• ベストアンサー

PSP-1000 改造 アンプをつけたい

PSP-1000にアンプをつけたいと思い、 TDA2822を使ってアンプを自作しました。 アンプの電源は電源起動連動の約5vです 音声出力はPSPの出力基板から直結です その後、PSPに搭載したのですが、うまく音が出せませんでした。 原因はPSPの音声出力とGNDが回路的にショートしていてPSPの保護回路が働いたみたいです 電源を別電源にすれば解決なのですが、 GNDショートを回避してPSPからの電源にしたいです。 良い方法はありませんか? お力をお貸しくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

>>私がICの使い方を間違っていたみたいです まあ、よくあることです。私も自分の配線ミス探すのに苦労しました。 >>しかし、ノイズがものすごく出るようになりました。 ネットで検索すると、アンプが発振するとノイズが出ると書かれているものがありました。配線の取り回しとか抵抗、コンデンサーの値を変えて、ノイズが変化するか調べてみると原因が特定できると思います。 さしあたり、長いと思えるコードを短くするとか、シールド線にしてみる、C3の100μFを470μFに変えるとか、ネットの制作事例の記事を参考に回路をいじってみるのもいいと思います。 私が小学校のころ、トランジスタとか、真空管で電子工作していましたけど、やはりノイズで悩まされたもんです。ノイズをへらすためのアースの取り方(配線の方法)でも、イロイロとノウハウがあると電子回路の本にかかれていました。デジタル時代になると、そういうアナログのノウハウは失われていたりする可能性があるかもしれませんね。

gikoyuta
質問者

お礼

回答ありがとうございました とても参考になりました がんばっていろいろと試行錯誤してみようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>コンデンサーはどのように入れればいいですか? 回路図のスピーカ側に470μFのコンデンサーが入っていますが、ああいうふうに、INPUT1,INPUT2の前に入れてみればいいと思いますが。 なおTDA2822をキーワードに検索すると、入力側にボリュームを入れたり、コンデンサを入れた回路図がみつかりますよ。 >>このICだと音声入力の-とGNDが共通なのでショートしてしまいます 回路図をみると、音声入力の-とGNDは、100μFのコンデンサーが入っていますので、共通ではありませんし、ショートしていません。

gikoyuta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私がICの使い方を間違っていたみたいです コンデンサーを入れても変わりませんでした C1を外して7,8に音声入力をするとショートせずに音が出ました しかし、ノイズがものすごく出るようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>PSPの音声入力はどちらもGNDにつくとショートして 音が出なくなってしまいます 状況がよくわからないのですが・・・ 音声入力をGNDにつければ、ショートですし、音が出ないのは当然だと思いますけど・・・。 一般的にアンプでは、音声入力部分に小容量のコンデンサー(10μfくらい)を入れて、直流カットした回路は以前、よく目にしました。 とりあえず、コンデンサーをいれればショートは防げると思います。 PSPというか、ゲーム機は1台も持ってないので、詳しいことはよくわかりませんが・・。

gikoyuta
質問者

お礼

回答ありがとうございます コンデンサーはどのように入れればいいですか? このICだと音声入力の-とGNDが共通なのでショートしてしまいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>GNDショートを回避してPSPからの電源にしたいです。 音声出力の配線とか、他の部分が配線ミス等で実際にショートはしていないのですか? 質問者さんがチェックしてショートしていると分かったなら、その回路の部分を発見し、修正すればいのでは?

gikoyuta
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます 他の場所ではショートしていませんでした 回路図を見ていただけると解ると思いますが、 電源のGNDと音声入力のGNDは共通なのですが、 PSPの音声入力はどちらもGNDにつくとショートして 音が出なくなってしまいます 質問のしかたが悪くてすみません;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同一電圧値、異なる電源供給源でのGND処理

    2枚の基板間で信号のやり取りを行います。 電圧値がほぼ同じでも,それぞれの基板で各々の電源から電圧が供給されている場合(それぞれの基板で電源IC等を搭載している場合).GNDは基板間でつなぐべきなのでしょうか?つないではいけないのでしょうか?(電源は繋ぎません) また、わけあってフォトカプラ等は用いた回路にはしておらず、基本的に信号は基板間で直結しております。 よろしくお願いいたします。

  • PSP-1000でのGNDの位置

    PSP-1000でのGNDの位置 先日、壊れたPSP-1000を知人から譲り受けました。 バックライトコネクタが破損していて、プリント基板もはがれていたので、 ハンダ付けで修理しようと思っています。 そこで、バックライト端子の片方を120と書かれている抵抗につなげればいいと いうのは、調べて分かったんですが、 もう片方はどこでもいいのでGNDの回路に繋げるそうなんですが、 GNDの位置が分かりません。 PSP-1000のGNDの位置が分かる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • デジタルアンプICのTA2020について

    このICは出力のL・Rのマイナス端子をショートしてしまうと、一瞬でICがぶっ飛ぶと聞きました。 ショートしなければいいだけなのですが、もし、ショートしてしまった時に、ICを保護する回路ってありますか? 今回このICでアンプを自作するので、、、、 もしあるのなら、回路図を教えていただければ幸いです><

  • USB DAC+ヘッドホンアンプ GNDの問題

    PCM2704を使ったVICSのUSB DACにLM4881というアンプICで作ったヘッドホンアンプを接続しようとしています。 DACはUSBの5V給電、ヘッドホンアンプは±2.75Vまでの正負電源です。 どちらも単体の動作は確認できていますが、いざ繋ごうと思うと問題があります。 ヘッドホンアンプの電源はUSB5Vから分圧して±2.5Vの正負電源を作って供給しています。(ヘッドホンアンプのGND=USB5Vの分圧の中点をコモンと呼んでおきます) そして問題になるのはDACのアナログ音声出力のGNDです。これはUSBのGNDと共通でした。 アナログ音声信号のGNDはヘッドホンアンプのコモンと繋ぐことになります。 しかしヘッドホンアンプのコモンから見た負電源のー2.5VはUSBのGNDにあたるのでコモンとGNDが同じ電位になってしまいー2.5Vをヘッドホンアンプの電源として利用できなくなってしまいます。 何か解決方法はないでしょうか? 今考えてるのはDACのGNDをUSBのGNDではなく他の方法で作れれば解決すると思うので、オペアンプによるボルテージフォロワにUSBのGNDを入力してフォロワの出力をDACのGNDとして使ってみてはどうかなと思ったのですが不可能でしょうか? この方法はオペアンプの電源にGNDが必要ないため分圧で作った正負電源が使用できずに単電源オペアンプに限られるのでそもそもボルテージフォロワが使えるかどうかが疑問ですが。。。 やはりMAX660のような仮想的でない負電源を生成するICを使うべきでしょうか・・・。

  • 両電源アンプを片電源で使用できるか

    数十nsで切りかわる高速アンプを設計しようとしています。 出力電圧:0-5V、8ビット可変  10-90%:10ns以内 片電源アンプでは、特性的に見つからず、両電源用では何点か見つかりました。 AD8099やOPA843といった感じです。 他にもあるのですが、とりあえずこの2個でお聞きしたいのですが、 両方とも±5V電源です。 これを0-10Vと片電源にして使用できるでしょうか? AD8099は5V動作というのがカタログの表に載っておりますので、 出来そうですが、回路がどうさするか分かりません。 反転アンプとした場合、+入力はGNDにしておいて動作するのでしょうか +をGNDにした場合、出力を0レベルに落とせるのかが心配です。 ネット上で探したのですが、いまいち分かりませんでした。 よろしくお願いします。 TIホームページ http://faq.tij.co.jp/faq.asp?f=358&c=32&t=top10

  • アンプ付き拡声スピーカーの音量を変えたい

    アンプにボリュームが付いておらず、音量調整が出来ません。 (常に最大) スピーカー1個構成で、「4オーム/30W」と印されていることから、 最大30W近くの音声出力と思います。 これをゼロ~最大でコントロールする事は可能でしょうか? 単にボリュームを挟んだだけでは、ボリュームが焼けてしまうでしょうし、 30W表記のボリューム自体見たことがありません。 簡単な回路で、蛇の目基板による工作程度なら自作しようと考えています。 参考になるサイト紹介でも結構です。 よろしくご教示いただければ幸いです。

  • アンプカードについて

    PCのLINE OUTの出力の音声信号をスピーカーへ出力したいと思います。 アンプ回路を内蔵している、PCIのアンプカードをご教授下さい。 場合によっては、ラックマウント型か小型のアンプでも結構です。 宜しくお願いします。

  • 自作アンプの音量について

    ついこの前「TDA1552Q」というICを使ってアンプを作りました。 しかし、出力が22WのICにしてはとても音が小さいのです。 昔作ったTA7252のアンプ(出力5.6Wくらい)の方がよっぽど大きいです。 アンプは以下のように作りました。 ・電源は12V3.8AのACアダプター。 ・電源部分に16V10000μFの音響用電解コンデンサーを2個並列接続。 ・デカップリング用にICの電源部分に1000μF×3(音響用電解)10μF×1(音響用電解)0.1μF(セラミックコンデンサ)を並列接続。 etc...です。 長々とすみません。 ご回答宜しくお願いします。 ちなみに、以下のページを参考に作りました。 http://www.geocities.jp/chako_ratta/micon/audio_power_amplifer_tda1552q.html

  • 市販のアンプキットの接続方法について

    市販のBluetooth接続用のアンプ基板を購入しました。 このアンプからスピ^カーへ直接接続すると問題なく音が出るのですが、さらに増幅させようとして、アンプ基板の出力に6dB程度のオペアンプ増幅器を付けるのですが、入力波形が小さくなってしまいます。 アンプ基板に回路図がついてないのですが、通常、このような市販の基板では、スピーカーのインピーダンス(8Ω)をドライブするように設計されているものでしょうか?(回路図とかが付いておらず) その際、途中にアンプを入れようとすると、8Ω程度で受けてから増幅する必要があるものでしょうか? 知見のある方いらっしゃいましたらアドバイス願います。

  • アンプなしのウーファーを使うには?

    アンプを内蔵していないウーファーを持っています。最大入力30Wでインピーダンスは3Ωのウーファーになります。 持っているアンプはYAMAHAのDSP-AX1200でウーファーはRCAの信号だけで増幅されたモノではありません。 別にアンプが必要なのですが、安くて使えるアンプが見つかりません。お店の人にはアンプ付きの製品に買い換えた方が安上がりでしょうと言われました。 秋月電子のアンプキットは使えそうにありませんし、どうしたモノかと悩んでいます。 やっぱり、新しくアンプ付きのモノを買うべきでしょうか? 電子工作は趣味でやっていますので自作で安くアンプが作れるならそれでもいいかなとも思います。 秋月のアンプキットは出力5.9W(4Ω)なので、ウーファーにはちょっと足りないですよね・・・ アンプICを別のモノに置き換えれば同じような回路でできそうですが・・・ 自作で安くあがるならそれが一番いいのですが・・・ 久しぶりにプリント基板でも作るか?(汗)

このQ&Aのポイント
  • 新株予約権の権利行使の案内がいつ頃届くかについての質問です。
  • 3月29日時点で株式を保有している投資家全員に案内が届くのかについても知りたいです。
  • なお、この質問は「オウケイウェイヴ株主投資家向けコミュニティ」に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう