積極性を育むには?

このQ&Aのポイント
  • 中3になる息子がいます。背が高く、ルックスにも恵まれ、勉強もでき、スポーツもできるとても恵まれた子です。
  • でも、幼い頃からとても消極的な性格。私の育て方が悪かったのか?家系的におとなしい人が多いので遺伝のなせる業か?わかりませんが、とても臆病で、何かにチャレンジするとか、自ら人前に立って何かするとか、全くありません。
  • これから受験ですが、勉強だけでなく、積極性も身につけることが息子の今後の課題だと感じています。どうしたら息子に積極性をもたせることができるでしょうか?親として、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

積極性を育むには?

中3になる息子がいます。 背が高く、ルックスにも恵まれ、勉強もでき、スポーツもできるとても恵まれた子です。 でも、幼い頃からとても消極的な性格。 私の育て方が悪かったのか?家系的におとなしい人が多いので遺伝のなせる業か?わかりませんが、とても臆病で、何かにチャレンジするとか、自ら人前に立って何かするとか、全くありません。 すぐれたところがたくさんあるのに、活かせてないのが親としては残念です。 また、こんなにいつも弱気で、今後社会人としてやっていけるのか?と、心配でもあります。 これから受験ですが、勉強だけでなく、積極性も身につけることが息子の今後の課題だと感じています。 どうしたら息子に積極性をもたせることができるでしょうか? 親として、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YOWARIKI
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.1

やる気の根幹を形成させる為に、社会性を持たせるのが一番と思います。 まず社会性を育むべく「□□部」「△△グループ」「○○の会」など、人と多く交わる機会を是非作ってあげてください。かく言う私も元来非社交的で、よその人に声掛けする事自体はばかられるタチでしたが、これじゃイカンと「山岳部」に入りました。 入会した当初は生来の人見知りのせいで、なかなかメンバーとコミュニケーションとれませんでした。しかし1年たち2年たち、現在13年目ですが、今では次回の山行きの日が待ち遠しくて仕方ありません。今は一番私が会の中でジョークを言い、笑わせ、自分で言うのもなんですがメンバーから重宝がられてると思います。 ここで一番痛感したのは『何でも時間が解決する』という事でした。 私の場合は山を趣味にする事により、山へ行く前の下調べ、準備、また登り始めたら天候を睨みながらのコース選び、食事の用意などを繰り返したことにより、日常生活でも積極性が出て参りました。 「やる気」「積極性」は共に親が言って子に教えるというもんじゃありません。本人が日々の暮らしの中で必要にせまられて工夫して行動してきたことが「積み重なって」はじめて、後々の本人の人格形成を形作るものだと思います。「あの時うまくいかなかったから次はこうしよう」と考えさせる機会をどんどん作ってみてください。 (本当はこうした機会も本人に作らせれば一番いいんですが…) 要は私は山で社会性を磨いて、結果的に積極性が得られました。 子供さんも何か一つグループに入れ、そこで世間の人と切磋琢磨させ、自分で「何か」を掴ませるよう仕向けてみてください。 うまくいったら親を逆にリードしてくれるようになりますよ。

koron1228
質問者

補足

息子が必要に迫られて頑張ったのは別記のとおりで野球のときです。たしかに性格がガラリと変わることはありませんでしたが、心身共に鍛えられ、成長したのは確かです。 住んでいる場所が超田舎で1学年1クラスのまま、中3まできました。高校生になるといやおうなしでも多くの人と交わり、切磋琢磨がありそうです。 うまくいかないときもあるかと思いますが、長い目でみつつ、家族として励ましていこうと思います 「必要にせまられて工夫して行動してきたことが「積み重なって」」 ↑心に響きました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 まず家庭で、リーダー的な事をさせればと思います。キャプテンの経験がありこなせているのですから、可能です。つまり活躍できる場所さえあれば出来るだけです。  普段でもとなると結構うっとうしいよ。  経験したことでの辛さとかも感じていると思います。これも結構足かせになります。  後は自分がしたい事、この仕事がしたいなど明確な目標がないと積極的には動きません。  優しいし、大人しい性格かなと思います。私も同じような物でしたが、趣味などで活躍や、現在、保護者の関係で色々と委員長とかさせられていたりもします。やるときはしますが、したいとは思わないですね。  色々と子ども自身で決めさせて見るのも良いかもね。時間がかかっても子どもから考えて動かせるように。  後は好奇心が旺盛だと結構動くし、短気な正確な人も積極的ですね。

koron1228
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 考えさせられました。 大きな悲しみもなく、喜びもなく、渇くこともなく、怒ることもなく、農村の刺激の少ない狭い世界で育ったからでしょうか。 幼稚園児の頃、かけっこ大会がありましたが、息子は特に1番になりたいようではありませんでした。負けても別に悔しくもない。勝ってもそんなに嬉しくもなかったのかもしれません。 でも、忘れていたことですが、一度だけとても悔しそうにしていたことがありました。 小学校高学年の頃、息子はマラソンが得意で、いつも学年1番でした。でもゴール直前に後ろを走っていた子に追い抜かされ、2位になってしまいました。そのとき本当に悔しそうでした。次の年は絶対1位になってやる!といきまいていました。 息子に必要なのはやる気の前に目標ですね。 ありがとうございました。

  • suuzy
  • ベストアンサー率33% (233/687)
回答No.3

性格の90%は遺伝ですから・・それは仕方がないかもしれませんね・・ 娘の場合は、 一年のときに学級委員をすすめたら、立候補してやりました。 それまでは目立たない存在だったのですが、クラスのみんなからも学校の先生からも一目置かれる存在になりました 本人もあの時学級委員をやってなかったら地味なまま終わってた気がすると今でも言っています 高校に入ってから、環境も変わって、友達も変わると違うかもしれません 学級委員など、責任のある仕事をすると、また変わってくるかもしれませんね 本人には「内申点がよくなるから」とおだててもいいかもしれません。 最初にしておくほうがイベントが少ないのでなにかと楽だし、先生の心をつかむにはもってこいだとか言って・・その気にさせるのも手です しかしながら、ルックスがよく勉強もスポーツもできるのなら、多少消極的でも周りが放っておきませんからどうにかなるもんですよ あまり心配しなくてもいいです

koron1228
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実は息子は小学生の頃、野球少年団のキャプテンになったことがあります。 立候補ではなく、ジャンケンで負けてですが。 みんなをリードしたり、円陣を組んで大声で掛け声をかけたり、子供たちを代表して挨拶など。父兄たちの前でいきなりふられても、それなりのスピーチなどしてる様子を見ると「やればできるんだな」とつくづく思いました。しかし、責任を解かれると元の状態に・・・ 野球のおかげもあって、友達もたくさんいます。女の子にもモテてるようです。ただ、自分からは決して誘わない、人に近づかない・・少なくとも野球仲間は気を使う相手じゃないのになぜ???と不思議です。 内申点のためとか先生の心をつかむためとか、そういう欲を刺激するような言い方はもっとも毛嫌いするみたいです。 今は周りに暖かい人が多いので幸せですが、世間の荒波を前にしたとき自分の殻に閉じこもってしまうのではないかと心配です。

  • ryos14qs
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

人間の性格形成は3歳ごろまでに、その大半が決まるといわれています。 3歳児までに人間の脳の56%が完成するといわれます。 人の性格は遺伝によるものもありますが、それ以上にこの時期の両親との 接し方が非常に大切になってきます。 すなわち、子供の性格形成には、両親の影響が非常に大きいのです。 (特に子供と係わる時間が一番長い母親の影響を強く受けます) そしてこの時期に形成された性格は大きくは変わらないとも言われています。 性格は変えることは難しいですが、行動様式を変えることは可能です。 「こういう状況のときは、こういう行動をしてみる」 という風に積極的行動をするルールを決めます。 そして、それを行動に起こすのです。 ただし、これは本人が納得して自らルール決めし、実行しなければ意味がありません。

koron1228
質問者

補足

3歳までですか・・実はその頃、私は大病をし、その後薬の副作用もあって鬱病になっていました。 寝たきりで子育てできないほどではありませんでしたが、憂鬱であったことは確かで、それが息子に影響しているのかもしれませんね。 今まで考えたことがありませんでした。 変に頑固というか、根本的な気質は変わりそうもない感じはします。しかし行動様式を変えることには希望をもちたいです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 女性の方に質問です・・・

    この間、隣のクラスの人が「〇〇くんってカッコいいけど、クールだから告れないよね」といっていました。実際誰のことかはよくわかりませんが、思い出してみれば僕が告白された少数の人は皆、積極的な人でした。僕のタイプの優しくておとなしい感じの人とはちょっといい感じになっても、よく視線が合ったり、話したり、たまに一緒に帰ったりして終わってしまいます。。。 確かに自分でも、ルックスが厳ついとまではいきませんが、ちょっと強気な感じなので、話しかけにくいのかなぁ、とは思います。どうしたら、もっと親密な関係になれるでしょうか。 僕は臆病者で情けなく、消極的なので、それを改めるのが一番だいうことは分かります。なので、積極的になれるように頑張っている"つもり"ではあります。。。能動的なことではなく、 声を掛けてもらい易くするなど、受動的な立場について、どのようなことをしたら良いか教えて下さい。

  • 身長を少しでも伸ばしてやりたい

    こんにちは。 高1の息子なんですが、小・中学校と野球をやってきまして高校でも続けるかどうか悩んだ結果、入部しました。 私と違って根性があるようで。 本題ですが、親子とも背が低く、世間では遺伝ではないと言われている事が信じがたいのです。 私の家系は大きい者がいません。 小さくても野球はできるのですが、それだけでレギュラーから少し離された所に置かれる息子を何とかしてやりたいバカ親です。 カルシウムや牛乳は多く摂取しており、偏食もありません。 些細な事でも結構です。 身長を伸ばすのに効果的な事(物)を教えて下さい。 私が調べられるのはネットでの情報だけですので、中には営利目的な物もあります。 伸びが止まる前に何とかしてやりたい。 能力不足でレギュラーがとれないのなら諦めもつきます。 宜しくお願い致します。

  • テンションについていけなくて困ってます。

    僕は女子と話すのが苦手な高校1年生です。 中学校の頃は男女の仲がそこまで良くなかったのであまり困らなかったのですが、僕のいる高校は修学旅行で男女の仲がとても良くなりました。 行きのバスでテンションの高い(積極的)男子がテンションの高い(積極的)女子とアドレスなどを交換してました。 まだこの時期なので僕は男子全員と仲良くなった訳ではないです。 僕が良く一緒にいるのは女子とあまり喋らない(消極的(?)な男子です。 正直僕たちはクラスのテンションについていけてません。 しかし、僕以外の一緒にいる男子ふたりは3人以上とアドレスを交換してました。 僕はひとりの人にしか聞かれませんでした。 そのふたりは背が小さく、女子に『かわいい!』と言われるようなルックスで、僕はそこまでルックスが悪い訳ではありません。 修学旅行の夜もみんな女子とメールしたり女子の話で盛り上がっていたのでついていけませんでした。 原因はいくつかあると思います。 ・消極的 ・シャイ(自己紹介の時もあがっちゃって素っ気なくなってしまいました) ・人見知り(慣れるのに時間がかかります) などです。 まわりの女子も話しかけてくれるのですがどうしても素っ気なくなってしまって、話しにくいと思われてると思います。 どうにかしてこの性格を直したいです。 何か良い解決法ないでしょうか?

  • 両親は痩せているのに…

    遺伝的に太りにくい家系で、同じものを食べる生活をしていても1人だけ太っていくことってありますか? 両親、両祖父母、叔母みな太らない体質で痩せていて、肥満遺伝子(太りやすい体質)はどこにもないはずなのに、私ひとりものすごく太りやすい体質です 現在155cmで40~43の間をうろうろしていますが、油断するとどんどん増えます…涙 毎日両親とほぼ同じ食事をしていますが、両親は体型は変わらず私だけ太っていきます 親が太っていても、娘息子は痩せてるというパターンはたまに見ますが、親(しかも両親共)が太っていないのに、子がブクブク太るというのってどういうことなんでしょうか?

  • 『「流れに身を任せつつ」の人生』とは

     日本語を勉強中の中国人です。ある日本の方の言葉なのですが、『「流れに身を任せつつ」の人生を送って来た』というのがあります。その『「流れに身を任せつつ」の人生』とは、いったいどのような人生のことなのでしょうか。積極的にチャレンジしないで、ただひたすら運命に任せるという意味でしょうか。それは消極的な人生のことではないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 3歳の息子の臆病な性格に悩んでいます。

    3歳の息子の臆病な性格に悩んでいます。 息子はとてもひょうきんな子で、変なことを言ったり変な 顔をしたりして周囲を笑わせるのが好きな子です。 そんな性格とは裏腹に、とても臆病。 ブランコは苦手、プールも毎回号泣。 今日同い年のお友達と一緒にアスレチックに行ったのですが、 お友達がどんどん色々な遊具で遊ぶのに対し、 息子はローラー滑り台も、ネットを登るような遊具も、 トランポリンのように跳ねるものも、とにかく 片っ端から 「ゆらゆらして嫌だからやらないの。」 等と言いながらやりませんでした。 今まではこういう場面に直面しても、 まだ2歳だから難しいだろうし、慎重な性格も個性だから と思って見守ってきていました。 けれどももう3歳。 このまま臆病な性格が続くと、お友達と一緒に遊ぶ中で 自分だけ輪に入れず寂しい思いをしたり、 自信をなくしたり、ひいては今の明るい性格にも 陰りが出てしまうのではないかと心配になっています。 親がサポートしてあげるとすぐできることも多いので、 運動神経が悪いというよりも勇気が出ないのが 一番の要因だと思っています。 いつも一緒にサポートしてあげられればいいのですが、 今5か月の赤ちゃんがいるので赤ちゃんを抱っこしながら だとなかなか自由がきかず、何でもサポートするという わけにもいかないのが現実です。 このような子に自信を持たせて子どもらしく 積極的に色々なことにチャレンジできるように させるには、どのようなことをしたらいいでしょうか? 親の接し方、習い事など、過去同じような経験をされた方や このような子を周囲でご存じの方、保育関係者等、 アドバイスをいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親が勉強教えることの是非

     5歳男子がいる父親です。息子が小学生に上がったら勉強を積極的に親自身で教えたいと考えておりましたが、以前このサイトで「親が教えるのは良くないと知られています」とありました。それは本当の事なのか?そういう定説ががるのか?あるとしたらなぜなのか?聞かせてください。

  • 高校生 乳がん

    初めまして。 現在高校生3年生の者です。 私の祖母(母方の家系)は60代で乳がんで亡くなっています。また、祖父(こちらも母方の家系です)も60代で前立腺がんで亡くなっています。ちなみにですが幸いなことに父方の方の家系にはがんで亡くなっている人は1人もいませんし、長生きしています。私はどちらかというと父似です。 この場合、祖父母の子供である私の母、孫である私は将来必ず乳がんになってしまうのでしょうか?泣 遺伝のことも考慮してか、母は1年に数回定期検診に行っていて、今のところ異常はありません。 私自身、昔から心配性というか人の死に敏感で近い将来親が乳がんになったら、、、自分もいつかは、、、など怖くなって乳がんについて調べてみたところ乳がんは他のがんに比べて遺伝性が高いそうです。遺伝性の乳がんの遺伝子(?)でHBOCというものがあるそうなのですが、以前母が親戚と会話をしているのを聞いていたところ遺伝性の乳がんではないと話していたので、そのHBOCというものではおそらくないと思われます。 祖父母がガンだったというだけで、親や私は必ず乳がんになると決まった訳ではないですよね?泣 あと、遺伝性のがんって多くが若年性で発病するんですかね?泣 母は46歳で乳がんにはなっていないので、若年性じゃないから遺伝性じゃないんですかね、、、。もちろん女性なら乳がんのリスクは誰にでもありますが、、、。 私には将来の夢があって現在受験生の為、その夢に向かって勉強を頑張っていて、いつかは結婚して子供も欲しいです。だけど、ふと頭にがんのことがよぎって20代でなったらどうしようとか考えちゃって、毎晩泣きそうになります。 高校生で親の死や自分の死を考えていて勉強も手につかなくなる自分って一体何なんでしょう。心配性すぎますよね、、、。泣 まだ、決まった訳でもないのにこんなに心配して大袈裟だなって思った方もいるかもしれません。泣 すみません。泣 本当に悩んでいます。 お答えして頂けると嬉しいです。

  • チャレンジさせたい。でも・・・

    小学校2年の息子がサッカーをやっております。 チームでは結構活躍しており、先日某Jリーグチームのジュニアセレクションを受けて、割と良い所まで行きましたが落ちてしまいました。 (150人ほど受験して、30人弱のところまで行きました。) 近々そのJチームのスクールの巧い子だけを集めたスーパークラスのセレクションがあるのですが、 息子はあまり受ける事には積極的ではありません。 そこに受かると巧い子だけを集めているので、より高いレベルの練習そして来年以降そのJチームジュニアのセレクションに多少は有利になります。 受かる受からないという事よりも、常日頃「強い(巧い)ところでやりたい」と言っているので、 チャレンジする姿勢を見せて欲しいのですが・・・ 本人があこがれているJジュニアチームに入ることは親としても嬉しい事でもあります。 ただ落ちて間がないので、受けたくないようで、親としてはJのジュニアに入って欲しいという前に、 本人があこがれているチームに入る第一関門にチャレンジする姿勢を見せて欲しいのです。 ただやはり正直言って親のエゴもあると思います。 どうしても嫌だと言えば諦めますが、説得してみようと思うのですが、どうなんでしょうか? 直接の担当のコーチではないですが、今入っているチームのコーチには「○○(息子)は、可能性があるので是非チャレンジしてもらいたいですねぇ」とサッカー経験者の一保護者として言ってくれています。 嫌なものから逃げる。無理そうだから受けないと言う気持ちが、個人的には許せません。(そういうと大袈裟ですが) 全く可能性がないのに無理やりにでも受けさせようと言うのではなく、 コーチにも言っていただいているくらいなので、結果はともかくチャレンジさせたいのですが・・・ ある程度無理やりにでも受けさせても良いものなのでしょうか? 皆さんならどうでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。

    学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。 http://toyojie.jugem.jp/?eid=3024 高濱正伸氏によれば数学センスは遺伝すると言っています。 お金を学習に費やせるとか、親が大学を目標にさせるからとかで、学力(頭の良さ)は遺伝しないのですか? 確かに、最初から勉強することを投げてしまっている家庭、勉強することに高い価値をおいている家庭の子どもたちの学力は違ってくると思いますが。 顔や体型は当然遺伝します。 その中で、太りやすい体質や禿げやすい体質というのも遺伝します。 肉体的遺伝は存在するのであり、例えば筋肉のつきやすい体質であったらスポーツにおいて、生まれつき有利な素質があると言えるでしょう。 ここまでは異論を唱える人はいないと思います。 しかし何故、体質においては遺伝を認めるのに、知能に関しては遺伝を認めないのでしょうか。 体質だって知能(または脳の構造)だって、人間を形成する一要素であることは同じです。 外見や肉体的形質は勿論のこと、性格までもが遺伝するというのに、知能だけは都合よく遺伝しないのでしょうか。 遺伝というのは両親だけではなく、祖父母やそれ以前の先祖から受け継いできているものなので、「あの子は天才だけど、両親は凡人。だから遺伝なんて関係ない」とは言えません。 肉体と違って知能というものは無形のものであるから、言い訳がしやすいのだと思います。 「遺伝なんて関係ない。頑張れば皆できる」と思っていたい気持ちが、このような風潮を生み出すのだと思います。おそらく、遺伝しない、という人の殆どがそうではないですか。 遺伝が関係ないというのなら、「人には向き不向きがあります」なんて言葉は真っ向から否定しなければなりません。 学力(頭の良さ)が全く遺伝せずに本人の努力次第でしか変わらないなら、極論を言えばチンパンジーが努力すれば人よりも勉強できるようになる事になると思います。そんなことはないですよね。東大は努力次第で誰でも、誰でも行けるんですか? 遺伝はそういう事ですよね? 僕は高校生です。雨の日に学校に来られるみんなの親を見ればどんな(変な言い方)パターンの親なのか僕は知っています。 最後に聞きますが、全て、学力も、才能など認めず、努力オンリー。努力した人が偉いのよ。遺伝は認めない。 家系も認めない。お客様(労働者)は神様よ。 こんな事やってたら、日本はどうなると思いますかね?