• ベストアンサー

職業訓練受講給付金申請について

初めて職業訓練を受講することになりましたが、それに伴い 給付金の申請もしました。 が、実際は市役所に所得明細書などを取りに行ったり、書類を集めた上で 審査の様なものもあるようで・・・。 受給を受けた方にお聞きしたいのですが、ある程度の言われた手続きだけ済ませば、 その後は簡単に受給してもらえる物なんですか? それともこの後もまだまだ受給を受けるまで時間がかかるものなんですか? ご存知の方、回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusama1
  • ベストアンサー率32% (162/493)
回答No.1

2009年に法改正があったようで今は受給対象者以外も職業訓練所に入所出来る等、私が行っていた時と若干事情が変わっているかもしれませんが、私が行っていた時は言われる通り書類申請出すだけでそのまますんなり通りましたよ。 受給人数に制限があってどうすれば受給者枠に入れるかといったものではないので、受給にあたって必要な条件が揃っていれば大丈夫です。 今も変わらないのであれば、職安へ定期的に通う必要もないですし、職業訓練所の方が独自のルートを持っていたりするので就職先も若干決まりやすいと思いますので、入所出来るように全力を尽くされれば問題はないですよ

sou-ki
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 今は訓練期間中でも定期的に職安に通わなければならない様です。 必要な条件は揃っているので、あとは全力で資格取得に取り組んでいきたいと思っています。 ご丁寧な返答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業訓練受講給付金などについての質問

    ●(質問1) 失業保険を受給できない人は、この「職業訓練受講給付金」を受講期間中ずっともらいつづけて、「公共職業訓練」を受けることはできますか? ●(質問2) 失業保険の額が「職業訓練受講給付金の月10万円」よりも低い場合、「職業訓練受講給付金」を給付してもらって公共職業訓練を受けることができますか? ●(質問3) 求職者支援訓練を3~6ヶ月位「職業訓練受講給付金」をもらいながら受講した後、6年以内 に「公共職業訓練」を「職業訓練受講給付金」をもらいながら受講することはできますか? 回答よろしくお願いします。

  • 職業訓練受講給付金支給申請書について

    去年の26日から職業訓練に通っているのですが 職業訓練受講給付金支給申請書というのはいつごろ貰えるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 職業訓練受講給付金について

    職業訓練受講給付金は、個人事業主の場合は廃業届を提出していないと受給できないのでしょうか。 わかる方おられましたら回答お願いいたします。

  • 職業訓練受講について

    現在33歳の妊婦です。春に会社を退職し、失業給付を受けながら職業訓練のパソコン教室に通っております。 あと1か月程で終了するのですが、その時点で妊婦なので失業給付を一度やめ延長手続きをしたいと思っています。 出産後、再度、他の職業訓練の受講を受けたいと思っているのですが、二度の受講は無理でしょうか? 何かで、35歳以上ならそういった制度があると見た覚えがありますが。職業安定所によっても違うのでしょうか?

  • 職業訓練受講期間中の就職について

    職業訓練受講期間中の就職について 3ヶ月の給付制限満了を待たず、職業訓練を受講することに決まりました。 仮に、訓練受講中に就職が決まった場合、再就職手当ては受給できるのでしょうか? また、訓練に通った分の「基本手当・受講手当・通所手当」も頂けるのでしょうか?

  • 失業保険・職業訓練

    公共職業訓練を受けようと思うのですが、給付期間の2/3を過ぎる前までに入校しないといけないと聞きました。私の場合、会社が破綻しましたので、申請して一ヶ月ごから給付が始まり、受給期間は3ヶ月だと思います。 1.こうした場合に、受講したい職業訓練が来年の4月からなので、それに合わせた時期に失業保険の受給期間をずらす事は可能でしょうか? 2.また、受給の申請を出す前にアルバイトをしても問題はないのでしょうか? 3.逆に、受講したい職業訓練が受給申請から受給開始の間に始まってしまう場合、受講を不可能なのでしょうか? 何も技術をもっておらず、金銭的にも余裕がありませんので、できるだけそういったチャンスを有効に利用したいので、いいアドバイスをお願いいたします。

  • 職業訓練受講後の失業給付金について

    職業訓練受講後の失業給付金について 職業訓練を1月から3月までの3ヶ月受講しました。 受講開始の時点で残りの給付日数が10日っだったので3月末まで給付延長していました。 失業給付金と日当、交通費の振込日についてですが、 1月分→2月15日振込有 2月分→3月15日振込有でした。 3月分についても本日15日に振込と思いネットバンキングで確認したのですが振込がありませんでした。 明日16日に引落があるので明日までに振込があればいいのですが・・・ そこで質問ですが、訓練が終わった月の振込ってあるのでしょうか。 延長しているから4月は振込ナシとかじゃないですよね?

  • 訓練・生活給付金の申請期限について

    さきほど、職業訓練より郵送で合格通知を頂き、 訓練・生活給付金の受給を希望しているのですが、申請期限がよくわかりません。 自分で調べるべきだとは思うのですが、 ハローワーク等は土日やっていない事と、 諸事情により週明けより居住地にいないのでいつまでに手続きをすればいいか 今週中に知りたかった為(最短でがんばっても27日(木)の早朝にしか帰れません)、 こちらで質問させて頂きました。 手続きに関する用紙に記載されている内容は、 『訓練・生活給付金の受給を希望される方は 合格発表後1週間以内に職業訓練コーナーにお越し下さい。 と記載されています。』 ・合格発表後とは、どの日を示すのか ・一週間以内はどこから一週間以内なのか が、私の読解力では読み取れません。 ・合格発表日   :1月21日以降(郵送)(←手続きに関する用紙に記載) ・受講決定書作成日:1月20日     (←受講決定書に記載) ・配送日     :1月21日     (←合格通知を受け取った日) この場合いつまでに手続きをとればよいのでしょうか。 どなたかわかる方、お教え願います。

  • 職業訓練の受講奨励金について

    私は主人の扶養に入りながら8月より職業訓練に通っています。 日額6500円、一ヶ月平均20日間の訓練で約13万円の収入になり、期間は6ヶ月間です。 扶養の範囲で働くことを前提としてこの訓練を受講することとなりましたが、主人の健康保険の扶養認定の条件に気になる所があります。 (1)事業またはその他の所得(年額)130万円 (2)給与等の所得(月額)108,334円 (3)雇用保険等(日額)3,612円 この限度額を超えてしまうと健康保険の被扶養者からはずれてしまいます。 訓練は6ヶ月間なので(1)は当てはまりませんが、職業訓練の受講奨励金とは(2)(3)に当てはまってしまうのでしょうか? この職業訓練の受講資格は離職後2年以内・雇用保険の受給資格者でないものと言うことで、ハローワークの紹介です。 受講奨励金は非課税で、私自身も今年1月から7月までは無収入です。 なにか知ってる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • 職業訓練

    職業訓練について教えてください。自己都合の退職の場合、待機期間が7日あり、実際給付されるのは3カ月後になると思います。給付されるまでの3カ月の間に通いたい職業訓練の講座が開校される場合、受講できますか?あと、受給期間はどのぐらい残っていたら受験資格があるのでしょうか?4月から開始される講座に通う場合、失業給付の手続きはいつ頃行けば良いでしょうか?離職票はあります。助言をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • プラスチックが色褪せている場合、漂白剤(ワイドハイター)を使用すると元通りのサイトになることがありますが、シールが貼られている場合は注意が必要です。
  • シールは漂白剤に付けると、色が褪せたりイラストが消えたりする可能性があります。
  • シールをそのままプラスチック部分だけ綺麗にする方法もありますが、他にも方法があるかもしれません。
回答を見る