• 締切済み

半導体のバンドベンディング

熱平衡状態での半導体におけるバンドベンディング(バンドの曲がり)が光照射によってフラットになることについての質問です。 定性的には、光照射により高密度に発生したキャリアが、表面の電荷を遮蔽することで達成されることと理解できますが、それを数式的に扱うにはどうすればよいのでしょうか? surface photovoltageの文献をいくつか調べた限りでは、低密度励起の場合において、定常状態でのバンドベンディングの解消に話が限られています。 何かよい方法もしくは、よい文献があれば是非教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

  • gontarohk
  • ベストアンサー率75% (15/20)
回答No.1

ちょっと難しい問題ですね。 対象とする半導体がSiか化合物半導体かによって、また表面がMOSかMESかなどによって表面準位が非常に異なります。 一般論としては、ポアソン方程式とキャリアの輸送方程式をセルフコンシステントに解くしか方法はないのではないでしょうか。 ポアソン方程式を立てるときに、ドナーライクとアクセプタライクの表面準位を分けて、それぞれのエネルギー位置と、光照射時の偽フェルミ準位の関係を考えなければならないので、かなり厄介な問題になると思います。

yanees
質問者

補足

御回答ありがとうございます。  対象とする系は、n型、及びp型のSi表面について考えています。この場合表面準位がバンドギャップ中に存在しており、熱平衡状態では、n型では正、p型では負のバンドベンディングを持つことも分かっています。  gontarohkのおっしゃると通り、厳密には、ポアソン方程式とキャリアの輸送方程式を解く必要があり、それが非常に厄介な問題だろうと思います。  ただ現在知りたいことは「光照射により、どれだけのキャリアを注入すれば、バンドがフラットになるのか?」ということなので、ある前提の下で系を単純化し、surface photovoltageの大きさと、注入するキャリア密度の関係を、重要な物理量のみで、解析的に記述できないかと考えています。やはり難しいことなのでしょうか‥‥。

関連するQ&A

  • 半導体中の拡散方程式に関して

    ∂n/∂t = - (n-np)/τ+1/e(∂J/∂x) n: 電子密度 t: 時間 np: 平衡状態における電子密度 τ: 電子の寿命 e: 電荷素量 J: 電流密度 x: 拡散する方向 上式の第一項は何を意味しているのでしょうか? 電子密度の平衡状態からのずれを電子の寿命で割るというのがよくわかりません. どなたか教えていただけますと幸いです.

  • バンドギャップ

    真性半導体のバンドギャップはその物質に固有の温度や電子数によらない定数なのでしょうか。また、状態密度が与えられた場合には、励起する電子の数は求められるのですが、全電子数を求めようとすると発散してしまいます。全電子数は計算できないのでしょうか。だれか解説をお願いします。

  • 内殻準位の化学シフトと電荷密度の関係(XPS/ESCA)

    こんにちは。XPSに表れる化学シフトについて質問させてください。 XPSの化学シフトには分子内の化学的環境が反映されていて、励起対象である原子周辺の結合状態の違い(電荷密度の違い)によって内殻のイオン化ポテンシャルが変化することがその原因であると聞いています。電荷密度の違いによって、外殻電子による内殻電子に対する遮蔽が異ってくるために、内殻電子の束縛エネルギーが変化する、という説明を受けました。 そこで質問なのですが、なぜ電荷密度と内殻イオン化ポテンシャルにそういった関係が表れるのか、よく理解できないでいるのです。そもそも、この説明を正しい理解と考えていいのか疑問があるのです。 例えばアセトン分子CH3C(O)CH3の炭素内殻領域のXPSを考えます。 アセトンには化学的環境の異なる2種の炭素原子(仮にC1とC2)があって、化学シフトが表れると思います。 確かに、隣接原子の電気陰性度の違いから、上述の電荷密度変化によるモデルを用いて説明はできます。 しかし、イオン化ポテンシャルの値が“基底状態とイオン化状態の全エネルギー差(下記の式)”によって計算されることを考えると、(基底状態はどの炭素をイオン化する場合でも同じだから、)それぞれのイオン化状態の安定性がカギになると思うのです。   IP = E(C1をイオン化) - E(基底)   IP = E(C2をイオン化) - E(基底)  ←E(基底)はどちらも当然同じはず・・ なので、基底状態における電荷密度の違いが化学シフトに関係するということは、それがイオン化状態の安定性にも影響を与えるということになると思います。 質問をまとめると、まず、 ・電荷密度の違いに起因する外殻電子の遮蔽の違いが内殻の束縛エネルギーを変化させるという説明はあくまでごく定性的なもので、正しい理解ではないのではないか。 ・基底状態の電荷密度とイオン化状態の安定性にはどのような関係が考えられるのか。 ということです。 そして、いろいろと書きましたが、教えていただきたいのはつまり ・XPSの化学シフトは何が原因で起こるのか ということに尽きます。。 若輩者ゆえ全く的外れな考えをしているかもしれませんが、何卒ご容赦ください。 それでは、些細なことでも結構ですので回答、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • フォトニック結晶における状態密度

    現在フォトニック結晶について研究しているのですが、いろいろな文献で、 フォトニック結晶のバンド図と一緒に状態密度の図ものっているのを見ます。 これはどうやって求めるのでしょうか?電子の状態密度だとわかるのですが、 光となるとよくわかりません。 どなたかご教授いただければ幸いです。お願いします。

  • 電子の寿命について

    電子の寿命は、(熱平衡状態において空いている再結合中心の密度+光の照射によるキャリアの増分)*電子の熱速度*再結合中心の電子に対する捕獲断面積/1だということですが、よく分かりません。電子の寿命を公式で表したときの説明を分かり易く教えてください。

  • フォトルミネッセンスの原理について

    フォトルミネッセンスは試料に光を照射すると、固体内の電子は励起状態になる。電子が基底状態にもどる際に光を放射する現象のことを言うのですが、電子が基底状態にもどすにはどういうことをすればよいのですか?詳しく教えてください。

  • 黒体について

    『物体が熱せられることにより、物体を構成する粒子が励起され、光を放出し、それを再び吸収するというサイクルが繰り返され、熱平衡状態に達するためである。放射する全ての波長の光を完全に再吸収するぶったいを黒体という』とありますが、光を再吸収するのになぜ光るのですか? 光を出してるってことはエネルギーを出してることですよね?どこから供給してるのですか?

  • フェルミレベルと擬フェルミレベル

     半導体などで、熱平衡状態ではフェルミレベルを、光照射などでキャリアが発生した非平衡状態の場合でも、ある微小時間、ある微小空間では平衡状態(擬平衡状態)と考え、そこで擬フェルミレベルをつかっていますよね~  ここで疑問なのは、 フェルミレベルとは違って、なぜ擬フェルミレベルに関しては、電子と正孔に分けて考えなくてはだめなんでしょうか?  根本的に擬フェルミレベルについて理解が足りない気がします。よろしくおねがいします

  • IR、ラマン、ESR(EPR)について

    IR、ラマン分光学、電子スピン共鳴法などは、それぞれ照射する周波数は決まってるのは知っているのですが、なぜその周波数でなければいけないのですか? ラマンの場合だと、単色光を照射して、それを結合に吸収させて励起させたあと、基底状態に戻るときに出てくる光の周波数を調べる、のですが・・・・ 結合が吸収できる波長でなければいけない、というのはわかるのですが、では何故その周波数でなければ結合は光を吸収出来ないのでしょうか?

  • 一重項酸素について2週間以上悩んでます

    大気中にある酸素は三重項酸素分子で、酸素分子に光が照射して、励起状態の酸素分子は一重項酸素。なら酸素分子って言われたら、普通どちらをさすんですか?どちらもささないんですか?