• ベストアンサー

ジャイロボールを投げる人(受けたことがある人)に質問!!!

zautajytrainerの回答

回答No.2

ジャイロボールの話ではありませんが、基本的な考え方が違うので意見をさせて頂きます。まず、肘のターゲッティングは何の意味があるのでしょうか?右投げであれば、右肘をキャッチャーの方向に向けて投げるとお考えのようですが、コントロールする際、ターゲッティングは、左の腕(肘でも肩でも良い)です。その際、顔は腕の伸びている方向を向き(非対称性頚反射)反対側は勝手に曲がって上がってきます。このターゲットを間違えてしまうと、右腕を上げる事に意識を置いてしまい、リラックスできずに投げてしまいます。 実はこのリラックスをしないで投げる事が一番問題です。 リリースポイントは、肩より前に肘、肘より前に手、手より前にボールがきます。その前に、腕がトップポジションにきた際とありますが、最高点がリリースポイントで、当然手の平がキャッチャー方向を向いています。 捻りについては、体が正面を向いていない時、(キャッチャー方向に体重を移動させている時)肩関節は内旋(手の甲が体に近くなる)され、体が正面に向くにしたがって、外旋(手の平が顔側に向く)され、リリース時に正面を向き、フォロースルー時に内旋されるという流れになりますが、これを意識して投げる必要はあまりありません。 リリースポイントも意識をせずに、自然と投げやすい場所で投げなければいけません。体の使い方がうまくいけば、自然とリリースされます。※肩の柔軟性が欠如している場合は、肩の柔軟性を確保する事が先決となります。 それよりも、下半身や体幹(お腹回り)・体重移動などについてもっと考えた方が良いと思われます。変化球は体の動きが自然とできてからにされた方が、良いのではないでしょうか?投げられるのであれば、まずはチェンジアップからにされた方が良いと思われます。

17940727
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。技術的なことを専門家の観点からまた違った視点で指摘していただき、参考にさせていただきます。ただ、僕が参考にしている「ピッチングの正体」という本の中では、ターゲティングはリリースする側の肘であるような記述がなされており、またジャイロボールは、変化球ではなく、本来、体の自然な形で投げれば自然に投げられるものであるとしています。今回質問させていただいたのは、自分ではリラックスして投げているつもりでも、どうしてもボールのコントロールがうまくいかないので、腕の動きに原因があるのではないか、と思ったからです。僕はこの本を信じてこれまで練習してきましたし、これからもこの本を信じていこうと思います。しかし残念ながら、今回頂いたご回答は参考にしている本と考え方が少し違うようですね。申し訳ないですが、私は本の方をまだ信じてみたいです。  ちなみに下半身の方はこれまでの練習の結果、ほぼ本の記述どおり、動かせるようになり、最後に残った疑問点が腕の動きだったのです。そういうことで下半身の動きはしっかり考えていますので今後、回答して頂ける人は、その点を留意してアドバイスしていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • うねりトレーニングの内容を教えて下さい。

    手塚一志著の「魔球の正体」P83の「うねりトレーニング」についてです。 魔球の正体P83には、うねり走り込み、うねりタイヤ引き、うねり崖上がり、うねりウォーキングランジとありますが、具体的にはどんなものなんでしょうか? 視覚的に分かる著書、サイト等をご存知でしたら、教えて下さい! ピッチング、ジャイロボールに非常に興味があるので、どうかよろしくお願いします!

  • 揺れる(ぶれる)ジャイロボール

    質問をさせて頂きます。 現在草野球でピッチャーをやっています。 特に意識をしたわけでは無いのですが、 自分の球はジャイロ回転をしてるようです。 ただ、きちんとしたジャイロボールを見ると、 面がずれていないのに対して、自分の回転は 多少面がずれる場面(ぶれる?)があります。 たとえるなら、勢いがなくなったコマが倒れ掛かっている 時のようです。 (実際にボールの半分に色を塗り、スローで確認しました) その為か、投げた球もスライダー回転をしたり、 シュート回転をしたりその時によって、違った曲がり方をします。 これは、球に勢いがないからこのようになるのでしょうか? それとも何か別のところに理由があるのでしょうか? 実際の投球を見ていないので、何とも言えないと思いますが、 よろしければ分かる範囲でアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 芝地にボールを転がす物理の質問です。

    芝地にボールを転がす物理の質問です。 芝地に20度の角度で板を設置してボールを転がします。 ボールのスタート地点をAとして、Aの高さをB、その時の板の長さをC、Aから転がしたボールが芝地を転がった距離をDとします。 スタート地点をAの距離の2倍(2B、2C)地点Eにした場合、ボールが芝地を転がる距離Fも2倍の2Dになるのでしょうか?

  • 少年野球ピッチング

    シャドウピッチングでは綺麗に腕が振れるのですが、いざボールを投げる時になると腕の振りがぎこちなく(腕を大きく回せない、肘を上げた時に腕が止まる)なります。 何か解決策を教えてください。

  • 軟式野球のルールについて

    軟式野球でよくボールが変形するほどのスピンがかかって、 「内野フェア地点」で落ちてバックネット側までノーバウンド、若しくはワンバウンド、ツーバウンドして戻ってくることがあります。 因みに「内野フェア地点」とはこの場合ピッチャーマウンド前方を指します。 その「内野フェア地点」に落ち、そしてポーンと跳ねてキャッチャー側に戻ってきたとします。 この時ボールには誰にも触れていません。 もう一回そのボールがファウルゾーンでバウンドしてキャッチャー取ったら当然ファールですが、 ファウルゾーンでバウンドすることなく、そしてキャッチャーは「完全に」ファウルゾーンにいて捕球したとすると、 それはファウルでしょうか?フェアでしょうか? 硬式野球のボールでは起こらないことなので、かなり困ってます。 個人的にはフェアだと思っていたんですが、それを立証する情報がどこにも載ってないので投稿させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 野球 投球・送球フォーム

    イップス?で悩んでます。 キャッチボール程度でもそうなんですが、テークバックして投げようとする工程の中で、ボール・ボールを持った手が頭に当たります。 私的に、トップの位置が決まらずに投げようとする意識がありすぎるから当たるのかなぁ~と思います。。 いきなり、こうなったわけではありません。 中学の時は投手で、徐々にフォームが崩れていきました。 最初は、キャッチャー側からみて、テークバックでトップを作る時にファースト側に腕が入っていき、それを注意されていたのですが、冬の練習になり、走り込みばかりの練習で、シャドーピッチング・投球練習をしなかったため、投球フォームを忘れてしまいました。どのような練習をすればいいのかアドバイス宜しくお願いします。

  • 【野球】ボールが手に付かない【ピッチング】

    質問です。 ピッチングでトップの位置を作ったとき ボールが手に付かない感覚になることがあります。 具体的には、 縫い目に指にかかっていない。手のひらで、遊んでいる感じ。 私自身、手が小さめな為、 縫い目に指をかけると、どうしても ボールが手のひらに多めにかかってしまいます。 それでも強引に投げれば、リリース時にはちゃんと縫い目にかかった感触が残るのですが、 ストレートで暴投するときは、決まって(トップのとき)ボールが手に付かない感覚があるときです。 非常に心許ない感触なので、修正できればと思っています。 ご教示いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • ソフトボールの走塁について

    キャッチャーからピッチャーにボールを返した時に次の塁を狙う(ディレードスチール?=以前、新庄選手がオールスターでやっていたようなやつ)を、ソフトボールでもしたいのですが出来ますか? ソフトボールは、ピッチャーがボールから手を離してからでないと離塁出来ないというルールがありますが、ピッチング後ランナーが少しリードしている時に、キャッチャーが無警戒にピッチャーに山鳴りのボールを返したときに、狙いたいのです。小学生の試合なので、やれば結構決まりそうです。 ルールブックは結構読んでいるのですが、よくわからないことがあります。もし出来るとしたら、元の塁に戻れないので次の塁に向かって一直線に走る必要があるということでしょうか?ピッチャーがサークル内でボールを持つ以前に、次の塁に向かって走り出さないといけないのでしょうか?細かいルールがあるような気がするのです。 ルールに詳しい方、是非教えて頂きたいと思います。

  • 野球の投球フォームについて。

    僕は高校で野球をしているのですが(外野手)、 投球フォームが悪いです。 テイクバックの時に腕が縮こまりすぎて、 トップ角度がものすごく小さくなってしまいます。 時々ボールが頭にぶつかるくらいです。 これはどのような原因が考えられますか?また練習法も教えてください。ちなみにシャドーピッチングをする時はそれなりに良いフォームで投げられますが、いざボールを持って投げると悪くなります。

  • 練習中のボールが目に当たり視力低下

    お知恵をお借りしたくご質問させていただきます。 先日、子供たちのソフトボールチームの練習にコーチとして参加していた時の事なのですが。 子供のピッチング練習に付き合うためキャッチャーとして座っておりました、その時に監督が子供にピッチングのアドバイスをしておりましたので暫くかかりそうだと思い私自身は座ったまま横で練習している子供たちを見ておりました。(度付サングラスを着用) すると突然子供がボールを投げてしまい私の左目に直撃し当たった瞬間は目の前にスリガラスを置かれたような状況になり真っ白で見えない状態でした、現在治療中ですが色や形等は識別でき眼鏡をしている時には視力は落ちたと感じますが見えている状態です。 しかし近くの物が焦点が全く合わず困ってしまっています。 事務仕事なもので書類等は片目で見ているような状況になってしまっています。 チーム自体は全員保護者も含めスポーツ保険に加入しております。 そこで保険会社に電話を入れましたが矯正して0.6以上だと障害扱いにならないと言われましたが、近くの物が見えないとどうなるのでしょうか?。又、その場合は監督や子供に損害賠償請求おこしてから保険会社に請求する形は取れるのでしょうか?。 このままだと何の為の保険かわかりません。 より良い状況にしたいと思いますのでアドバイスの程宜しくお願い申し上げます。