• 締切済み

音大生(作曲系学科)将来について。仕事について。

noname#183132の回答

noname#183132
noname#183132
回答No.1

とにかく曲を作ってネットで発表されてはいかがですか? プロを目指して自主制作でCDを販売している人もいます 同好の志も見つかるでしょうし 中にはプロになった人も居ます 就職活動も平行してやってみてください

noname#146791
質問者

補足

そのようなサイトがあるのですか? 劇伴やインスト系ではあまり話を聞かないので存在しないのかと... ちなみにサイト名やURLを教えていただく事は出来ますか? それと...音大生が就職活動をした所で 雇ってくれる企業は無いと思います。 大学の就職率は30%でその半分が音楽教師などなので 作曲家にはとても不利なんです。

関連するQ&A

  • 歌モノと劇伴音楽の作曲

    劇伴音楽よりも歌モノの方が 稼ぎやすい(報酬が高い)という事を耳にしたのですが 歌モノの作曲をするのと 劇伴音楽を作曲するのでは どのくらい報酬に差があるのでしょうか?

  • 作曲家になるには。

    私は将来劇伴などを作る作曲家になりたいのですが、音楽理論は覚えた方がいいのでしょうか? また専門学校と大学、どちらが作曲の勉強を詳しくできるのでしょうか?

  • 劇伴作曲家に向いていない

    こんにちは。現在18歳で音大で作曲の勉強をしています。 将来はドラマやアニメ等の劇伴作曲家になりたいと思っていましたが 現役の劇伴作曲家の方のお話を聞けば聞くほど 自分には向いていない職業なのではないかと思ってきました 具体的に、どの部分が向いていないかと言うと ・人間関係をうまく築けない(人に嫌われやすい) ・自己主張、個性が強い(他人との協調が難しい) ・思い込みが激しく極度のネガティブ(根性無し) ・好きな事と嫌いなことの差が激しい(いくら勉強しても得意不得意の差が大きい) …などです。 ですが、劇伴作曲家は小さいころからの夢で 私にとってどうしてもかなえたい夢です。 ですが、自分の適性と職業の内容が合わなければ 特にこのような自由業では生計を立てていけません。 そこで質問なのですが 1.このような性格では劇伴作曲家になっても仕事が来る望みは低いでしょうか? 2.劇伴作曲家に適した性格になるためにはどうしたらいいでしょうか? 3.すでに音大に入ってしまったのですが退学して新しい道を探したほうがいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • なぜ女性の作曲家は少ない?

    こんにちは。劇伴音楽の作曲家を目指している女子です 将来はドラマ音楽などの作曲家を目指しているのですが 女性で劇伴作曲をされてる方って男性に比べて圧倒的に少ないですよね? 歌手やピアニスト、シンガーソングライター等では女性も活躍しているのに なぜ作曲家は男性が圧倒的に多く、女性は少ないのでしょうか。 また、女性が作曲活動をするには歌が歌える必要があるのでしょうか。 また、私は今の所J-POPの作曲は興味が無いのですが J-POPの作曲家の方が収入が多いという話も小耳に挟みました。 それと、劇伴の作曲はJ-POP作曲やアーティスト活動の傍らでやるものだという 話も聞いたのですが本当でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 音大生向けの作曲ソフトはありますでしょうか?

    自分は音大生で、作曲専攻ではありませんが、趣味で作曲をしています。 今回、歌ものを作ってみたいと思い、色々調べてみたのですが数が多すぎてよくわかりませんでした。 音楽的能力(楽譜が読める、コードがわかる、絶対音感、ピアノが弾ける)はそれなりに具わっていると思います。 できれば、ソフト1つあればすませることができる・・・というものが欲しいです。 ですが、DTMを全くしたことが無いので、操作が難しいと使いこなせないのではと心配しています。 あと、普通の歌ものも好きで聴く方なのですが、ドラムの打ち込みパターンや楽器の特徴などがよくわからないので、そのようなものが使っているうちに学べるものが良いです。 クラシックの楽器はわかるのですが、ドラムやギターやベース・・・といったものがよくわかりません。 こんな私にオススメのソフトはありますでしょうか? 音楽は初心者ではないのですが、DTMが初心者です。 よろしくお願い致します。

  • 劇伴作曲家にへはどうやって

    劇伴作曲家を目指している学生です。独学で和声やコード理論を学んでいます。 歌手やバンドなどはオーディションやデモを送るなどの、アーティストになるための方法が明確ですが、劇伴作曲家になるための方法が具体的に分かりません。 作曲家事務所にCDを送る事意外の方法はどのようなものがあるのでしょうか? 現在アニメなどの音楽を担当しておられる方は沢山いると思うのですが、その方々はどのようにしてお仕事をいただいてるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 作曲について

    僕は趣味で30小節くらいの短い曲を作っているのですが、作曲ってその人の感性から生み出されるものだと思います。 そこで質問なのですが、音大には作曲を勉強する学科がありますが、そこでは作曲のどんなことを学ぶのですか?

  • 作曲理論、「音大」か「先生に直接」か

    はじめまして。 私は劇伴音楽プロデューサー兼作曲家(音楽単体でもよい)を目指して曲を作っているものです。確固とした覚悟をして、実現を信じています。 理想として、全ジャンルを混ぜて、感激、絶賛、影響を伴う音楽を創りたいと思っています。(我ながらよくばりですねwww) 調べた結果、和声法、対位法、管弦楽法などのクラシックの作曲理論等を学ぶため、 A : 作曲科卒の先生に直接ご指導いただく (教えてもらえるかはわかりませんが。最悪は独学します) B : 音大の作曲科に行く (ピアノは初級(ブルグミュラー25が終わるところ)です、かつ、バイト漬けの学生生活になりそうです) という案を考えました。 クラシック、現代音楽などは特に好きではありませんが、久石譲やファイナルファンタジーなどの音に涙してしまいました。 今、他のジャンルの勉強もしなければいけません。音大はとても時間、金、労力のかかるもののようですし、憧れのアーティストの17%しか音大を卒業していないのでAがいいのかなと思っています。ただ、基礎となる正統な音楽教育にも魅力を感じます。 総合的に考えて、将来、理想の実現のためにA,Bのどちらか、もしくは、 C : その他 にすべきか悩みに悩んでいるところです。 1これらのどれにすべきか  それぞれの利点、不利点など 2その他意見 について、どちらか一言でも結構ですので助言をお願いいたします。

  • 音楽大学の卒業生、とくに作曲科の方

    よろしくおねがいします。 私は現在普通の大学(総合大学)に通っています。 幼少期からピアノを習っており、一時期漠然と音大受験を考えたこともあったのですが、ピアノの先生(音大卒)から「音大は仕事がないからやめとき」といわれてやめた記憶があります。 もともと音大にこだわりがあったわけではないのであきらめるというほど大げさなものではなかったのですが・・・。 そこで、質問なのですが、音大を卒業された方はいまどうされていますか? お仕事で音楽に携わることができているでしょうか。 それとも、やはり音楽で食べていくのは苦しいものがあるのでしょうか。 私は現在趣味で作曲に興味があり勉強しているので、作曲科を卒業された方がいらっしゃればより詳しいお話をお聞きしたいです。 再受験など考えているわけではないのですが、もし音大受験していたらどうなっていたかな、と思いました。 また、現在音楽大学に在籍されている方もこれからどうされるか、よければお書き下さい。

  • 作曲を頼まれ困っています

    知り合いが数名いる、あるグループから、曲をつくるよう頼まれて困っています。 そのグループのテーマソング的な感じで、Youtubeなどで流したいそうです。 私は数年前に音大を卒業した者ですが、作曲なんて一度もしたことがない「音楽学」の出身です。 「やろうとおもえばできるかも?」と思いピアノと五線紙に向かっても何も出てこず、 作曲の仕方なんて知らない。編曲法も知らない。 そのような授業を取ったこともなければ、本当に一度もやったことがないんです。 正直、「和声」もあまり自信がなく、作曲について何か教えてくれそうな知り合いもいません。 作曲の本を買って読んでみたのですが、 第一、期限の2カ月後までに人に発表できる程の納得できる曲が書けるとは思えないんです。 一番怖いのが、今まで色々な音楽を聴いてきたので、 何となく何かの曲の旋律を使ってしまい、著作権…とか盗作…と言われるかもという不安があります。 また、私はいわゆるクラシック畑で生きてきたので、 テレビでやっているような流行の音楽はほとんど聞かず、正直、あまり好きではありません。 おそらく求められているのはポップスというか、激しい感じの今時の音楽です。 クラシック的なピアノ曲を作ったって納得してもらえないと思います。 希望は「歌がついた曲」で、私に作詞・作曲をしてほしいとのことです。 何度、私には無理ですと言っても、 笑って返されるというか取りあってもらえないので本当に困っています。 だれかに相談しても「社会では出来ないことを言われるのなんて毎日だ」と言われたり、 「無理とは言ってはいけない。頼まれたことは全部やる」と精神論で返され困っています。 例えばスポーツで考えると、私に作曲を頼むということは、 サッカー選手にフェンシングの試合に出るように言っているようなものだと思うのですが・・・。 どのように説明すれば分かってもらえるのでしょうか。 さし障りなく断るにはどうすればよいのでしょうか?お知恵をお貸しください。 また、作曲をされている方がいらっしゃいましたら、「どうにか頑張れば、努力次第で作れるものなのか」 難しい質問かとは思いますがお答えいただけると嬉しいです。