残債ありの携帯電話の売却について

このQ&Aのポイント
  • 残債ありの携帯電話を売却することは可能でしょうか?他の回答を見ると所有権が留保されるという回答もありますが、本当でしょうか?
  • 残債ありの携帯電話には抵当権が付いていると考えられるので、譲渡はできないのではないかとも言われています。しかし、不動産の場合でもローン完済前でも譲渡は可能ですので、携帯電話でも同様に譲渡可能なのではないでしょうか?
  • さらに、残債ありの携帯電話を譲り受けた場合、善意取得が成立する可能性はあるのでしょうか?不動産登記のように調べれば残債の有無はわかるため、取得者が知らなかったとしても推定悪意となるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

残債ありの携帯電話の売却

残債ありの携帯電話を売却することの可否について教えてください。 他の質問の回答を見ると、完済するまでは、携帯電話の所有権は留保されているため、譲渡できないと言う回答が目に付きますが本当でしょうか? 不動産でもローン完済前でも譲渡できますよね。金融機関へ完済していないと、抵当権が付いていると思いますが、携帯電話でも同様に抵当権付(赤ロムリスク付)として譲渡可能なのではないでしょうか? また、割賦で購入している携帯電話について所有権が留保されているのでしょうか? さらに残債ありの携帯電話を譲り受けた方は、善意取得が成立する可能性は無いのでしょうか? 不動産登記のように調べれば残債の有無はわかるから、取得者は仮に知らなかったとしても推定悪意となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.3

携帯電話の分割払い、クレジットカード分割払い、通常の分割払いなどは契約書自体するまで所有権を保留する旨の記載がありますので、その契約が有効になります。 つまり、完済するまで、その電話機などの所有権は買い主に無い訳ですので、勝手に売却する権利自体が無いのです。

habanero-style
質問者

お礼

回答どうも有り難うございます。 まさに、契約上、所有権が留保されるか否かが聞きたかったことです。 どうも有り難うございました。

その他の回答 (3)

  • s_chiba
  • ベストアンサー率42% (196/460)
回答No.4

 残債があると言うことは、携帯電話の対価を払っていないと言うことです。そう言った物を売却するというのは、普通に考えてもおかしいのではありませんか?それとも貴方は、自分のものになっていないものでも売る権利があるとでもおっしゃるのでしょうか?  推定悪意や善意と言った難しいことは抜きにして、常識に照らし合わせて考えてみてください。

habanero-style
質問者

お礼

回答どうも有り難うございます。 私は一括払いでしか携帯電話は購入したことが無いので残債ありのものを売るつもりはありませんが、不動産の場合、売買契約の当事者と融資先が異なる(不動産会社の系列会社の場合もある)ため、残債が残っていても合法的に不動産の売買は可能ですが、携帯電話の場合の法的な解釈を知りたいと思っていました。 他の回答者の回答をみると、売手側は残債がある場合には所有権は帰属しないので合法的に販売できないというのは理解できました。 しかしながら、(残債ありの商品売買が)��常識に照らしておかしいとしても、買手側は善意取得の場合でも、��保護されないのは酷ですが、泣き寝入りするしかないのですね。

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.2

残債があっても、譲渡出来る場合があります。 NTTドコモやKDDIは譲渡を認めていたはずです。 ただ、赤ロムなどのリスクはつきますね NTTドコモは、条件付きで善意取得の場合は解除してもらえると言う噂はあります。 ただ、解除してもらえない可能性もありますので KDDIは、赤ロムはありません。 問題がある端末だとロック解除の受付をしないはずです。 善意取得など証明出来れば解除があるかもしれません ソフトバンクモバイルは、携帯電話の譲渡を認めておりません。 善意取得でも赤ロムになればロックの解除はありません

habanero-style
質問者

お礼

回答どうも有り難うございます。 譲渡できるというのは、合法的に所有権が移転していると解釈できるのでしょうか。 恐らく、買手の善意取得が議論になるということは、所有権は携帯キャリアに留保されているということなのでしょうね。

  • Bitoon
  • ベストアンサー率37% (1295/3494)
回答No.1

 相手次第では? 盗難品でも買う人は買います。 売る人もいます。  

habanero-style
質問者

お礼

回答どうも有り難うございます。 私は一括払いでしか携帯電話は購入したことが無いので残債ありのものを売るつもりはありませんが、純粋に法的な解釈として、売手側の所有権の有無、売却の合法性、買手側の売買契約の有効性を知りたいと思っていました。

関連するQ&A

  • 残債が残る任意売却についてご質問します。

    任意売却手続きをしていた自宅に買い手がついたのですが… 売却価格1550万 1番抵当権:残債1280万 2番(あ)抵当権:残債130万 2番(い)抵当権:残債200万 さらに固定資産税の滞納が120万位あります。 任意売却の手続きをしたのは1番抵当権者のみです。 明らかに売却価格では完済できない状況です。 そこで質問したいのですが、 (1)売却代金の割り振りはどのようになるのでしょうか? (2)2番抵当権者への連絡はいつどのタイミングですればよいのでしょうか?また任意売却のことは伝えなければならないのでしょうか? (3)固定資産税の滞納分は清算しないと売却できないのでしょうか? 仲介の不動産屋さんに聞いてもよく分からないので、どうかよろしくお願いします。

  • オートローンの残債を名義人以外が返済可?

    前夫がクレジット会社でオートローンを組んでいます。 その所有権留保付きの車を財産分与として私の名義にしたいと思っているのですが、 ローンの名義は前夫になっています。 その残債を私が払うことで、所有権留保の解除と名義変更をしたい場合、 ローンを私が直接クレジット会社に払うことはできるのでしょうか。 前夫が完済する形で一旦所有権を夫にし…ということをすると、 そのまま名義を前夫にされてしまう恐れがあるので避けたいのです。 どういう形にすれば、確実にローンの支払いと名義変更ができるでしょうか。 前夫の支払いが滞った場合、当然クレジット会社に車が引き上げられてしまう と思うのですが、そうなった場合は私がローンの残債を支払うことで 所有権の譲渡はしてもらえるでしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 異動情報

    携帯電話の割賦支払いを延滞してCICに「異動」が載りました。 返済状況(異動発生日) H27.1.5 残債を完済しても完済日から5年経たないと消えないんですか? 完済したら「異動」ではなく表記が何か変わるんですか?

  • 抵当権の解除について

    銀行から融資をうけ、不動産(A)を取得しました。融資額は、不動産取得額を下回っていますが、抵当権は取得した不動産だけでなく、両親が所有する不動産(B)にも設定されています。この度、両親の不動産(B)に設定されている抵当権を解除したいのですが、可能でしょうか。ご参考までに、融資額に関して補足しますと、不動産(A)を売却すれば、ローンの完済は可能です。

  • 占有に関して質問です

    参考書の問題を解いている時に占有に関して疑問に思うところがありましたので質問させていただきます。 「民法第162条2項の10年の取得時効の要件については占有者が所有の意思をもって平穏かつ公然に善意無過失で占有していることが推測され取得時効の成立を否定するものがその推定を覆す事実を立証する必要がある。」という問題があり答えは×でした。 回答冊子には「10年の取得時効を主張するものはその不動産を自己の所有と信じたことにつき善意無過失であったことの立証責任を負う」と書いてありました。 別の問題で「占有者は善意で平穏に公然と占有をするものと推定をされるから取得時効を主張する占有者はそれらについて立証する必要はないが無過失についの立証責任は負う」という問題があり×でした。 回答冊子には「占有者の上に行使する権利を適法に有するものと推定されるので占有者からの譲受人たる占有取得者には過失がないものと推定され占有取得者は自己に過失がないことを立証する必要はない」と書いてありました。 この場合、占有者は自分が善意無過失の立証責任はあるが善意の占有者からの譲受人は善意無過失の立証責任を負わないという解釈であっているでしょうか。また譲受人は善意についての立証責任も負わないのでしょうか。長文駄文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 共同抵当について

    共同抵当に関する問題なのですが難しいのでお願いします。 GのSに対する7000万円の債権を担保する為にS所有の甲不動産:時価7000万円とL所有の乙不動産:時価7000万円に第一順位共同抵当権が設定されました。そしてその後、甲不動産にはXがSに対して有している4000万円の債権の為に、そして乙不動産にはYがLに対して有している3000万円の債権の為にそれぞれ第二順位抵当権が設定されました。 <問題> 1)TはSより甲不動産を取得しました。もしGが甲不動産上の抵当権のみを実行した場合にGは完済を受けることはわかっているのですが、TとXはどうなるのでしょうか。 2)TはLより乙不動産を取得しました。もしGが乙不動産上の抵当権のみを実行した場合に1)と同様にGは完済を受けることはわかりますが、TとYはどうなるのでしょうか。

  • 携帯電話端末の赤ロム(端末ロック措置)は法律上適法でしょうか?

    携帯電話端末の赤ロム(端末ロック措置)は法律上適法でしょうか? 中古携帯電話端末市場が少しずつ拡大しつつありますが、赤ロムと呼ばれる問題が市場拡大を阻み、貴重な資源を含む利用可能な携帯電話端末が続々と廃棄されています。 赤ロム問題とは、ショップから盗難された端末や、分割代金一部未払いのままの端末が、中古販売店等で第三者に販売され、その後盗難の事実が発覚したり分割代金の支払いが滞るなどした結果、キャリア(ドコモなど)が端末自体にロックを施して使えなくしてしまった結果、中古販売店等で購入した第三者が経済的被害をこうむる現象です。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090525/1026475/?P=5 一般に「止められる」というのは、自己の債務不履行の結果、契約が債務不履行解除されたり、同時履行の抗弁権によりサービスが受けられなくなることです。しかし赤ロム問題の場合、利用停止により損害をこうむり第三者には債務不履行がありません。 ここに私は、端末ロック措置は、サービス利用契約の一方当事者である第三者に対する債務不履行にあたり、不適法なのではないかとの疑問を禁じえません。なぜなら、キャリアは、その問題の端末が別人物の保有になっていることをSIMカードで知っているからです。皆さんはどう思われますか? そもそも、端末の所有権とサービス利用契約は直接の関係がない、すなわち端末の所有者でなくとも、サービス利用契約の当事者としての地位は法的に保護されるべきではないでしょうか?端末を新規購入する際は、サービス利用契約を結ぶことが条件にされているかもしれませんが、サービス利用契約を結んだ後、解約しないまま端末所有権だけ他人に譲渡したりすることも(通常あまりしないでしょうが法律上は)可能ですよね? また、仮に盗難や分割代金一部未払いなどの事情で端末所有権がキャリアに留保されていたとしても、その所有権は、所有権に基づく返還請求権の行使によって保護されるべきであって、第三者が保有しているのに一方的に端末を使用不能にしてしまうのは、いわゆる自力救済であって許されないのではないでしょうか? さらに、所有権とサービス利用契約の両方が揃ってはじめてサービスをキャリアに要求できるとしても、中古販売店で購入したような場合は、購入者に即時取得が成立して、所有権がキャリアにも対抗できる場合が少なくないと思われます。即時取得においては善意無過失が推定されるというのが判例・通説ですからね。このように所有権が転得者にあるような場合にまで、ロック措置は正当化されるのでしょうか? キャリアが割賦で端末を売るのは勝手ですが、割賦で売れば途中で債務不履行に陥る可能性は当然あるわけです。そのリスクを承知で割賦で売るのですから、リスクはキャリアが負うべきでしょう。中古販売店等で買った第三者がサービス利用契約が継続している(=基本料金等を支払わされている)まま端末をロックされるという現状は、いかがなものでしょうか。割賦販売を認めるならクレジットカードのように審査しろよ…と思ってしまいます。

  • 携帯電話の端末ロック措置(赤ロム化)は法律上適法でしょうか?

    携帯電話の端末ロック措置(赤ロム化)は法律上適法でしょうか? (前回、質問の趣旨が上手く伝えられなかったのか有効な回答があまり寄せられなかったので改めて質問致します) 中古携帯電話端末市場が少しずつ拡大しつつありますが、赤ロムと呼ばれる問題が市場拡大を阻み、貴重な資源を含む利用可能な携帯電話端末が続々と廃棄されています。 赤ロム問題とは、ショップから盗難された端末や、分割代金一部未払いのままの端末が、中古販売店等で第三者に販売され、その後盗難の事実が発覚したり分割代金の支払いが滞るなどしたため、キャリア(ドコモなど)が端末自体にロックを施して使えなくしてしまった結果、中古販売店等で購入した第三者が経済的被害をこうむる現象です。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090525/1026475/?P=5 一般に「止められる」というのは、自己の債務不履行の結果、契約が債務不履行解除されたり、同時履行の抗弁権によりサービスが受けられなくなることです。しかし赤ロム問題の場合、利用停止により損害をこうむり第三者には債務不履行がありません。 ここに私は、端末ロック措置は、サービス利用契約の一方当事者である第三者に対する債務不履行にあたり、不適法なのではないかとの疑問を禁じえません。なぜなら、キャリアは、その問題の端末が別人物の保有になっていることをSIMカードで知っているからです。皆さんはどう思われますか? そもそも、端末の所有権とサービス利用契約は直接の関係がない、すなわち端末の所有者でなくとも、サービス利用契約の当事者としての地位は法的に保護されるべきではないでしょうか?端末を新規購入する際は、サービス利用契約を結ぶことが条件にされているかもしれませんが、サービス利用契約を結んだ後、解約しないまま端末所有権だけ他人に譲渡したりすることも(通常あまりしないでしょうが法律上は)可能ですよね? また、仮に盗難や分割代金一部未払いなどの事情で端末所有権がキャリアに留保されていたとしても、その所有権は、所有権に基づく返還請求権の行使によって保護されるべきであって、第三者が保有しているのに一方的に端末を使用不能にしてしまうのは、いわゆる自力救済であって許されないのではないでしょうか? さらに、所有権とサービス利用契約の両方が揃ってはじめてサービスをキャリアに要求できるとしても、中古販売店で購入したような場合は、購入者に即時取得が成立して、所有権がキャリアにも対抗できる場合が少なくないと思われます。即時取得においては善意無過失が推定されるというのが判例・通説ですからね。このように所有権が転得者にあるような場合にまで、ロック措置は正当化されるのでしょうか? キャリアが割賦で端末を売るのは勝手ですが、割賦で売れば途中で債務不履行に陥る可能性は当然あるわけです。そのリスクを承知で割賦で売るのですから、リスクはキャリアが負うべきでしょう。中古販売店等で買った第三者がサービス利用契約が継続している(=基本料金等を支払わされている)まま端末をロックされるという現状は、いかがなものでしょうか。割賦販売を認めるならクレジットカードのように審査しろよ…と思ってしまいます。 この質問はキャリアが、滞納者とは別人物が保有してサービス利用契約に基づいて利用していると分かっている端末を、端末が元盗難品であるとか、分割代金の支払いが滞ったからといった理由で、ロックしてしまう行為が適法か(私法上、許されるべき行為か)どうかお尋ねするものです(中古端末の売買が適法か問うものではありません、適法にきまっていますので)。

  • 不動産の売却にかかる譲渡税の申告が必要なのでしょうか?

    相続で取得した住宅用土地建物を売りに出しました。 昭和55年に1300万円ほどで購入しています。ただ、売買契約書など証明する書類がありません。不動産登記簿に抵当権が1000万円記載されており、数年前のローン完済の通知書があるだけです。 売却は450万円でした。このような状況ですが譲渡税の申告は必要なのでしょうか?売却損がでる売買なのに税金がかかるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

  • 登記済権利書について

    現在抵当権がある不動産を所有していますが登記済権利書には抵当権を保有している金融機関(銀行)の印が押印してあります。もし抵当権が外れた場合(残債を完済した場合)は新しくまた登記済権利書が発行されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう