思います. ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 半導体工学の問題

    半導体電子中の電子電流密度Jnとすると Jn = e * n *μn * E + e * Dn * (∂n/∂x) (1) で与えられ、ここでμnは電子の移動度、Dnは電子の拡散係数である。 電子密度nを n = ni * exp{e*(Vf-V) / k*T } (2) と書き、Vfはフェルミ準位に対応する電位で、場所は一定である。磁界の強さEは E = - ∂V / ∂x (3) で与えられる。 (2)式をxで微分して、(3)でを用い、平衡状態でJn=0と置いて、アインシュタインの関係式を導きなさい。 どう頑張ってもアインシュタインの関係式(D=μkT)にならないのでお力をお貸しください。

  • 拡散方程式を解いてください!!!

    拡散方程式を解いてください!!! 一次元の半無限体への拡散問題です。 初期の状態は濃度がC(x=0, t=0)=C*(定数)とC(x, t=0)=0(x>0)で、プラス方向に拡散します。 境界条件はlim x→∞ C(x, t)=0です。 お願いします。

  • 拡散方程式について

    拡散方程式について、問題を解いているのですが、理解できないところがあります。 A地点からB地点まで物質を流したとき(水中に)B地点での濃度はいくらになるか、という問題です。 U,E,S,W,xの値はわかっていますが、tの値が与えられていません。tはどのようにして求めればいいのでしょうか。移流と拡散なのでAからBまでの距離を速度で割るという考え方は違いますよね? 拡散方程式は C=W/S√4πEt×exp[-(x-Ut)^2/4Et] どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 半導体工学の問題が分かりません

    半導体工学の問題が分かりません 問題は以下の通りのものです。 1.真性Siに不純物を添加して、導電率が5S/cmのp形と抵抗率が2Ωcmのn形不純物半導体を作りたい  ただし、温度は室温、真性キャリア密度は1.5×10^10/cm^3、  電子及び正孔移動度は1500cm^2/Vs,500cm^2/Vsとする (1)添加すべき不純物密度はそれぞれいくらか (2)p形、n形半導体のフェルミ準位は、真性フェルミ準位を基準にそれぞれどの位置にあるか (3)拡散電位はどれだけか (4)p形での電子の寿命が1μs,拡散定数が10cm^2/s,n形での正孔の寿命が0.1μs,拡散定数が3cm^2/s   であるとき、電子及び正孔によって運ばれる逆方向電流密度はどれだけか (5)このダイオードに0.3Vの順バイアスを加えたとき、流れる電流はどれだけか   ただし、接合の断面積は0.3mm^2とする というものです。一応やってみましたが問題から拡散長しか求められません おねがいします。

  • 二分子関与の酸化還元反応の拡散電流

    以下の二つの酸化還元反応のうち、反応2の拡散で律せられたカソード電流がどのように表わされるかわかりません。 反応1:X + ne → Z 反応2:X + Y + ne → Z (X, Y: 反応物, Z: 生成物, e: 電子, n: 電子数) ●わかったこと 反応1における拡散で律せられたカソード電流密度は、フィックの第一法則から以下の式1のように表わせること分かりました。(春山志郎, "表面技術者のための電気化学", 2版, 丸善, 2005, 87-92より) 式1: j_1 = n * F * D_X * (C_X - C_X^*) / d j: 電流密度, F: ファラデー定数, D: 拡散係数, C: 界面近傍の濃度, C^*: 沖合いの濃度, d: 拡散層の厚さ (_○: 下付文字○,^□: 上付文字□) ◎わからないこと では、反応2の拡散で律せられたカソード電流密度はどのように表わされるのでしょうか? 以下の式2でいいでしょうか?D*C項はjの次元がおかしくならないように和だろう、簡単のために拡散層の厚さは同じと仮定しよう、と考えましたが… 式2: j_2 = n * F * [D_X * (C_X - C_X^*) + D_Y * (C_Y - C_Y^*)] / d ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さいますよう宜しくお願いいたします。また、文献等をご存知であれば、ご紹介下さいますよう重ねてお願い申し上げます。

  • 半導体について

    半導体の実験をしました。試料はゲルマニウムです。 ホール係数はマイナスなので電荷の種類が電子であることがわかりました。n型半導体(不純物半導体)であるとわかりました そこで、キャリア密度の温度依存性を見るために、lognー1/Tのグラフをつくりました。ここででてきたグラフが、参考書に載っていた固有領域(高温領域)をしめしました。 つまり、高温では真性半導体の特性をもち、低温では不純物半導体の特性を示しているのでしょうか? よくわからないので、わかる人おしえてください。 あと参考になるHPがあればおしえてほしいです。 よろしくお願いします

  • 半導体のバンドベンディング

    熱平衡状態での半導体におけるバンドベンディング(バンドの曲がり)が光照射によってフラットになることについての質問です。 定性的には、光照射により高密度に発生したキャリアが、表面の電荷を遮蔽することで達成されることと理解できますが、それを数式的に扱うにはどうすればよいのでしょうか? surface photovoltageの文献をいくつか調べた限りでは、低密度励起の場合において、定常状態でのバンドベンディングの解消に話が限られています。 何かよい方法もしくは、よい文献があれば是非教えていただけないでしょうか?

  • 半導体材料の熱平衡状態

    あるn形半導体材料の熱平衡状態における多数キャリア密度nと、 少数キャリア密度pとの比が、n/p=10~8であるとします。 このn形半導体材料の多数キャリア密度nは、同じ材料が真正半導体として機能する場合のキャリア電子密度niの何倍であるか計算できません。 どなたか教えてください。 さらに、このn形半導体の導電率σnは、同じ材料が真正半導体として機能する場合の伝導体σiの何倍になるかを計算できません。 しかし、電子の移動度μeとホールの移動度μhとして等しいものとしm これをμとして計算しなくてはいけません・・・

  • マックスウェル方程式なんですが

     大学の課題の問題です。  線形、等方でかつ非分散性の媒質中でマックスウェル方程式は     (1)∇・E=-μ・(∂H/∂t)     (2)∇・H=J+σE+ε(∂E/∂t)     (3)∇・εE=ρ     (4)∇・μH=0  に示される(ε、μ、σは媒質の誘電率、透磁率、導電率、Jは導電電流を除く自由電流の密度を表す)。  J=ρ=0として上式より電界Eと磁界Hを定める微分方程式を導け  という問題です。恥ずかしながら微分方程式は苦手なので例としてこう解けばいい、というのをお教え願えないでしょうか。宜しくお願いします

  • 二次元拡散方程式の一般解が求まりません

    二次元拡散方程式の一般解が求まりません すみません、拡散方程式で解けない問題がありまして、どなたかご教授ください。 u(x,y,t)の位置(x,y)と時間(t)のみに依存する関数があり、 拡散方程式 ∂u/∂t=D*(∂^2u/∂x^2+∂^2u/dy^2)  (Dは定数) (0<x<a , 0<y<b) 境界条件は、u(0,y,t)=0.0 , u(x,0,t)=0.0 ,u(a,y,t)=0.0 ,u(x,b,t)=0.0 です。 初期条件は u(x,y,0)=f(x,y) です。 変数分離 u(x,y,t)=X(x)Y(y)T(t) 代入後uで両辺を割る T´/(D*T)=X´´/X+Y´´/Y 後はD*X´´/X=α、D*Y´´/Y=β (α、β、kは定数)ここで,k=-(α+β)とおく。 の3つの微分方程式を解いて初期条件、境界条件を用いて定数を決定します。 X(x)=Acos√αx+Bsin√αx Y(y)=Ccos√βy+Dsin√βy とおいて、境界条件を代入し X(0)=X(a)=0 Y(0)=Y(b)=0 X(a)=Bsin√αa=0 α=(nπ/a)^2 (n=1,2,・・・) Y(b)=Dsin√βb=0 β=(nπ/b)^2 (n=1,2,・・・) 境界条件u(0,y,t)=0.0 , u(x,0,t)=0.0 ,u(a,y,t)=0.0 ,u(x,b,t)=0.0がときのものは 一般解を求められました。 次に, 境界条件u(0,y,t)=0.0 , u(x,0,t)=0.0 ,u(a,y,t)=1.0 ,u(x,b,t)=0.0のときの一般解を求めたいのですが、上手く出来ません。 X(x)=Acos√αx+Bsin√αx Y(y)=Ccos√βy+Dsin√βy とおいて、境界条件を代入し X(0)=0 X(a)=1 Y(0)=Y(b)=0 X(a)=Bsin√αa=1 Y(b)=Dsin√βb=0 β=(nπ/b)^2 (n=1,2,・・・) X(a)=Bsin√αa=1をどう解けばいいのか分かりません。 ご教授お願いします。