• ベストアンサー

モーターの誘起電圧の調波解析

モーターの誘起電圧を測定し、 その調波解析を行ったのですが、 以下のことに気づきました。 (1)奇数次が大きい (2)その中でも5次と7次が特に大きい これらの現象は私のモータだけではないようです。 調べてみましたが、いまだにその理由がよく分かりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

noname#158987
noname#158987

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

偶数次は正負対称の波形では小さく抑えられます。(理想的には0になる。) また、三相モータでは、三相が対称な場合、3n次は0になります。 結果、出やすい高調波は 5,7,11,13、、次になり、その中でも低次の5,7が大きくなっているのかと思います。

noname#158987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コメントを元に実際に図や波形で考えてみます。

関連するQ&A

  • 通電状態での誘起電圧測定方法

    モータのコイルに通電した状態で、発生する誘起電圧を測定する方法を教えてください。

  • 変流器の二次誘起電圧 E

    消防設備士試験で、変流器の二次誘起電圧の式が出題されたのですが、 E=4.44fnのような式だったと思います。正式な式をご存知の方、教えてください。

  • 誘導モータについて

    誘導モータの動作について質問です。 同期モータを弱め界磁制御で最高速回転している場合、インバータが故障してしまうと モータの誘起電圧により過電圧が生じると思います。 誘導モータの弱め界磁委制御による最高速回転時にも同じ現象が起きるのでしょうか? 誘導モータには永久磁石が無いため疑問に思い質問させていただきました。

  • 電圧が上がる

    保守業務を生業にしているものですが、200vのギヤードモーターで絶縁不良が起こっている状態で、モーター端子台で電圧測定をしたところ、 「400vある」という症例がありました。モーターの不良でこのような現象はおこるのでしょうか?それとも他の理由400vという数値がでたのでしょうか?測定方法に誤りがあったかもしれませんが・・・。 インバータ→MC→モーター という順で配線しています。

  • モータの逆起電力

    永久磁石同期モータを勉強しているのですが,混乱しています。 逆起電力(速度起電力,誘起電圧とも言う?)について, 次のような事に悩んでいます。 (1)逆起電力とは,モータに電圧を加えて回転させると発電機動作(フレミング右手の法則)によって発生する電圧でしょうか? (2)印加電圧と逆起電力の方向は,逆になるのでしょうか? つまり,印加電圧がプラス側のとき,逆起電力はマイナス側になるのでしょうか? (2)電源電圧と逆起電力の大きさが等しい時,モータは回転しなくなるのでしょうか? たくさんの質問で恐縮ですが,よろしくお願いします。

  • DCモーターの回路について

    以下のような回路があります。(正規の書き方がわからないので、略式ですみません) <AC電源>--<AC/DC 変換>--ヒューズ--直流モーター 補足すると、DCマイナス出力の後ろにヒューズがあり、その先にモーターがあります。 AC/DCのDC出力端子で電圧を測定するとします。測定器はAC、DC両方とも検知できる タイプのものです。 条件(1) ヒューズは通常の状態で、モーターの電源をOFF  結果=電圧検知はゼロです。 条件(2) ヒューズは通常の状態で、モーターの電源をON 結果=DC=80v、AC=60vの電圧を検知します。 条件(3) ヒューズを抜き、(モーターはもちろんOFF)する 結果= DC=134v、AC=68vの電圧を検知します。 質問は以下になります。 (2)と(3)でなぜDCに加えてACの電圧を検知するのか? 次に(1)の状態で電圧を検知しないのに、(3)の状態でなぜ電圧を検知するのか? です。お分かりの方、ヒントだけでも頂けると幸いです。

  • センサレスモーター制御について

    センサレス三相モーターで用いるセンサレス制御に関する質問です。 位相(セクター)の切り替わりより発生する、誘起電圧(BEMF)の 情報使ってゼロクロスを検出する際、なぜ誘起電圧(BEMF)の平均値を 算出する必要があるのかいまいち理解できません。 この誘起電圧(BEMF)の平均値を算出する理由をご存知の方、 またセンサレス制御について情報をお持ちの方(何でも良いので) ご教授して頂けないでしょうか? 以上ヨロシクお願い致します。

  • サーチコイルを使って電圧から磁束を求めたい

    サーチコイルを巻いたコイルに交流電流を流し、サーチコイルに誘起した電圧からコイル内部の磁束の大きさを求めよという問題の解き方を教えてください。 自分の考えでは ファラデーの法則から Vs sin(ωt)=-Ns(dφ/dt) [Vs:サーチコイルに誘起した電圧,Ns:サーチコイルの巻数] これを積分して Vs cos(ωt)/ω=Nsφ よって φ=Vs cos(ωt)/(Nsω) なのですが、 ・φ=LIに明らかに矛盾する ・Ncが入っていない ・測定したVsが一定だったので、その取り扱いがおかしい などの理由で間違えていると思います。 ヒント、解き方わかるかたいらっしゃいましたら回答のほどよろしくお願いします。

  • モーターが動かない

    AC100Vを電源とする機器のモータ-が動きません。 モーター本体にはDC12V 42mAとあります。 テスタ-で計ると機器からモータ-にはDC12Vが来ているようです。 DC12Vの電源を使ってモータを単独で動かすと動きます。 もしかして機器からは電圧は12V出ていても、その電流が小さすぎて機器がモーターに供給している電源の容量が少ないということでしょうか? 低次元な疑問ですが、モーター仕掛けで動く玩具が動かなくなったとき、乾電池の電圧を測定すると電圧が低くて動かないが電池を交換すると動くようになりますよね。 単純に考えると前述のケースでは、ちゃんと12V供給されているのにモーターが動かないということが理解できません。 電気のことについて全くわからないので解説いただける方が片がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 直流モータの端子電圧について

    直流モータの特性についてご教授願えれば幸いです。  なお、素人ですので、以下の説明そのものが おかしい場合もあると思いますが、ご了承下さい。  ここでの、直流モータは模型用の小型モータ(マブチモータ) のような構造をいいます。 (1)疑問1  上記モータのシャフトを握りブレーキをかけた場合、 電源Vccに十分余裕があるとしたとき、 モータの端子電圧(モータの内部的に)は、 ブレーキをかけた瞬間から過度的に、Vccより大きくなるのか? または逆なのか?又はVccと同じか?ということです。  いろいろ調べましたが、さらにわからなくなって しまいました。  直流モータの静特性として、 http://www.hanelab.k.dendai.ac.jp/soturon2002/97sk024.pdf の23頁に V=Ri+L(di/dθ)+K(dθ/dt)  式(4.1) と記載され、 24頁に(di/dθ)=-Ri/L-K/L*(dθ/dt)+V/L 式(4.3) と変形してあります。 (2)疑問2  素人的に考えると、定常状態では、(di/dθ)は0のように感じられますが、 式(4.3)の右辺第2項の K/L*(dθ/dt)が原因で、(di/dθ)は0には ならないと考えていいのでしょうか?  次に、直流モータの動特性として、30頁に V=Ri+L(di/dt)+Kg(dθ/dt)  式(4.11) と記載されています。  これらを踏まえて最初の疑問1を次のように考えました。 (2)疑問3  モータのシャフトに負荷をつけて、ブレーキがかかるようにした場合、 ブレーキをかけた瞬間から過度的に考えますと、 電流が急激に増大するため、 L(di/dt)は式(4.1)のそれより大きくなり、 Kg(dθ/dt)の項は、式(4.1)の該当項より小さいと推定されますが (ブレーキにより角速度が減少するため)、 結果的には、L(di/dt)項の影響により、さらにはRi項も加算され、 瞬間的にモータの端子電圧はVccより大きくなり、 その後、Vccに等しくなるように思われます。  直感的には、ブレーキがかけられた瞬間に、 止められてなるものかと、内部の発生電圧を上げる、 その後Vccに落ち着く、このような現象が起こって いると思うのですが... どなたか、ご教授いただければ幸いです。  よろしくお願い致します。