• 締切済み

自分は実は変?

patent123の回答

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.3

言葉の意味が分からないときには、辞書で調べるのを勧めます。 相手が言っている意味が分からないときには、相手に確認するのがよいでしょう。 言葉の意味を知っている、知らないという知識の問題と、トラウマのような心理的な問題とを区別しましょう。 言葉の意味が分からないのが原因なら、言葉の意味を覚えれば解決します。

noname#143619
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • テストのときどうすれば・・・?

    小学生です!!!! いつも、テストのときにパニックになり思うように頭が働かないんです・・・。そして、いつも分かっているのにへんなミスで間違うんです・・・。 明日テストなんです・・・・・。 社会のテストなので、どうしても百点をとりたいのです・・・。 こういうパニックになるのはどうすればいいのでしょうか?

  • 自分は凄くなくちゃいけない…という変な重責

    私は昔から「自分は凄くなくちゃいけない」と 重荷を背負っている感覚で生きてきました。 そのため、ひとつも楽でいられない感じで シンドイ状態にあります。 不思議な質問になってしまいますが、 どうやったら、「凄くなくてもいいんだよ」と 自分に理解させることが出来るでしょうか。 何度も言い聞かせていますが、治りません。 「自分は凄くなくちゃ存在してはいけない」 そんな言葉が、理解を阻みます。 これには何か原因があるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 実の母親と接すると辛くて泣けてきます

    母とは、会話になりません・・。 「会話」ができない人かもしれません。 私は悩みやすく、つい、過去のトラウマや幼少期のころのことを、言わないようにしているのに言ってしまうことがあったり、つい悩みを言ったりしても母は、聞いてくれず、無視か、流して自分の話にします。それか、「気にしない!」の一言で片づけられてしまうか。 親として、感謝の気持ちはありますが、母のことは好きになれずにいます。 (好きではないんだな・・と最近、気付きました・・) 普通の会話をしていても、理解とか、共感という言葉は、ないようで、 母のモノサシでしか見ようとしてもらえず、「わかるよ」とか「そうなんだね」「辛かったね」とかって、言葉をかけてもらったことがありません。(求め過ぎですか?) 「理解しようとしてくれないんだね」って言ったら、話を聞いてくれようともせず、「何も言えない」と言われ、後は、無言でした。 いつも、母と会話すると涙がとまらなくなります。 少女マンガやコメディドラマしか見ないような人で(それがダメってわけではないのですが)、そればかりしか見ずにいるため、視野が狭い人なのかもしません・・ 甘えたで、自分が親なのに、子どもの感覚でいるのかもしれません・・。 母が誰かと接しているのをみると、感覚が子どものようで、恥ずかしくなったり、自分は正しい!という人で、会話していても、すごく気を遣ったり、楽しくなんてなく、疲れます。 実家を出て、楽になったかと思いきや、たまに会うと、余計しんどいし(今は会うのをやめている)、たまに電話で話すと、自分の話ばかりしてきて、私の話は無視→流す。しかも、脈略なく、抽象的すぎて、話がよくわからなくて、何が言いたいのか全くわからなく・・延々と。そこも疲れます・・。 自分が変わるしかないってことは、よくわかってるのですが・・ 私は「母親らしさ」を、どこかでは求めてしまっているようです・・。 すこし距離を置いてみても、一向に・・。 接すると、そのたびに、泣けてしまう自分がいます。。 精神的には、まだ少し不安定なのもあるし、そのことは母にも伝えましたが、そこでも放置されてます。笑 ちゃんと「子ども」として、うまく接しないとと思う反面、できない自分がいて、もどかしかったり、母と接するたびに、調子がくるうし、お互いにしんどくなってると思います。 母は、私に「親」として接してくれたことはなく、私には「聞き役」を求めていると思いますが、逆に聞き役になってくれることはありません・・。 母も辛そうな気がするし、余計に、お互いもっと距離を置いたほうがいいと私は思ってますし、電話もやめたいです。(←と、言ったところ、承諾してくれました) 母は、あまり深く考えないほうかもしれません。 本当は、放っておいてほしいし、関わってほしくないってのが、正直な本音です。が、そんなことしてても逃げてるだけだな・・って思ってきた今日このごろです。。 実の母親だけど、どう接していいのか、わからない自分。 そんな自分にも泣けて、涙がとまりません。。

  • 自分が大嫌い

    うまく言えないのですが アドバイスくださると嬉しいです。 18の女子です。 あたしは中学のときのトラウマで 人が怖いです。 話をするのも目を合わせるのも。 人目が気になって疲れてしまいます。 それを克服しようと毎日努力しています。 そのために今は販売の仕事をしています。 外見も磨いています。 そこで思ったのはやっぱり怖いということ。 他人がすごく物事をうまくすすめてるように見えて 自分がとてもダメに思えてしまうのです。 話をするのも自分の声が嫌いだから勇気がいるし。 どうしても言葉にだす前に 考えてしまって噛んでしまったりします。 うまく会話に入れずに 大勢の中にいてもいつも愛想笑いばかりしてます。 家に帰っても仕事のことばかり考えてしまいます。 夜もいつもドキドキしています。 どうして自分だけこんな性格なのだろうと。 呑みや打ち上げなども大嫌いです。 学生のころはいつもパスしていました。 こんな自分を認めるしかないのでしょうか。 こんな努力は無意味なのか。 一生このままなのか。 自分が大嫌いです。 みんな同じように悩んでいるんだ、 と思えません。 考えすぎて辛いです。 真剣に悩んでいるので よろしくお願いします。

  • 変な自分

    最近自分の性格というか、精神的なものが どこかおかしいような気がします。 まず、無気力になった。もともと消極的な性格ですが 毎日をただ過ごしてて、なんとなく現実感がありません。 それに独り言が多くなった。昔の色んな出来事や場面を思い出しては、その時自分が言ってた言葉を小声で口に出して言ってる時があります。 テレビを観てて感想(?)を「これって~だよね~」とか他人に言う様な言い方で自分に向かって言ったりとか・・ あと上手く言えないのですが、例えばドアを開けて 閉めたつもりが閉めきれてなくて、「あ、まあいいや」としばらく歩くと「だめだよ、ちゃんと閉めなきゃ」と心の中で声がして「あ~もうわかったよ!」と引き返してドアを閉めに行く、こんな事がたまにあります。まるで自分と対話してるような・・ ちょっと悪い事をしてそのままにする自分、それを戒める自分、がいるような感じです。 ちょっと意味不明かもしれませんが、 なんかよく自分がわかりません。やはり変ですよね^^;

  • ニヒリズムとは

    昔からよく虚無主義という言葉、英語で言えばニヒリズムですが、自分の心に突き刺さるくらい理解が出来ず、悩んでいます。そこで、この意味をどなたかわかりやすく。小学生でも理解できるくらい簡単に教えていただきたいです。どのような場面で使われるとか、どういう人のことを言うかなど、お願いします。

  • 自分に自信が持てません

     前に自殺の件で質問した者です。あれから考えてとりあえず自殺することからは離れてみようと思います。ですが、私は自分に自信を持つことが出来ずいつも自分に劣等感を抱いています。他の誰かに自分のいいところなどを聞いてもはぐらかされるか知らないの一言で終わってしまいます。私自身も探してはみるのですが、いつも過去のトラウマが蘇り鬱な気分になってしまいます。  どのようにすれば自分のいいところはみつかるのでしょうか?またどのようにすれば過去のトラウマ・嫌な記憶を忘れ、自分のことを好きになることができるのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。

  • 毎日自分の言動を思い出しては自己嫌悪に襲われます

    誰に何を言われたわけでもないのに、だれかに責められたわけでもないのに、 自分の発言や行動を思い出しては苦しくなって、うわぁあってなります。 本当に苦しいです。 私の心の傷はいつでも自分自身でつけてしまいます。 他人に何かひどいことをされても、ムカつきはしますがトラウマにはなりません。 私のトラウマは自分自身の言動によって作られます。 ↓がいつも私が過去の自分の発言や行動、を思い出しては傷つくパターンです。 私の発言が少し誤解されて(されたような気がする)、その人が傷ついたような顔を(したような気がする)と、その人に何か言われたわけでもないのに、私はいつも余計な事ばかりいってしまう。私って最低だ…などと勝手な思い込み(思い込みじゃないかもしれない)で傷ついてしまいます。 今日のあの言葉いけなかったな、自慢っぽく聞こえてしまったかも…嫌な性格だと思われたかも…。 私のあの行動おかしかったかも…。子どもっぽいやつだと思われたかも…。 と毎日、自分で自分の言動を思い出しては悪かった点を見つけてしまい、自己嫌悪に襲われます。 こんな調子で毎日毎日、自分自身で自分を責めてばかりいます。どうすればいいでしょうか? というかこんな症状に悩まされているのは私だけでしょうか。皆もよくある事かなぁ、と思っていたんですが、(黒歴史を思い出してウワアアアアってなる)ってよく聞くので。皆そうなら安心だと思っていたんですが…私はその頻度が高すぎる気がします。私は毎日の自分自身のちょっとした言動がまるで黒歴史のようになってしまうのです・・・。私は病気でしょうか。

  • 他人から理解されがたい性格とは

    他人から理解されがたい性格って、どんな人のことなのでしょうか。 私自身が、そうだとよく言われるのですが、私も、自分の性格がよく分かりません。 よく言われるというのは、昔かかった心療内科での性格診断や自動車学校のテスト、親や知り合いからの評価です。 よく言えば個性的だが、たいてい、複雑な性格、お前のことは理解できないと言われます。特に、変わってるね、という言葉は、人生で会った人全員に言われているような気がします。いい意味でも悪い意味でも。 自分が時々はっきり自覚して困ることは、暗黙の了解のようなものが全く分からないことです。無言での意思の疎通が出来ません。 友達も普通にいますし、人間関係は円滑な方だと思いますが、遠巻きにされているような感じは時々あります。よく分からないから、触れないでおこう、と相手が思っているような雰囲気を感じます。 私は、自分で思っている以上に自分を客観視出来ていないことが最近になって分かりました。他人からどういう風に見られているのか、全く分かりません。本当に、さっぱりわかりません。自分が、こういう印象を持たれているだろう、こう見られているだろうと思っていたことが、全然違うと知ったからです。いい意味でも、悪い意味でもです。 他人から理解されない性格なら、せめて自分が自分のことをわかっていなければいけないと思うのですが、自分でも自分が理解できないことがあります。特に最近では、勝手に動いている自分と、それを眺めている自分がいるようにすら感じます。 他人から理解されない人って、どういう雰囲気なんでしょうか。どんな人にあった時、この人のことは理解できないな、と思いましたか? 他人にどう見られているかなんて関係ない!という回答はいらないです。

  • 小学四年算数、位置の表し方

    問題の意味がさっぱりわからず、解答を書いて見てもどうやってそうなるのかが全く理解できません。 社会人ですが、算数は小学の頃からいつも50点以下か一桁台が当たり前のレベルです