• ベストアンサー

破産手続の廃止決定の後始末で・・・。

裁判所での破産手続きの廃止決定後に、免責手続を受ける予定です。この場合、免責決定により、 弊社の負う債務は無しとみなされるのでしょうが、弊社の有する債権についても無しとされるのでしょか?   一応裁判所にはすべての資料を提出したつもりですが、その後小額ですが一部未請求の債権が見つかりました。改めて、破産手続きのやり直しをしていただくほどの金額ではありません。 裁判所の免責決定後、当該債権を請求することは可能でしょうか? 宜しくご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>尚、裁判所には当該債権に関する書類は追加で提出しておりませんでした。  その点の問題は別にして、仮に清算人が債権を回収できたとしても、債権者に按分して弁済する必要があり、株主へ分配すべき残余財産はないはずです。(あるのだったら、そもそも、破産する必要はない。)そこまでして債権回収をするのでしょうか。 会社法 (債務の弁済前における残余財産の分配の制限) 第五百二条  清算株式会社は、当該清算株式会社の債務を弁済した後でなければ、その財産を株主に分配することができない。ただし、その存否又は額について争いのある債権に係る債務についてその弁済をするために必要と認められる財産を留保した場合は、この限りでない。 (清算からの除斥) 第五百三条  清算株式会社の債権者(知れている債権者を除く。)であって第四百九十九条第一項の期間内にその債権の申出をしなかったものは、清算から除斥される。 2  前項の規定により清算から除斥された債権者は、分配がされていない残余財産に対してのみ、弁済を請求することができる。 3  清算株式会社の残余財産を株主の一部に分配した場合には、当該株主の受けた分配と同一の割合の分配を当該株主以外の株主に対してするために必要な財産は、前項の残余財産から控除する。

3429hhh
質問者

お礼

ありがとうございます。  これですっきりしました。 法律でいうところの「立法趣意」をはずした文言にとらわれ、誤った世間の言葉に翻弄されていました。 再三再四の問合せに対し、何度も誠意ある回答を頂き、ほんとうに有難うございました。

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>つまり、清算会社がその債権の権利行使をすることが出来ると理解して良いのでしょうか?  裁判所には、その債権に関する書類等を追完していますか。廃止というのは同時廃止ですか。異時廃止ですか。

3429hhh
質問者

お礼

すみません。お手数をおかけします。 具体的に申し上げますと、平成22年9月に破産事件として裁判所で取り上げていただき、破産管財人によっての破産管財業務の結果、このたび一般債権者への配当は不可能と判明し、破産手続廃止に関する意見聴取後、即日裁判所にて「破産手続廃止決定」されたものです。 尚、裁判所には当該債権に関する書類は追加で提出しておりませんでした。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

補足  破産廃止により法人格が消滅すると書きましたが、会社の財産が残ってしまってしまう場合は、清算手続をして清算結了により法人格が消滅します。

3429hhh
質問者

お礼

ありがとうございます。 多少の財産(債権)が残った場合には 清算会社において清算手続きを経て法人格が消滅するということですね。つまり、清算会社がその債権の権利行使をすることが出来ると理解して良いのでしょうか? すみません、法律にうといもので・・・。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>裁判所での破産手続きの廃止決定後に、免責手続を受ける予定です。この場合、免責決定により、弊社の負う債務は無しとみなされるのでしょうが、  会社が破産した場合、免責の手続はありません。なぜなら、破産手続開始決定は会社の解散事由であり、破産終結決定や破産廃止(同意廃止は除く)決定により法人格が消滅するからです。 >裁判所の免責決定後、当該債権を請求することは可能でしょうか?  同時廃止あるいは、破産管財人が裁判所の許可をとって当該債権を放棄し、その後、異時廃止されるのであれば、株主総会で清算人を選任してください。(あるいは、利害関係人からの申立により、裁判所に清算人を選任してもらう。)

関連するQ&A

  • 破産手続きの廃止

    ある会社が破産の手続きを開始しましたが、その後、資産がないことがわかり、裁判所から「破産手続きの廃止」決定を受けました。 裁判所にきくと、「破産手続きの廃止」決定がなされた場合は、債権者には配当がないということでしたが、このこと(廃止決定の場合は配当がないこと)は、破産法のどの条文によるものか、確認したいと考えています。 お手数ですが、教えてください。

  • 破産手続廃止決定書または破産手続開始決定書がいわゆる破産決定書に当たるのでしょうか

    会社の破産についてのことですが、破産手続廃止決定書または破産手続開始決定書がいわゆる破産決定書に当たるのでしょうか。 それとも、破産手続廃止決定書の後に、破産決定書の交付を受けられるのでしょうか。 ご教示くださいますようよろしくお願いいたします。

  • 破産手続き廃止決定に関して

    破産手続き廃止決定証明というのはどういうことなんでしょうか?これで、破産が成立したという認識は正しいですか? 友人が会社を倒産させ、自己破産した際にこういう申請書とそれに対する裁判所の証明をもらいました。

  • 同時破産廃止決定後に新たに財産が見つかった場合

    自己破産をした個人であるXは配当にあてるだけの財産がないため、破産手続開始決定と同時に破産廃止決定を受けました(いわゆる同時破産廃止決定)。しかし、Xは高価な財産(以下、「甲」とします)を隠していました。廃止決定から3週間経過してそれを発見した債権者たちは、なんとかこれを押さえて換価し、配当にまわしたいと考えています。 1.即時抗告期間を経過しているため、同時破産廃止決定に対する即時抗告はできない。 2.追加配当は、最後配当・簡易配当・同意配当を前提としており、配当をしていないため、甲を追加配当にまわすこともできない。 3.自己破産であるため、免責手続が進行中である。免責手続進行中は、甲に対する仮差押え等の強制執行をすることもできない。つまり、甲の財産移転を止めることはできない。 4.免責不許可になるとはいえ、甲が第三者に転売されれば、X自身は無資力になってしまい、自力執行禁止の原則により、債権者たちは泣き寝入りするしかない。 5.転売された時点で、詐害行為取消訴訟を提起すればいいが、受益者ないし転得者が善意だと、甲を取り返すことはできない。また、詐害行為取消権は訴えによらなければならないため、起訴責任を債権者に負わすことになるので、債権者たちに過度な負担となる。 6.破産廃止がされているので、破産管財人による否認訴訟も否認請求もできない。 7.詐欺破産罪や説明義務違反等で刑事告訴・告発しても、財産的解決にはいたらない。 けっきょく、債権者たちは指をくわえてみているしかないのでしょうか。

  • 「破産手続を廃止する」とはどういうことでしょうか

    4月某日付けで「破産手続を廃止する」という文書をもらいました。 これは免責が認められるということを意味するのでしょうか。 また、6月某日に「免責審尋期日」というのがあり、弁護士と一緒に裁判所に行かなくてはなりません。 現時点で免責の可能性はどの程度あるのでしょうか。

  • 破産・免責した債務者

    破産・免責を受けた債務者が、私を債権者一覧表に記載しなかったので貸金請求裁判をしています。裁判官に免責決定の効力を立証するように言われました。どの様な方法で立証するのでしょうか。教えて下さい。

  • 破産手続開始の決定

    破産手続開始の決定後、破産手続開始の登記が嘱託され、 (1)破産手続開始と同時に破産手続廃止の決定 (2)破産手続終結の決定 により破産手続が終了しますが、その後、清算株式会社に移行することはないのでしょうか? 破産手続終了と同時に当該株式会社は、清算事務に移らず、直に閉鎖されるのですか??

  • 自己破産について

    自己破産した場合、破産者は全ての債務について免責になるのでしょうか? 破産手続きの際に裁判所に届け出た?債務についてのみ、という事なのでしょうか? こちらは債権者なのですが、債権者に裁判所からの通知などがあるのでしょうか?裁判所からの通知などがなければ、こちらの持っている債権については自己破産しようが関係ない、という事になるのでしょうか?

  • 自己破産申し立て後に支払いの請求?

    自己破産を申し立て廃止決定が出ましたが、その後支払いの請求が来ました。それは、私がお金を債権者から借りるときに保証人になってくれた人からでした。その人は私が破産したので、債権者から請求が来たので代わりに支払ったので、その分を支払えと言います。いわゆる求償権を行使するということだそうです。債務をゼロにするために破産の申し立てをしてるのに、払わないといけないのでしょうか?もし、免責決定まで出たらまた結論はことなるのでしょうか?

  • 破産申立の手続き後、債務の支払い義務が消滅するのは、どの段階?

    いつもお世話になっています。 破産申立の手続きを債務者から引き受けた弁護士が、債権者に申立手続きを開始した旨の文書を送ると思いますが、 1.この文書を送付する目的は何でしょうか? (申立書の裁判所の受付は済んでいるものと思われる。) 色々、調べてみましたが、「破産宣告決定」「免責決定」などの言葉も見つかりましたが、 2.実際、債務に対して支払い義務が消滅するのは、手続きのどの段階なのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう