• 締切済み

物理が苦手な人や独学をする場合の参考書

漆原と橋元のどっちが良いのでしょうか。 ちなみに今度の期末に出るのは波動で、学校の授業が分からず、ほど独学でやらなければならない状態です。

みんなの回答

  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.1

こんにちは。 その参考書のどちらも知りませんが、難易度が同じならどれで勉強しても、きちんと理解すれば同じ結果をもたらします。参考書を読んで説明がわかりやすいというのは、学習意欲を持続させるという意味ではいいかもしれませんが、実は大変あぶないのです。なぜなら分かった気になる状態が一番あぶないからです。例えるならハイテンションになってヤクザに喧嘩を売って返り討ちに合うようなものです。 参考書を熟読して、自分で紙に図や式を書いてみて納得し、参考書を閉じても人にすらすら説明できる状態になってはじめて理解したということになります。これを目標にしてやれば、参考書はなんだっていいと思います。あと参考書の合う合わないは個人によるわけですから、ここで聞くのは得策ではないでしょう。本屋で見て直感で決めてください。 期末テストの健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 物理が全く分からなく、参考書に頼ってます。

    自分がもともと物理が不得意なのと、先生の言ってることが分からない(みんなそう言ってる)ので、もはや独学でやるも同然なのですが、今日、「橋元の物理をていねいに」と、「橋元流解法の大原則」という本を買ってきました。 パソコンに書かれている意見だと、初心者や苦手な人なら漆原(うるしはら?)か橋元さんかエッセンスがよいとよく聞きます。 問題集は学校から配られたトライアルがあります。 これで大丈夫でしょうか。 ちなみに範囲は波の分野です。

  • 以下の3冊の参考書で物理の波動は可能でしょうか。

    以下の3冊の参考書で物理の波動の独学は可能でしょうか。 橋元流解法の大原則 橋元の物理を初めから丁寧に 漆原晃の物理IIIが面白いほどわかる本

  • 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。

    今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。

  • 独学にいい物理の参考書

    高一女子です。 学校の行事が年中多いので、塾に行ったり通信教育をやるより独学で物理を勉強しようと思っているのですが、どんな参考書や問題集がいいでしょうか?? (物理は大学受験のために勉強します。私立大学でレベルは0くらいです) ちなみに、わたしの高校の物理は進みが遅いので、基礎からやらないとだめです...。

  • なぜ物理は独学が不可能なんですか?

    こちら(http://d.hatena.ne.jp/nimsel/20080703)のサイトに、 「医学部・東大・京大を志望する場合、0から二次レベルまでの物理の独学は不可能に近いです。」 との記述があります。 さらにこちら(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96)のページにも、 「独学はほぼ不可能だと思われる」 と書かれています。 しかしながら受験勉強法研究家として有名な(しかし自分はあまり参考にはしていませんが。) 和田秀樹氏は、本の中で、「橋本の物理をはじめからていねいに」という参考書について、 「下手な教師よりよっぽどわかりやすい。今まで物理が独学に不向きと言われていたのはこのような参考書がなかったから。」 というようなコメントをしています。 ということは、参考書で授業と同じような理解ができるのではないでしょうか? 私は恥ずかしながら、落ちこぼれからほぼ独学で旧帝大医学部に行こうと思っています。 高2から物理の授業が学校で始まる予定でしたが、丁度高2から家庭の事情により、高校には通っていませんので、ほぼ独学というわけです。 数学はちっぽけな個人塾に行ってるので、まあ完全独学というわけではないので、他の科目は努力次第で目処がたちそうなのですが、物理は方々で、「独学は無理。国立医学部となるとなおさら無理。」という声が色々なサイトで目に入り、「ああやっぱり(高レベルまで行くとなると)独学なんて無理なのかなぁ。」と落胆と失望を何回か繰り返しています。 (といっても、そんな気持ちからかやるべきことをやる前からそんなこと思ってます。自分ではあまり100%無理なんて思いはないのですが、外部情報から無理だと思わせられている。だから無理なのかなぁと心配になりやる気が出ない。自分に都合良く言わせてもらえばそんな状態でいます。 他の科目は勉強してますが、物理に関しては、「独学は無理」という言葉が頭に浮かび、生物にしたほうがいいかなぁなどと躊躇して勉強する気になれません。ただ生物より物理のが、現代医療はMRIとかあるし、大切なのでなるべく物理を学びたいのです。大学に入ってから苦労しそうだし。 それで実際の所はどうなんだろうと質問いたしました。) そういうわけで、例として上に挙げたようなサイトで言われる、 「物理は独学は不可能」 という言葉の理由についてお聞きしたいです。 それと、旧帝大医学部レベルまで物理を独学で引き上げるのは、正直なところ無理なのかという点も意見を下さい。因みに自分は理解力はいいほうではありません。文系脳に近いです。 数学は人より時間をかけてできるようになった方だと思います。 時間は1年半ですね。最悪でも1浪(2年半)までで受かりたいです。 もし肯定的な意見をお持ちの方がいたら、勉強を進めていく上でアドバイスもいただけますでしょうか。 ちなみに「旧帝大」と付けるわけは、ある医学部の方が書いた本に、 「臨床か開業なら関係ないが、それと平行して研究、あるいは専門の研究医になるならやはり旧帝大系でないと厳しいというのが実情。」 と書いてあったからです。 医学の研究にも興味があるので、そちらの方に有利な旧帝大医に是非とも受かりたいのです。。 真剣に悩んでいます。 ご高見お願いいたします。

  • 物理は複数の教師のやり方で勉強したらダメ?

    高校で選択をミスってしまい、受験科目に物理があるにもかかわらず授業を受けていないので独学しているものです。 今まで一番やさしいとされている「橋元の物理をはじめからていねいに」という参考書に目を通しました。 が、独学ということもあり、理解できたところもあればよくわからない点も多々ありました。 そこで代ゼミのサテライン講座を受けようと思っているんですが、代ゼミには為近、漆原という二人の人気講師がいるそうで、インターネットの掲示板で「どちらがいい先生か?」といった議論のスレもいくつかあったんですが、結論としては「どちらもすごい先生で、どちらがいいとかは決められない。」という感じのようです。 自分はどちらの授業も受けてみたいと思ったのですが、ここで疑問が起きました。 インターネットを見ていますと、二人の先生の間で教え方に若干ではあるが違いがあるそうです。(違う人間なんだから当たり前ですよね。) そこで起きた疑問が、教え方に(多少の)差がある二人の授業を受けてしまったら、問題を解くスタンスが中途半端になってしまわないか?また、混乱してしまわないか? という恐れです。 逆に、双方の良い点を抽出して学ぶことができ、2つの違った視点で物理を学べ、理解を深めることができるのではないかという期待もあります。 ちなみに、2講座両方取るとしても、同時進行で授業を受けるのではなく、 「為近先生の授業をマスター → 漆原先生の授業も受ける。」 という風に、どちらかから順を追って受けるつもりです。 英語は複数の参考書をやることで色々な角度から英語というものを観察でき、得意科目になりましたが、物理の正しい勉強の仕方はわからないので皆さんの意見を聞こうと思いました。 長くなりましたが、質問したいことをまとめると、 「一人の先生のやり方で最後までついていったほうが良いのか、 それともできることなら複数の教師に習うことで理解を深めていくほうが良いのか」 ってことです。 尚、物理は苦手なほうだと思います。

  • 独学のやり方

     来年高二になり受験生になるものですが、学校の授業を無視して独学をするよい方法はないでしょうか。うちの学校は大学進学にあまり積極的な学校ではありません。生徒は授業中やたら騒いでうるさいし、数学の授業も一時間もかけて例題一問しか進んでいないということが多々あります。自分は理系なのですが学校の授業についていった結果成績は一気に下がってしまいました。だから独学を来年から試みようと思っているのですが、良いやり方(物理数学)があったら教えてくださいよろしくお願いします。それと最近教科書のことも危うくなってきているので分かりやすい参考書があったら教えてください。

  • 独学の物理or化学または生物どちらが・・・

    センター試験で9割オーバー目指しやすいですか? 高校2年生です。 独学で物理や化学をやるくらいなら学校でやってる生物が無難でしょうか? しかし生物の先生の授業がとてもわかりずらく、どちらにしろ独学のようになるかもしれません。 分からない言い訳になるかもしれませんがこれだけ頭に入ってこない独り言のような授業は今まで経験したことがありません。

  • 大学受験用の初心者参考書

    よろしくお願いします。 大学受験のため物理を勉強しようと思います。 今までは生物と化学を勉強していたので、物理は全くといっていいほど初心者です。そこで、参考書を買おうと思いますが、それについて質問です。 人に聞いたり、本屋で立ち読みしていて、橋元の物理IBをはじめからていねいに」がわかりやすいと思いました。 ただ説明はいいと思ったのですが、参考書なので問題がほぼ全くといっていいほどないので、問題集を探しています。 参考書としては、今までセミナーを使用していたのですが、セミナーは本屋さんに行くと本屋では取り寄せになり、解答もつかないとのことでした。それでは意味がないので、他の参考書を探しています。 「物理のエッセンス力学・波動」浜島 清利 (著) がいいということなので、その辺りを考えていますが、初心者の自分に 「橋元の物理IBをはじめからていねいに」の後にすぐに「物理のエッセンス力学・波動」は難しいでしょうか。もし難しければ初心者でも取り組みやすい物理の問題集を推薦していただけませんか。 参考書に関しては「橋元の物理IBをはじめからていねいに」が理解できるようになったらもう一冊くらいちゃんとした?標準かそれより少し上の参考書を買おうと思っています。もし良い本があれば推薦お願いします。 志望は医学部ですが、今から初めて一日二時間程度物理に費やそうと思っていますので、おそらくセンターレベル程度しかもっていけないと思います。二次レベルはきっと無理だと思いますので。 また、化学、生物では資料集、用語辞典を使っているのですが、物理でもそういう教材はあった方がよいでしょうか。 人に相談すると物理は独学では難しいとのことなので、ある程度勉強したらサテライン等の授業も取ろうと思っています。 物理初心者ですので、よくわかりませんが、以上よろしくお願いします。また勉強方法に関してもアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 物理を独学で学んでいく

    物理を独学で こんにちは。私は高校生ですが、独学で物理学を学んでいきたいと考えています。 一番学びたいのは量子力学とか宇宙論などについてですが、それらを学んでいくのに何をしていけばよいのかわかりません。 高校数学、高校物理は終わっていますしそれらに関する理解に不安はないです。 しかし大学数学や大学物理の知識は今現在一切持っていないため、いきなりある本を買ってもわからない可能性が高いです。 あまり必要ない情報かもしれませんが、高校数学と高校物理もすべて独学でやりました。(学校の授業があまりにも…) 数学でやった本といえば、大学への数学,チャート式数学(赤),東大・京大過去問25年,阪大・慶応・早稲田・東工大などの過去問などなど55冊ぐらいを。 物理では,難問題の系統とその解き方,物理重要問題集,名門の森,標準問題精講,上記と同じ大学の過去問など36冊ぐらいをやりました。 化学についても同じようなものです。 本当に数学や物理っておもしろいです。興味深いです。物理とか数学の話を聞いてるとわくわくします。 また理解できない問題があると、その問題を一週間ぐらいずっと考える(ほかの教科はほっといて)おかしな自分ですが、本当に数学や物理を学ぶ意欲だけはあります。 是非何をしていけばよいのかを教えていただけないでしょうか。みなさんの力を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。