• 締切済み

過度現象と抵抗・容量

CR直列回路を組んで、過度現象を観察していたんですが、抵抗値や容量が大きいものをつなぐと、抵抗にかかる電圧の下がり方がかなり遅くなりました。 どうしてでしょうか?

noname#258949
noname#258949

みんなの回答

回答No.2

これはコンデンサに蓄えられた電荷の放電を観察しているわけですから 1) 容量が大きい⇒同じ電圧でより大きな電荷を蓄えられる。 2) 抵抗が大きい⇒電流が減って放電速度が落ちる。 というわけで時間がかかるようになります。

noname#258949
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございました

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

時定数τ=CR (C,Rは容量と抵抗の値) により抵抗にかかる電圧の下がり方が変わります。 電圧はe^(-t/τ)=e^(-t/(RC))の割合で減少していきます。 つまりRCの積が大きくなるほど電圧の減少の仕方が遅くなります。 詳細は参考URLに載っていますのでご覧ください。 http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/ce/denki02.html http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/me2/denki03.html http://www.omega-denshi.com/text/crcircuit1.pdf

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/me2/denki03.html

関連するQ&A

  • 電気抵抗。

    電気抵抗によって電圧が電流がどのように変わるかを教えてください。 例えば電圧は並列回路では同じですが抵抗が入ると変わりますし、 直列回路では電流はどこでも同じですが抵抗があれば変わるのですか? ぐちゃぐちゃになり何がなんだか分かりません。 詳しい解説をお願いします。

  • 過度現象について

    コンデンサの充電、放電時においての電圧変化を表す式は分かるのですが、回路図からこの求める式にする過程が分かりません。教えてもらえないでしょうか? 回路は直列回路で抵抗とコンデンサが一つずつついています。

  • 論理回路の可変抵抗

    図の回路を作成しようとしたのですが、よく分かりません。 本の説明を読むと、可変抵抗VRによってIC1の入力電圧を変化出来ると書いてあるのですが、抵抗の大きさを変えても電圧は変わらないように見えます。 回路を見ても並列か直列かも分からなくって… なぜ電圧を変えられるのか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 『保護抵抗』の役割は?

    よく回路に保護抵抗を入れますが。あれはどういう役割なんでしょうか。 例えば、あるものに電圧をかける時に、それと直列に保護抵抗をいれ たりしますが、それは目的のものに急に電圧がかかるのを防ぐ為なの でしょうか?もしそうであれば、急に電圧がかかることによってどのよう に(物理的な)問題があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の抵抗について

    ツェナーダイオードと,5Ωの直列回路の抵抗を テスターにて測定したのですが,2MΩも,出てしまいます。 なぜでしょうか? 確か,ツェナーダイオードって,ある程度の電圧がかからないと, 抵抗が小さくならないのですよね? その電圧が,テスターの掛ける電圧よりも高いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電圧計そのものの抵抗値は?

    100Ωの負荷と電圧計が直列につながっていて、100Vの交流を電源として、回路を閉じた場合、電圧計はいくつを示すか?という問題で、答えは100Vでした。 電圧計の抵抗は非常に大きいので、ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説でしたが、実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか? 電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか?テスタが1個しかないので実験できないのですが・・・?

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 抵抗との関係:電流が一定でないのはなぜ?

    電圧を3[V]のように一定に保ちながら、抵抗を50・100と増加させていき、グラフに表すと湾曲線がきれいに出来ず、一箇所だけ電流が下がってることがあります。電圧は一定で抵抗も一定に変化させているのになぜこのようなことが おこるのでしょうか?回路は直列、抵抗は1つです。 宜しくお願いします。

  • 抵抗とコンデンサの回路で 教えて

    抵抗とコンデンサの直列回路で抵抗は0.5k コンデンサは不明  二つの両端電圧は等しい 印加電圧は不明 交流100ヘルツ この時コンデンサの値はいくらか・・・

  • コンデンサーと抵抗

    RC回路で直流電流、直列のときで コンデンサーに電荷は蓄えられていないときは 起電力Eの次にコンデンサーをつけると なぜ抵抗での電圧は0Vになるのですか?