• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルバイトです。少しお聞きしたいのですが…)

電話でお客様に返却期限を超えた商品のお知らせをする際のトラブル

このQ&Aのポイント
  • アルバイト先で電話でお客様に返却期限を超えた商品のお知らせをする際、一部の客からの理解不足によるクレームが発生しました。
  • 店舗のルールでは、商品や料金に関する情報は本人以外には伝えることができないことが定められています。
  • しかし、お金に関する話がなかったにもかかわらず、一部のお客様が返却処理=お金がかからないと勘違いしました。クレームがあり、問題が発生しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 33411211
  • ベストアンサー率41% (68/163)
回答No.1

最初に電話の応対に出た人が対応できず、複数の人間で対応するとはよほど物分かりの悪い人に当たってしまいましたね。 普通の企業だったら解雇なんてあり得ないと思いますよ。 何度もこういう事がある人であれば考えられますが。 上司にあたる方から、今後はお客さまからの電話には極力注意して下さいと注意される こんな対応が普通なんじゃないですか? でも、こういったわからず屋的なお客さまはまだまだいます。 こういうお客さまにあたったら、私ではわかりかねますと面倒でも社員さんに委ねてしまうのが一番ですね。 もしも解雇されてしまったら、不当解雇で労働基準局に訴えましょう。 そこまではいかないと思いますけど。

noname#144931
質問者

お礼

質問の解答ありがとうございました。 後日店長に注意されただけで済みました。 私も今後こういった事がおこらないよいに気をつけて行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 販売のアルバイトについての疑問…(やや長文です)

    こんばんは。 とある百貨店で販売員のアルバイトをしています。 先日、あるお客様が店頭で購入されその商品を配送して欲しいとおっしゃられました。 まだきちんと配送の仕事をしたことがなかったので 配送システムをきちんと理解しておらず、 送料を頂かなくてはならないところを送料無料と勘違いし、いただきませんでした。 (お客様には送料については何もご案内しませんでした) 後で送料がかかることがわかりましたが、お客様はもういません…。 「(私が)自腹で払って下さい」と他に一緒に働いている方に言われ、 私が自腹でそのお客様の送料を負担しました。 私が間違って処理したことなので、私が悪いのですが、 そもそも一アルバイトである私がいくら間違ったからとはいえ、 こんな場合のお金を負担しなくてはならないのでしょうか? たかが数百円のことですが…。 私もこんな経験は初めてですし、なんともよくわからないのですが、 もしこんな経験をされた方や販売の仕事をしておられる方は 教えて頂けますでしょうか? お願い致します。

  • お店側のミスになりますよね?

    アルバイト先での出来事なのですが、お店に買い物に来られたお客様に、お金を頂いていると勘違いし、「お金はお支払い頂いておりますのでこちらになります」と商品を渡してしまいました。 私の勘違いで取り置きしていただけの様で、お客様も払っていない事に気付かず帰られてしまったのですが・・・ この様な場合、お客様には全く悪意もないので、お店側の責任ですよね? お客様の名前しか分からず、連絡も取れない状況なのですが、この場合未払いのままでも仕方ないでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • お店勤務の方に質問です。接客にノルマはあるのですか?

    私は販売の経験がなく、いわゆるお客の立場です。 いつも不思議に思うのは、特に洋服屋に行くと必要以上にうざったい接客をされることです。ちょっと商品を触っただけで「色違いがございます」「今年の新作です」と、おちおち静かに商品を見ることができません。よく店の決まりで「お客様がきたら、何はともあれ声をかける」という決まりがある、と聞いたことがありますが、 (1)こういうのは本当ですか? (2)本当はお客様にはこういう事はしたくないけど、会社のきまりでせざるを得ない事ってありますか? (似合ってないけど、似合っているというみたいな) もしよかった教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • お客様の勘違いクレームについて。

    私は販売員をしてるのですが、他のスタッフが対応したお客様で商品が入ってなかったと電話にてクレームがありました。 売った分の商品の値札を外したのもありましたし、在庫を確認しましたが確かに減ってます。 承った本人も間違いなくお渡ししてると言っています。 お客様に丁重に謝りつつそのことをお話ししても『いや、入っていなかった』と言われてしまい、これ以上話しても埒が明かないと思ったのかお客様が後日お店に来ることになりました。 お客様の勘違いだと言うことを分かっていただくにはどのようにお話しすれば穏便に解決出来るでしょうか? 誤解させてしまったことは申し訳ないのでもちろん謝罪しますが、それでも納得されない場合は入ってなかったと言われてる商品をお渡しした方がいいのでしょうか。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 会社名を名乗らない電話

    こんばんは。例えば家族の内一人が消費者金融から借金をしてる場合、支払いが遅れた時は催促の電話をしてくると思うのですが、その時消費者金融の社員さんは本人以外の家族の人が電話をとった場合に会社名を名乗るでしょうか?  どこから聞いたか忘れてしまったのですが、本人以外には用件も社名も言わないというのを聞いた事があります。  実際どうなんでしょう? どなたか宜しくお願い致します。

  • 彼の職場での態度について

    会社で電話の受付もやっていて、お客さんの用件によってそれぞれの部署に電話を繋ぐのですが、たまにどの部署に繋いでいいのかわからない場合があります。 そういう時はそれらしき部署の人が一応用件を聞いてくれる事が多いです。 中には後で文句を言ってくる社員もいますが。 私は彼と同じ会社にいます。 私以外の女性が電話を受け付けた時に繋ぐ部署がわからずにとりあえず私の彼に電話を回したら、それはこっちの部署ですか?と嫌そうに答えて、お願いしますと言ったら無言だったそうです。 仕事で疲れてる時にわけのわからない電話を取り次ぐのが億劫なのもわかりますが、彼として少し情けなかったというか… みなさんなら彼がこういう態度をとったらどう思いますか?

  • 誰か意見下さい。。

    レンタルショップで働いてて、ある女のお客さんから今何を借りてるか調べてって電話があり、名前を言われたので検索したので一応ご本人確認の為に生年月日を訪ねたら登録されてる日とは違ってたので。もしかして違う人かと思って、聞いた生年月日で検索しました。そしたらまた違う人だったので、あとは最後電話番号を確認するしかないので聞いたら『いつまで待たせるんかあ~!!!お金いくらかかると思ってるんか、名前から生年月日と電話番号まで言う必要ないだろ』って言われて。 謝りましたが、一切話は聞いてもらえず、返却日だけ伝えました。 そしたら『あんた名前は何か?』 って。伝えてとりあえず電話は終わりました。 その場にいたスタッフは、ちゃんと対応したし悪くないとは言ってくれましたがどうしたらいいのかと。 クレームであげられるかもしれないし、でも謝るのと本人確認は大切なんでしないといけないし。 意見下さい(;_;)

  • アルバイトの電話番号の開示

    失礼いたします. 大変,個人的なことで申し訳ないのですが,質問させていただきます. 現在,私はコンビニエンスストアでアルバイトをしているのですが,先日,お客様から「お前の目が気に入らない」と言う旨のクレームをもらいました. お客様いわく,お客様が商品を落とした際に,私がお客様を睨んだということでしたが,私自身,全く見ておりませんでした. お店のスムーズな運営等のため,その場は謝罪をし,私の目線がお客様にそのような印象を与えてしまったのならば,今後は紳士に対応させていただきたい.申し訳ありませんでした. と,言うことで謝罪したのですが,お客様は全く理解していただけないようで,その後,電話にて,直接謝罪の電話を入れろというものでした. こちらとしては,アルバイトですので,そこまでする義務は無いと考え,オーナーに後の処理を一任していたのですが,本日. そのお客様から,私の携帯電話に電話が来ました. たまたま,その際私が席をはずしていたため,電話を取ることはなかったのですが,通常,アルバイトの電話番号は,お客様にこちらの了解もなしに,開示してよいものなのでしょうか? 何か参考になるご意見をお聞きしたいです. よろしくお願いします.

  • レジでのトラブル

    レジ精算でのトラブルについて、ご意見をお願い致します。 私が勤務しているお店では、頭金を頂いて、後日商品引き渡しの際に残金をお支払い頂くことがよくあります。 そのお客様は3万円の商品を注文して頭金として1万円入れていました。(この時の担当は私ではありません) そして後日商品を引き取りに来られた際に私がレジを担当しました。 その時「1万円頂いておりますので残金2万円となります」とお伝えし、トレーに置かれたお金を確認して「2万円お預かりします」と言ってからレジを打ちました。 それでその時は何事もなく終わりました。 ところが翌日、そのお客様から「3万円支払ったはずだ」という電話がありました。 封筒に入れていた3万円がないから確かに支払ったはずだと言うのです。 私は確かに2万円しか頂いていません。 記憶違いという可能性もありますが、その日のレジ精算は合っていたので間違いはないと思います。 しかし上の者がレジが合っている事をお伝えしても、支払ったと言って納得して頂けません。 恐らく3万円というのは頭金の分を何か勘違いされているのだと思いますが・・・ こういった場合、どう対処するのが良いのでしょうか?

  • コンビニでアルバイトをしています。

    コンビニでアルバイトをしています。 私の働いている店では 違算金がマイナスの場合自腹で払ってます。(プラスの場合はもらえません) それから自分の時間帯で売ったフライヤーの数を数えさせられ、お客様からお金をいただいていなかったら自腹で払い、 お客様に入れ忘れしていたら、反省文と、入れ忘れした商品の値段の三倍のお金を払わせられます。(これは謝罪のために使われるそうです) 残業代は出ません。 弁当などが運ばれる時間がシフトの区切り目にあるので必ず15~30分は残業しています。 今日一万円プラスがでてしまい、もしお客様から多くもらっていたら3万円払わされることになります。 これっておかしくありませんか? 2万円も謝罪のために使うものでしょうか 数え間違えた方も悪いですが、財布から多く出したお客様にも非があると思います。 お客様が本当に取りにいらっしゃるかわからないのに多く払うのもおかしいと思います。 そしていつも払っている違算金のプラスはどこにいっているのかもなぞです。 これ以上お金を払いたくないです。特に3万円はきついです。コンビニでの収入のほとんどを払う羽目になります。 しかしどう意見すればいいかわかりません。 すぐに逆切れするひとです・・。 回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ロール紙が前に進まないという問題に遭遇しましたか?その原因と対策について解説します。
  • EPSON社製品のロール紙がスムーズに進まない場合、トラブルの原因や解決方法をご紹介します。
  • ロール紙の進行がスムーズにできない場合のトラブルシューティング方法について詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう