• ベストアンサー

勉強について

noise21の回答

  • noise21
  • ベストアンサー率38% (107/278)
回答No.2

そういう目標(夢じゃ駄目です。具体的な目標にしましょう)があって学年で一番を目指すなら、 携帯は解約してみては?今や携帯は社会的コミュニケーションツールとして確立しているので学生に携帯は不要とは言いませんが、 貴女の努力の脚を引っ張る道具であれば利益より害が大きい事を認識しましょう。 同様にテレビも視ないようにしたほうが良いでしょう。ニュースは新聞で得ましょう。それ自体勉強にもなります。 寝るのは悪く無いと思います。脳に必要な休養をとらせてあげて下さい。ですが朝型生活にするなら徐々に慣れていく必要があります。 突然明日から朝型というのは出来ない事もありませんがなかなか難しいです。 夜になって後悔するとの事ですが、後悔なんて無駄な事です。と言うかマイナスです。後悔する暇があったら反省と次に失敗しないよう気持ちを盛り上げるべきです。

関連するQ&A

  • 勉強について

    私は、偏差値50行ったり来たりの高校に通っています。高1です。 どうしても、やりたいことがあって、青山学院大学の比較芸術を志望していて、赤本をすでに持っています。今、学年末テストを迎えるところで、テストが終わったら春休みがあります。春休みを含めこれから先、どのくらいの勉強時間またはどんな内容を学習すればいいのか詳しく教えてください。

  • 勉強の効率

    僕は今高2です。そして難関国立大学(偏差値73前後)を目指して頑張っています。 しかし実質僕の学力は偏差値60前後です。 平日は部活があり勉強時間は確保できて3時間半ぐらいです。 そこで質問ですが、勉強と休憩のサイクルはどれ位が最適ですか? また勉強は夜遅くまでやるのと、朝4時くらいに起きてやるのとどちらが効率的ですか?

  • 高1冬からの勉強で東大合格は可能ですか?

    > >現在高1です >なんとか県内でも偏差値上位の高校にはいることが出来ました、 >しかし中学生の頃はほとんど勉強してこなかったので、勉強する習慣無く、高校に入学してもほとんど勉強してきませんでした。 > >そんなことをしていたら、考査で校内順位で360人中290番をとってしまいました。 >全国模試では偏差値60でした。 > >このままではいけないと思い、11月ごろから勉強を始めたのですが上手く行きません。 >それまで勉強してこなかった分と並行して現在やっている所の予習、復習をしているのでいっぱいいっぱいになってしまいます。 > >けど、やりはじめたら勉強がたのしくなりました、それにせっかく進学校に来れたのだから死に物狂いで勉強して、目指せられる物は目指したいのです。 > >そこで東大に行って質の高い勉強をしたくなったのですが、やはり何もしてこなかった時期が長いのが不安です。 >今から始めても合格は不可能でしょうか? > > >もし可能ならどのような方法で勉強していくと良いのでしょうか。 >ひたすら問題を解きまくるのではダメでしょうか。 > > >ちなみにニガテ科目は数学です… >暗記が得意なのでそういった教科は得意です。 >英語はもニガテな方です > > >やる気は充分にあります、軽音班なのでそこまで時間が無いというわけでもありません。 >拙い文章ですが、ご回答よろしくお願いします。 > > >

  • 日本史勉強法

    現在高校2年生です。 日本史などの社会が 得意ではありません… 第1回の定期考査で学年最下位を とってしまいました(T_T) しかし、本当に頑張りたいです! オススメの勉強法があったら 教えてほしいです!

  • 模試で成績を残すには・・・?

    大学受験生です。 定期考査では毎回1科目平均80点くらいは軽々と取って、学年でも20番以内が普通で、ちょっと天狗になっていたりもしたのですが、模試とかになると全体の合計点の50%くらいしか取れてなくて、学年だと70番くらいまで落ちてしまいます。ちなみに順位というのは文型の150人の中で算出されたものです。 自分の勉強方の何が悪いのか。 どうして定期考査はこんな簡単に点が取れるのに、模試だと上手くいかないんだろう。 受験に向けての勉強も少し前からコツコツやっていますが、それでも定期考査みたいにはいきません。 どういう勉強をすれば、定期考査の結果を超えるような模試の成績が出せるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校生の勉強法で悩んでます。かなり深刻。

    真剣に悩んでます(涙) イギリスに留学している高1です。 あと3ヶ月で高2になりますが、 高1の勉強が分かりません。 イギリスの学校に通ってから、 日本の高校の勉強は全くしていません。 しいて言うなら、通信制の高校に所属しているので、 そのレポート課題くらいです。レベルは極めて低いです。 なので、自分で勉強しようと思うのですが、 何から手を付けていいかわかりません。 そもそも、もう高2になるのに今更高1の勉強なんて遅すぎますよね。 大学は日本の大学に進学しようと考えています。 レベルは偏差値55くらいのところです。 イギリスの学校の勉強もあるので、 そんなに時間は取れません。 何でもいいので、アドバイスを下さい。 本当に焦ってます。 参考書も種類がありすぎて、どれが自分に合っているのかすら分かりません。 助けてください(((涙

  • 大学入試のための勉強法

    こんにちは。高一男子です。 さっそくですが、難関国立大学の法学部に入学したいです。 高校の偏差値は60ぐらいだったと思います。 なので、頑張って努力し、なんとか難関国立大学に進みたいです。 難関国立大学にはいるために、一年のうちにやるべきことを教えてください。 また、一日何時間ぐらい勉強したらいいのでしょうか?

  • 受験勉強について。

    ただいま高校1年生です☆ 京都の、同志社、立命、ほんっとにがんばるなら京大に行きたいのですが、具体的に何を勉強すればいいのかゎかりません(‐д‐゛) この本がぃぃよとか、このやり方が効率的だょとか、一年生の間はコレをやり、2年生はコレをやってぃくとぃぃとか、教えてほしいです! ちなみに今の偏差値は50ちょぃ。目指している大学には偏差値を10以上上げないとダメです。。。 学年順位は、10番以内には入っています。 それと部活がダンスで、全国大会にも行くので夏は大変です。 気合はあります。

  • 勉強の不思議

    僕は中学生です。 前の学年のころは、必死で「努力」して、テスト勉強をしていました。 睡眠時間は6時間ぐらいはとっていました。 しかし、それでもあまり点数と通知表がよくなかったです。 学年順位も100位ぐらいでした。 新しい学年になり、更に必死で頑張ろうと思っていましたが、それどころか前の学年と比べると、大幅に勉強時間が減っていました。 「ラク」してテスト勉強をしました。 すると、順位が一気に上がりました。 まずは、40位で、その次のテストでは30位でした。 1回だけ良い順位をとっても「まぐれ」だと思いますが、更に上がったので、まぐれではありませんでした。 不思議な事に、100位のときより40位のときの方が勉強量は少なく、40位のときより30位のときの方が更に少ないです。 眠ければ寝る、やりたくなければやらない、パソコンやりたければやる、という感じで、自由なテスト勉強をしました。 30位とったときの勉強時間は、国語は合計2時間未満、数学は普段からやっているつもりです、理科は3時間程度、社会は2時間程度、英語は日頃からの復習・予習に加え、文法を2時間未満、実技教科は一切勉強しませんでした。 数学は、あまり点数はよくなかったですが、それ以外の教科は確実に上がりました。 それ以外にも定期的に行われる、漢字テストはほぼ満点、英単語テストは必ず満点です。 前の学年では、漢字もそれほどよくありませんでしたし、英単語も満点はとれませんでした。 前の学年では90点台、場合によっては80点台も少なかったです。 70点台、60点台が圧倒的でした。 しかし今年は、80点台がメイン、90点台も前と比べると多くなりました。 1学期だけで、前の学年の90点台の数を超えました。 通知表も、5段階×9教科で、合計45のうち、30を少し超えた程度だったのが、40弱にまで上がりました。 また、自由な時間も多くなったので、趣味であること、興味であることの知識を伸ばすことができました。 将来の夢についても考えるようになりました。 そこで質問なのですが、勉強のコツって何なんですか? 「努力」が必ずしも結果に出るということはあまりありませんでした。 やはり何か秘密があるのでしょうか? 勉強って不思議だと思いました。 勉強は「努力しろ」と言われてきましたが、努力をいくらしても、必死で頑張っても良い結果は出ませんでした。 本当に「努力」することが正しいのですか?

  • 点を取る勉強

    僕は現在高2です。 文系で国立を目指しています。 しかし、偏差値はなかなか上がらず今のままではどこの大学にも入れないことはわかっています。 中学のときはそれなりの努力でそれなりの点数をとれていました。なので、高1の最初のテストで悪い点数取ったときも、やればできると考えてあまり気にも止めませんでした。それで、高1の2学期くらいから少し努力しました。テストの順位も少しは上がって全体の中の上くらいにはなりました。この調子でいけば一桁だって行けるんじゃないかと今思えば馬鹿なことを考えていました。 それから何度も何度も努力しようとしましたが、どれだけ頑張ろうと決心したってその頑張ろうとする熱意は一週間くらいですぐに消えてしまうし、予習復習もろくに出来ないし、高2になってからまた成績は下がりはじめ、もうなにをしていいのかわかりません。 テストの順位を上げて一桁に入ることなんて半端な努力じゃ出来ないことも気づきました。 それでも僕はどうにかしてテストでいい点数を取りたいんです。 なにをやるにも三日坊主の僕ですが、もう努力から逃げるのは嫌なんです。 僕の今の順位は下の方から数えたほうがはやいです。その僕が1位の人に追いつくにはどれだけの勉強をすればいいのですか? 文系はひたすら暗記すればすぐに順位が上がると言うのは本当でしょうか? また、日頃の勉強法、その他の助言、叱りの言葉何でもいいのでアドバイスをお願いします。