• 締切済み

高額介護サービス費について

母親のケアハウス入所を検討しています。母親は介護保険第2段階です。 今回入所予定のケアハウスの費用は 生活費44810円 居住費26000円 サービス提供に関する費用10000円 基本利用料18480円(介護度2)の計99290円です。後電気水道代がかかります。 生活費居住費は高額介護サービス費の対象外で残りの28480円が対象となり自己負担限度額15000円を超える13480円が戻ってくるという考えでよろしいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.4

こんにちは 回答1です。 「社会福祉法人等利用者負担軽減対象確認申請証」(市町村によって呼び方は異なると思います)を提出するのですが、本人さんの生活状況(経済的なこと)を記入します。 家族構成・申請理由・前年の収入・預貯金額(通帳の提示を求められます)・資産の所有状況そして親族による扶養についてです。 市町村民税の扶養控除の有無・医療保険の扶養者の有無・経済的な援助です。 世帯分離されていても、同居されていて生計を一にされていると、親族等による扶養が有とみなされる場合があると思われます。実際に、保険は会社の健康保険とのことですから。 先日、実際にお世話している方の件で、市役所に相談に行ったのですが、ある程度の許容範囲があるようでした。申請をして、所得等の調査の結果判断されるようです。 市町村によって異なる部分もあるかと思いますので、一度相談されてはいかがでしょう。 参考になれば幸いです。

  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.3

まず大前提として、ケアハウスは介護保険に基づいた施設サービスではありません。ただし、サービス部分に関しては、特定施設入居者生活介護という別建てのサービスとして介護保険の対象となっています。今回入居を予定されているケアハウスは、特定施設入居者生活介護の指定事業所であるかどうかを確認してください(逆に言うと指定事業所でなければ99,290円全額が高額介護サービス費の対象外です)。 そのうえで、生活費・居住費は質問文の通り対象ではありません。またサービス提供に関する費用に関しては、昔は管理費とか事務費と呼ばれていたもののため、これもまた介護保険の対象ではないので、高額介護サービス費の対象外です。後は基本利用料というものがなんであるかにかかってきます。 質問文から基本利用料の18,480円は平成18年度改正の特定入居者生活介護の利用料と考えられますので、平成21年度改正で現在は19,230円に改定されています。したがって4,230円が後から戻ってくると考えられます(ただし介護保険の保険者{保険証に記載された市区町村等}への申請が必要です)。 ちなみにもう一つの前提条件ですが、介護保険第2段階とは負担段階限度額認定の第2段階ですか?それによっては高額介護サービス費の基準が変わってきますのでご注意ください。 なお特定施設入居者生活介護は社会福祉法人による利用者負担の軽減制度の対象外サービスです(ただし国の基準による解釈のため、独自の取り組みをしている都道府県や市区町村はあるかもしれません)。

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.2

こんばんは。 高額介護サービス費は、1割の利用者負担額を世帯で合計した額なので、18480円のうち3480円じゃないでしょうか。

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.1

こんばんは お母様は、要介護度2で、負担段階が第2段階ですね。 要介護度2の介護保険の支給限度額は194800円で、1割の自己負担額19480円となります。 高額介護サービス費第2段階の個人負担上限額は15000円ですから、差額の4480円が支給(還付)されると考えられます。 お母様の、詳しい情報がないので対象になるかどうかわかりませんが、「社会福祉法人等による利用者負担の軽減」があります。 いくつかの条件を満たしていないといけないのですが、対象になった場合、サービス費の1割負担分、食費・居住費(滞在費)の25%が軽減されます。 介護保険課(高齢者福祉課)などの窓口で相談されてはいかがでしょうか。 失礼しました。

0625425
質問者

補足

回答ありがとうございます。社会福祉法人等による利用者負担の軽減について教えてください。その要件である負担能力のある親族等に扶養されていないことはどういう条件でしょうか? 母は私と住所は同じ(アパート)ですが世帯分離しています。保健は会社の健康保険に入ってます。 負担能力のある親族等に扶養されていないことに当てはまるでしょうか?

関連するQ&A

  • 高額介護サービス費について

    高額介護サービス費について  はじめまして、高額介護サービス費の勉強を現在しています。 少し疑問な点がありましたので教えていただきたいと思います。 大阪に現在います。大阪での高額介護サービス費は6月に一斉申請があり、それ以降に 施設を退所して、再度入所をすると、再度高額介護サービス費はの申請が必要になるそうです。 負担限度額認定は6月に一度申請すれば、その後退所⇒入所した際には再申請は 必要ないのに どうして高額介護サービス費は再度申請をしないといけないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高額介護サービス費について

    毎月一定以上の介護費がかかる場合 高額介護サービス費ってのが適応されます もちろん所得に応じて上限が変わるのですが 第4段階世帯の方の場合 37,200円が上限となっていますが 要介護5区分支給限度額でも35,830円ですよね? ってことは負担額が37,200円を超えることはありえないと思うのですがそれはどうなっているんでしょうか? この上限ってのはもちろん介護保険分だけなので食事代や居住費なんの実費分は対象外でしょうし もしかすると介護保険オーバー分も自費分も含まれるんでしょうか?

  • 高額介護サービス費について

    初歩的な質問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。 (1)療養型の病院に入院している場合は高額介護サービス費は適用されますか? また、戻りの限度額などはあるのでしょうか? (2)市町村民税世帯非課税の老齢福祉年金受給者の場合は15000円とありますが、これは15000円戻ってくるという事ですか? 例えば入院費や入所施設の料金が10万円かかったとしたら、実際は85000円の負担という事になりますか? よろしくお願いします。

  • 高額介護サービス費について

     よろしくお願いします。    表題の高額介護サービス費についての質問なのですが、 『世帯の1か月の在宅サービスや施設サービスにかかる1割の利用者負担額の合計が所得区分に応じた上限額を超えた場合は,超えた金額を高額介護サービス費として介護保険から支給します。』 とありますが、これは 「第4段階 市民税課税世帯 一ヶ月の負担上限月額37200」で介護度5(限度額35830)の方が一ヶ月の(ヘルパー等の)利用料の合計が100,000円であった場合、 (1)「100,000 - 37,200 - 35,830 = 26,970」 となり、26,970円が支給となると言う認識であっているのでしょうか? それとも (2)「100,000 - 37,200 = 62,800」 と言うことでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 高額介護サービス費の負担上限額の決定について

    “ケアハウス入居者”が在宅サービス(掃除、洗濯など)を利用し、高額介護サービス費支給の対象となった場合、 1ヶ月の負担上限額を決めるための“世帯”の考え方は、ケアハウス入居者本人のみですか? それともケアハウス入居直前に同居していた家族も含まれますか? (ケアハウスも入居前住所も同市の場合)

  • 高額介護サービス費

    現在、親戚の祖母が、有料老人ホームに入居して生活をしています。先日、市役所から、高額介護サービス費の支給申請を受付してますとの案内が届き、施設のケアマネの方に聞きましたが、申請してもあまり費用は戻ってきませんよと言われましたが、なぜなのでしょうか。理由を聞きましたが、特定施設入居者生活介護に当たるからといわれただけで、それ以上詳しい説明はなかったのですが、なぜなのでしょうか。

  • 高額介護サービス費について

    高額介護サービス費について このような場所で相談させていただくことに感謝しております。 私の兄弟の件で投稿させて頂きます。 現在、私の姉が介護老人保健施設へ入居しております。 現在、所得区分IIに該当。下記の通り役場より認定書を発行することができました。 (1)2月1日付 介護保険限度額認定証 (2)2月1日付 後期高齢者・限度額認定証 (1)については、先月、介護老人保健施設より請求書を拝見したとき、食事費用及び多床室が減額されていました。 しかし、高額介護サービス費用・自己負担分については、従来どおりの第4段階/37,200円前後で請求が来ておりました。 昨年、この37,200円を超える保険負担分が越えた月があり、役場より還付手続きの申請書が姉の自宅へ送付され、 既に申請済みです。現在姉は、2月1日付けより、第3段階/24200円に該当しています。 前置きが長くなりましたが、ここからご質問が御座います。 役場の担当者曰く、介護保険限度額認定書を発行済みであれば、施設側は24200円で請求してくるでしょうとのことでした。 考え方は、後期高齢者・限度額認定証と同じとのこと。 例えば、上記(2)を発行しているAさん、発行していないBさんがいるとします。 Aさんが入院する際、病院側へ(2)を提示することにより、高額医療差額分の還付手続きが不要。要するに、還付手続きが簡素化され、差額分は、病院→役場へ請求という順序になるそうです。 Bさんのケースは、領収書を役場へ持参し、還付手続きを行う。2?3ヶ月後に還付金が入金される。要するに、病院→患者→役場へ請求と言う順序になるとのこと。 介護保険もこの考えと同様に、介護保険限度額認定証を施設側へ提示することにより、施設側が第3段階/24,200円を利用者へ請求されるとのことでした。 ここで疑問が生じるのですが、食事については、既に減額(町役場が指定した食事代)された金額が領収書へ反映されています。しかし、介護保険負担分が反映されていないのは何故でしょか?また、万が一、役場の担当者のアドバイスが誤っているのであれば、差額分還付手続きをする際(4段階の際は申請済み)、新たに第3段階としての申請をしなくてはいけないのでしょうか? 念の為、先週、施設側へ確認したところ、差額分については、介・認定書を提示しても「役場で申請」するとのことでした。双方の主張が異なるため、どちらの言い分が正しいのでしょうか。私と姉は小さい町に住んでおります。私も高齢のため、今後も役場の人と話す機会が多いので、穏便に事を済ませたいです。

  • 高額介護サービス費の現物給付について

    高額介護サービス費の現物給付について こんにちは。 高額介護サービス費の償還払いについては、 保険者が被保険者へ支払いするものですが、 生活保護受給者に対する高額介護サービス 費の現物給付は、どこへ支払いがおこなわ れるのでしょうか? 事業所への支払いとなるような気がするのですが、 その請求などを含め、解説しているようなホームページ があったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 高額介護サービス費とは

    質問タイトルのまま質問になりますが、いまいち高額介護サービス費 のことが理解できません。 世帯の介護保険料の窓口負担1割の合計額が3万7千円を超えた場合、 それ以上の保険料が返ってくると考えればいいのでしょうか。 お手間とは思いますが、事例であげていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高額医療・高額介護合算制度について

    高額医療・高額介護合算制度の対象について教えてください。 小規模多機能居宅介護事業所に母親を通わせているのですが、月額料金、ショートステイ、おむつ代、食事費、その他いろいろなものがあります。 すべてが高額医療・高額介護合算制度の対象ではないと思いますが、具体的にどれが対象でしょうか? 月額料金の自己負担分だけでしょうか?

専門家に質問してみよう