• ベストアンサー

文章の意味

ある進化論に関する内容の本に 「ヒトとウマとのヘモグロビンのアルファ鎖のアミノ酸が、  141個のうち18個違い、  両者の祖先が8000万年前に分かれたということは、  アミノ酸が約700万年に1個の割合で変化したことになる。」 と書いてありました。 しかし、私にはこの文章からどうゆう計算で アミノ酸が約700万年に1個の割合で変化したことになる のかがわかりません。 どなたかお教えください。 尚、今回は上記の文章についての計算方法を質問しているだけなので、 進化論や創造論の是非についての発言はご遠慮願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

2つの生物で、時間 T に変化の数 K のとき、 変化率 k は k = K / (2 * T ) だそうです。2 は両方の生物に変化が起きているためです。 時間の単位を万年として、当てはめると k = 18 / (2 * 8000 ) となり、1 / k 万年に1個の割合です。

参考URL:
http://www.primate.or.jp/PF/yasuda/39.html
humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 計算してみたのですが、888.888・・・万年に1個の割合で変化するとなりました。 この差は一度変化したアミノ酸が再び変化したというようなことも 考慮されたためなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.1 の誤差の件です。 >一度変化したアミノ酸が再び変化した・・・ この場合、下記の HP (後半にあり)で 扱っているようです。 「この計算はおおざっぱなもので、進化の二つの経路でともに同じ部位で アミノ酸の置換が起きた場合の補正がしていない」 とあり、本格的に指数関数を使い計算しているようです。

参考URL:
http://www.primate.or.jp/PF/yasuda/38.html
humihiro2003
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 ・・・勉強しなおして出直してきます・・・・ そんな感じの難易度です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6587
noname#6587
回答No.2

「計算方法を」 --->この計算は確率の計算であり、多分、簡単ではありません。私は途中まで計算して、分らなくなり中断しました。ご質問の趣旨は、141,18,8000 からどうやって 約700 が出てくるのか?と云う意味だと思いますが、それは+-/*だけでなく級数が出てきて結構難しいと思います。例えば下記のような計算から出てきていると思います、、  ・1個のアミノ酸が100万年で変化する確率をPとする。  ・200万年後に変化する確率は、(1-P)Pである。  ・N00万年後に変化する確率は P(1-P)^(N-1)となる。  ・この確率で計算すると8000万年後に1個のアミが変化している確率は P(1-P)+P(1-P)^2+,,,,+P(1-P)^79 となる。   この値に141を掛けると18または9である。 (#1の人の書き込みを参照、、、)  これから、Pが求まる。  ・アミが変化する時間の期待値は   100P+200P(1-P)+,,,,である。(無限級数)   これが約700になるのだといっているのでしょう。計算で時間の単位を1万年としているかもしれません。すると答えが変わるかもしれません。  また、別の考えで確率計算しているかもしれません。とにかく、確率がらみの計算でしょう。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 う~ん。とても難しいです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進化論か創造説か?

    以前、世界史の授業で、アウストラロピテクスやクロマニョン人などの化石や発見された場所、発見者などについて学びました。 そして、類人猿→原人→新人→現代人と言う風に進化していったと教わりましたが、アウストラロピテクスはただのチンパンジー(もしくはその祖先か絶滅種)でその真下から人間の(祖先の)骨が見つかった。という話を、テレビか本か忘れましたが、聞いた事があります。 同じように、ジャワ原人や北京原人もただのサルだと言う事でした。って事は、それらの時代には既に、サルと人間は共通の祖先から分化しており、共存していたと言う事ですよね? 何故授業で嘘を教えるのか?それはともかく、ではヒトの進化の過程はどこまで解明されているのでしょうか? サルと人間が分かれる寸前の化石とか、分かれた直後の化石とかはないのでしょうか?または、サルが今の形以前はどんな形をしていたのか。私が知らないだけかもしれませんが。古すぎて、下の方の地層にあるため、発掘が困難なのでしょうか?DNAレベルでは解明されていますか? ダーウィンの進化論は20年以上も前に学会で(正式に?)否定され、それにかわる新たな進化論も疑問だらけという話を聞いた事があります。 私は高校生で、別にキリスト教信者ではないのですが、このようなミッシングリンクがあり、それを説明できない以上、仮に信者ではない、良識ある一般の人でも創造説を信じる気持ちも分かります。私自身はどっちを信じようか、それとも有神論的進化論とか、その他にもいろいろ説はあると思いますので、迷っています。 全くの無知なもので、見当違いのことを言っているかもしれませんが、何でもいいのでご解答・アドバイス下さい。

  • ガラパゴスと小笠原諸島の進化の差

    ガラパゴス諸島=南米大陸から1000キロ、19の島、300~500万年前から島 小笠原諸島=日本列島から1000キロ、30余の島、200~300万年前から島 両者は共に大陸の一部であったことはない海の孤島で、環境はとても似ています。 ガラパゴス諸島では、ダーウィンフィンチ、ソウガメ、海イグアナ、陸イグアナ、ガラパゴスペンギンなど 進化による変化の著しい動物で溢れています。 一方小笠原諸島では、固有種が多いものの、ガラパゴスに較べると変化に乏しく、地味な印象です。 この両者の進化の度合い、派手さの違いは何に由来するものでしょうか? ダーウィンが小笠原諸島にやってきたとして、進化論を発見することができたでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この文章が解る方 誰かいませんか?

     もしエネルギーに、性質と言う普遍的な法則に則った、目に見えないものが存在していなければ、エネルギーは無秩序な、カオスにもならないと言っていいでしょう。 この文章 私が考えたのですが 分かる人があまりいないんです。誰か分かりませんか?  そのエネルギーによる引力や斥力や電磁波のような波としての性質が織り成したのが私達の知る宇宙です(⇒量子力学) 特にこの引力はエントロピーを維持しあるいは減少させます。  もしこの引力がなければ物質は秩序をなし得ませんし、天体も形をなし得ないでしょう。  そしてそのエネルギーの持つ性質が 同時にそのエネルギーに態を与えているのです 性質がフィードバックをしてその存在を更に在らしめているのです(→亀の存在性 動物の存在性 進化論 例えば食べるという性質が体を維持する 見るという性質が交通事故を避ける等 因果) 場の中で。 でなければ存在を保つことはできません。  性質は法則に則ってエネルギーに現れ、その性質がそのエネルギーに態を与えます。「酸素原子の存在性」を参考にされてください。(性質も変化し続けます) どうか考察されたし。酷い非難はご遠慮下さい。

  • 改行をなくする方法

    お世話になります。 文章の改行をなくす命令って、どう書けばよいのでしょうか。 ここ10年,身近にあるメカは,1年ごとにどんどん進化 と変化を続けています。 という文章を ここ10年,身近にあるメカは,1年ごとにどんどん進化 と変化を続けています。 という風にしたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 「こんにちわ、」という文章表記について

    最近「こんにちわ、」「こんばんわ、」「わたしわ、」「~わ」という文章が多く感じ、とても気になります。友達とのメールでしたらともかく、使うべきでない状況(文章)でも使い分けができない人が多いのでしょうか。 私はこのサイトに参加して3年になりますが、たとえばこのQ&Aでも3年の間で、質問・回答共に多くなっていっているようです。不思議なことに難しい文章表現もされているような、年配の方と思われる人までが使っているように思います。 このサイトには学校や塾の先生も参加されているように感じています。(学校や塾の先生以外の方の回答も、もちろんOKです) そこで質問なのですが、 ・学校や塾で、文章に「~わ」を使う人はいるのでしょうか? ・それとも学校や塾では一切使わないのでしょうか? ・それとも文章を「書く/PCで打ち込む」こと自体無くなってきているのでしょうか? ・会社の仕事(PCメールでも)ではどうなのでしょうか? ・「~わ」を見たらどう対応しているのでしょうか? ・年配の人含めて、こういうことには無頓着な人が多くなっているのでしょうか? 言葉の進化論とは違い、「~わ」については友達や家族、○ちゃんねる程度にしていただきたいと思うのですが・・・・・ 皆さんの意見はどうでしょう。

  • 慶応SFC対策のために

    慶応大学の総合政策学部を受験する予定なのですが、過去問を解いてみたところ、一昨年から英語の長文の傾向が理系に変わっていて困っています。 2007年度の文章 「進化論」と「創造説改め知的設計論」の対立を扱った文章で、今もなお残るアメリカ的な状況を平易に説いた評論である。(赤本より抜粋) 2008年度の文章 科学における仮説と理論の意味について説いた評論である。 中学生のときから理系には極力触れないように勉強してきたので、全く太刀打ちできない状況です。 上のような話題について科学が苦手でも面白く読めて背景知識が深まるような本があれば是非教えてください。

  • 人類誕生の謎を夏休みの自由研究にすると言う1年生

    小学1年生の娘が、夏休みの自由研究に 「誰が最初にうまれたの?何からうまれたの?」 ってことを調べると言い出しました。 これって、生命誕生、人類誕生的なことですよね? (私はこの分野のことはよくわからず、質問もわかりやすくできないのですが。。。) かなり奥深いものだと思っていて、一年生がやるものではないような気がします。 ただ、本人が調べたいって言うものですから、図書館に行って見ようとは思っていますが。 それで、私も少し予習しようとネットで検索したのですが、奥が深すぎて調べきれるか不安になりました。 サルが進化して人間になったってことはわかるのですが、 それ以前に、進化論と創造論があったり。。。 隕石と一緒に有機物が落ちてきとか。。。 難しすぎです。 一年生が調べる内容として、どのようにまとめていったらよいか見当がつきません。 何か良いアドバイスをいただけたらありがたいです。 また、自由研究の結果が、「結局ところ、まだよくわかっていないのです。。。」っという感じのオチでもいいのでしょうか?

  • モンゴロイドは白人が進化(変化)したものですか?

    現在の人類の祖先は10万年前アフリカを出た200人程度の黒人の集団でありインド人は従来言われていた北方のアーリア人が南下したものでは無くその地で黒人が進化(変化)したものであるとの記事を読んだ記憶がります。 インド人は肌の色を除けば白人にそっくりです。インド人がアフリカを出た黒人に近い遺伝子を持つならヨーロッパの白人もインド人に近い遺伝子をもっているはずです。 そう考えるとモンゴロイドは白人が氷河期の寒冷化で進化(変化)したと考えるのが妥当と思いますが、最新の遺伝学ではどのように見ているのですか?

  • 文の構造

    よろしくお願いします。 「進化論と同じ時間を使って天地創造の物語を教えていない。」という内容の文章です。 In America today,laws doesn't exist requiring that "equal time" be given to teaching the Bible story of the Creation. 今日のアメリカでは、聖書の天地創造の物語を教えるのに「同じ時間」費やすよう求める 法律は存在していない。 質問: requiringは現在分詞ですか? lawsを修飾していますか?      be givenの形は なぜ こんな形ですか? 教えてください。

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • セラミックファンヒーターの焦げ臭さについて
  • 個人での購入と修理について
  • テレビの購入について
回答を見る