フリーランスの青色申告についてお伺いいたします

このQ&Aのポイント
  • フリーランスで仕事をしている方が、青色申告を考えている場合についての質問です。
  • 現在白色申告をしているが、再婚を考えているため青色申告をすることを検討しているケースです。
  • 給与所得と雑所得の違いや、特別扶養控除から扶養控除への変更に関する税金の還付についての疑問もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

フリーランスの青色申告についてお伺いいたします

フリーランスで仕事をしており、離婚して22歳になる息子がいます。現在は白色申告で息子平成24年までは特別扶養控除に枠内で入っています。今年、平成23年までは(平成22年度分)天引きされた所得税は全額返ってきています。息子は事情があり、所得はないので申告はしていません(障害者ではありません)。再来年からは特別扶養控除から扶養控除38万になることと、再婚を考えているので青色申告の申請を来年しようと思っています。今と同じ位の所得だと、扶養に入れないし、再婚をしても青色申告だったら事業主なので、税金は還付されますか? 息子の扶養は私のままなのでしょうか?  もう一点、平成22年度の所得が21年度より40万増えたら国民健康保険の支払いが倍になり、とても苦しいです。給与は697000円、雑所得1012000円(←これは調べたら給与所得にあたることが分かりました。税務署の人に雑所得にしましょう、と言われしました)で、所得税は全額還付です。 ボーナスはなく、手取りが15万くらいなのに国民健康保険で2万はとてもきついです。(家は賃貸です) 給与所得のまま申告と雑所得にしたことで何か違うのでしょうか?  色々自分で調べましたが、読めば読むほど難しく、どれが正しいのか分からなくなりました。 お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

白色申告と青色申告では、青色申告の方が有利です。 とにかくそう理解してください。 税務署員には雑所得だといわれて申告したが、調べてみたら給与でよかったという「謎の収入」について、はっきりさせましょう。 給与所得とは、雑所得とはで検索して、果たしてどちらなのかをはっきりさせることです。 税務署員がなぜ雑所得としたのかの理由も知りたいところです。 ご質問では「謎の収入」が具体的に述べられてませんので、詳細不明ですね。 再婚することと、青色申告の承認申請はまったく無関係です。 「今と同じ位の所得だと、扶養に入れないし」というのは、結婚相手の扶養親族になれないという意味だと思いますが「扶養」には、ざっと3種類ありますので、その区分をされると、理解ができると存じます。 1税法上の配偶者控除 2社会保険上の被扶養者 3夫の会社で扶養手当がでる扶養者 3は会社の規定を知らないと回答不能です。 2は「夫の扶養に入ってるので、年金保険料も健康保険料も妻の名前で納付しなくてもよい」状態を言います。 これも、夫が会社を通じて加入してる健康保険組合の規定を確認する必要があります。 特に、給与所得だけの場合の奥さんでなく、雑所得がある奥さんですと「確定申告書に記載された所得額」が判定基準になります。夫の会社を通じて「規則の確認」をするべし!ですね。 1は「夫の税金の計算をするさいに配偶者控除を受ける」というものです。  このとき妻を控除対象配偶者といいます。  控除対象配偶者の所得条件は「年間所得が38万円以下であること」です。 貴方の場合は確定申告書の所得額が38万円を越えるなら控除対象配偶者にはなれません。 (38万円を越えていても、76万円までは配偶者特別控除を夫が受けられます) ここで青色申告特別控除額が「とても大きな額」であることがわかります。 青色申告特別控除は10万円と65万円があります。 単純に「確定申告書に貸借対照表添付ができる」レベルの記帳をしてると65万円控除が受けられます。 仮に貴方の23年所得が80万円だとします。 当然に控除対象配偶者にはなれません。 しかし、貴方が青色申告特別控除額65万円を受けられる者だとすると、なんと所得は15万円です。 負担するあなた自身の所得税もまるっきり違いますが、控除対象配偶者になれるという大きなメリットがあります。 貴方の給与所得額と雑所得額が不明ですので、なんともいえませんが、青色申告特別控除額65万円を引いたら、38万円以下になりませんか? もしそうなら、青色申告特別控除を受けられるように、頑張ってみてください。 「給与所得のまま申告と雑所得にしたことで何か違うのでしょうか?」は、申し訳ありませんが、質問意図がちと不明です。 推測ですが、給与所得だと思っていた収入を雑所得にしたことで、税金はどれだけちがったのか?」という問いでしょうか。 これは既述ですが「税金が安くなるほうを選ぶ」のではなく、給与所得なのか雑所得なのか、はっきりさせるべきです。 具体的に説明を受けたはずの税務署員が「雑所得です」と判定してるなら、雑所得だと思います。 仮に「給与所得が正しい」として、正しく計算して税金が戻ってくるようなら更正の請求をします。 「給与所得が正しい」として、追徴額が出るようなら、藪蛇ですので、そのまま「雑所得」としておくほうが有利です。 おそらく「雑所得」に対しての経費額がそれなりにあったのではないでしょうか。 給与所得に合算すると給与所得控除額がその経費額よりも増えない場合があります(この文の意味がわからなかったら、読み飛ばしてください)。 すると、所得の計算上、雑所得としておくほうが合計の税負担が低くなります(同上)。 つまり「税負担が少ないほうを、税務署員が選択してくれた」ということになります。 今後も「この収入は雑所得でよいと、税務署の方に判断してもらってます」として、雑所得として計上されたらどうでしょうか。

googoogan
質問者

お礼

わかりやすく説明してくださってありがとうございました(^^)。ややこしすぎて頭を抱えていましたが一つずつ理解したいとおもいます。再婚相手は公務員ですので確認します。フリーランスで10箇所からお給料をいただいているのですが、単発や一時的なものではなく長期の契約をしているので雑収入ではないと判断しました。 推測ですが、給与所得だと思っていた収入を雑所得にしたことで、税金はどれだけちがったのか?」という問いでしょうか、という点でスバリその通りです。経費は仕事の内容としては同じで雑所得に対してかかったものではないので、なぜ税務署の方がそう判断したのかわかりかねますので、来年たずねてみたいと思います。hata79様の回答でだいぶ理解が出来ました。分かりにくい文章に対して丁寧に回答いただき、感謝しています。本当にありがとうございました(^^)

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>息子平成24年までは特別扶養控除に枠内で入っています… 「特別扶養控除」って何ですか。 税法にそんな名前の控除はありませんけど。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm しかも、「平成24年まで」って、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 まして、来年のことをいっていたら鬼に笑われますよ。 >フリーランスで仕事をしており… >天引きされた所得税は全額返ってきています… 所得税が天引きされているとは、具体的にどんなお仕事でしょうか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm >離婚して22歳になる息子がいます… 離婚したのはあなた? それとも息子? どうやらあなたのほうのようですけど、ご質問文がとても分かりにくいです。 >今と同じ位の所得だと、扶養に入れないし… 再婚相手とのことを考えているのですか。 それで何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 1. 税法の話であれば、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、前述したとおり、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 2. 社保や 3. 給与 (家族手当) の話であれば、これらは税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは夫の会社にお問い合わせください >再婚をしても青色申告だったら事業主なので… 結婚することと青色申告とは、何の因果関係もないですよ。 >税金は還付されますか… お書きの情報だけでは何とも判断できません。 ただ、青色申告の承認願いを 3/15 までに出し、来年 1年間ずっと複式簿記による記帳その他の要件を満たせるなら、最大 65万円が控除されることは、はっきり言えます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm >給与は697000円… ああ、給与があるから所得税が天引きされているのですか。 それを最初に書いてほしかったです。 >税務署の人に雑所得にしましょう、と言われしました… 雑所得なら青色申告はできません。 青色申告ができるのは、事業所得、不動産所得、山林所得のいずれかのみです。 まあ、お仕事の内容によっては、雑所得でなく事業所得とすることもできますけど。 >給与所得のまま申告と雑所得にしたことで何か違うのでしょうか… 雑所得を事業所得と読み替えて回答します。 違うのは「所得」の求め方です。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >息子の扶養は私のままなのでしょうか… それは、他人に聞かれてもどうしようもないです。 あなた自身で子供を育てていくのか、再婚相手におんぶさせてしまうのか、よそ者が口を挟む問題ではありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

googoogan
質問者

お礼

詳しく説明してくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青色申告と確定申告

    青色申告特別控除と給与所得控除と両方申請すると税金はかからないのでしょうか。 例えば、事業の年収が98万円で経費は0円として給与年収が98 万円の場合には 事業年収98万円-青色特別控除65万円-基礎控除38万円=所得0円 給与年収98万円-給与所得控除65万円-基礎控除38万円=所得0円 よって所得0円なので所得税、住民税、国民年金は免除、国民健康保険料は7割減額で正解でしょうか。

  • 青色申告です

    平成18年度の申告が未申告のままですその際青色控除が受けれないと聞いたのですが、控除は0になるのですか?申告は青色の申告用紙で行いますか?19年度の分は白色として申告になりますか?一度青色を取り消されると、青に戻ることはできないのですか?

  • 青色申告者の税区分

    教え下さい。 11月に3ヶ月契約で契約社員として入社していただきました。平成20年度の扶養控除等申告書を提出してもらい税区分甲で給与計算をしました。今月年末調整の書類を提出依頼をしたら、私は別に仕事をもっていて青色申告登録をしてるので確定申告をするとのことでした。こういった場合、11月の給与支払い済みですがどうしたらいいでしょうか。税区分乙で計算しなおさないといけないでしょうか?2009年1月までの勤務なのでどう対処したほうがいいでしょうか。2009年度の扶養控除等申告書は提出してもらわなくていいでしょうか?

  • 青色申告で課税所得が0の場合に住民税を普通徴収にしたらどうなる?

    住民税についての質問です、よろしくお願いいたします。 私はサラリーマンとの兼業で平成20年度に開業届けを出して今回はじめて青色申告する者です。 平成20年度は、 ・給与所得が約520万円(年末調整済み) ・事業所得が約300万円の赤字 で、所得の合計は約220万円で、そこから医療費や各種控除を行うと課税される所得金額が0円になりました。 営業などの事業所得は総合課税とありますので、給与所得との合算になってしまい、事業所得の赤字だけを切り分けて次年度に損失の繰延べができるのならそうしたいのですが、それはできないかと思いますので青色申告は課税所得が0円で申告するつもりです。 事業所得だけを分離して繰延べできる方法がありましたら教えて下さい。 ここで、教えていただきたいのですが、課税所得が0円での青色申告時に住民税の徴収方法で普通徴収を選択するつもりなのですが、普通徴収とした場合に21年度に給与から引かれる住民税の金額はどうなるのでしょうか? 普通徴収にしたにもかかわらず、給与から引かれる住民税はほぼ0円になるのでしょうか? それとも、普通徴収にしたので給与からは20年度の給与所得に基づいた住民税が差し引かれ、一方の赤字の事業所得に対する住民税は0円になるので、事業所得に対する住民税を支払う必要だけがなくなるのでしょうか?この場合、給与所得に対して支払った住民税は還付されるのでしょうか?還付されるとするならば、いつ頃どのように手続きすればいいのでしょうか? 課税所得が0円なので、そもそも普通徴収ではなく特別徴収を青色申告時に選択するべきなのでしょうか? なにぶん始めての青色申告でしかも課税所得0円という事態で戸惑っており、勤め先から住民税が0円ということで変に思われたくもありませんので、すみませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 青色申告について

    私は、給与所得・不動産所得があり、夫が農業をしているので専従者控除で控除している分を私の収入として、18年度まで白色申告で確定申告していました。 19年度からは、お金の動きも少ないので、やってみようと思い、不動産所得を青色申告にする届出をしてきました。 不動産は、マンションを貸しており(一部屋です)その家賃収入があります。 費用は、固定資産税、マンション管理費ぐらいです。 固定資産税は、私の給与所得の銀行から現金を引き出し、郵便局に入れて、そこから振替しています。他は、一つの銀行の口座でまとめてあり、現金を引き出したりすることはありません。 税務署で、最低でも現金出納帳と、固定資産台帳をつけるようにといわれました。 この場合、現金出納帳というのは、不動産にかかわるもののみを付けて おけばよいのでしょうか?(不動産所得の青色申告なので、他の所得はいままでどおり、確定申告書の所定の記入欄に追記するだけでよいのですよね・・・) それと、私の場合はどれを現金出納帳に記入すべきなのでしょうか? 届出をしにいったのが、3月15日で税務署が込み合っており、ちょっと冷たくあしらわれ、色々と聞きたかったのですが聞く事が出来ず、あとになって、青色申告なんて出来るのかな・・・と不安になってきました。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 青色申告で課税所得が0の場合に住民税どうなる?

    よろしくお願いいたします。 私はサラリーマンとの兼業で平成20年度に開業届けを出して今回はじめて青色申告する者です。 平成20年度は、給与所得が約520万円(年末調整済み)で事業所得が約300万円の赤字でしたので、所得の合計は約220万円で、そこから医療費や各種控除を行うと課税される所得金額が0円になりました。青色申告は課税所得が0円で申告するつもりです。 また、住宅借入金等特別控除額が平成20年度に支払った所得税より約2万円多いため、平成21年度に支払う住民税からこの2万円を控除してもらえるよう「住宅借入金等特別税額控除申告書」も青色申告と一緒に税務署に提出する予定です。 ここで教えていただきたいのですが、 Q) 20年度の課税所得が0円の場合、21年度に支払う住民税は均等割部分の年額4000円だけの納税になるのでしょうか?均等割部分だけの納税となる場合、その納税額から住宅借入金等特別税額控除で前年に控除し切れなかった金額が控除してもらえるのでしょうか? また、均等割の4000円だと控除し切れなかった約2万円に足らないのですが、その場合翌年に繰り越すことは可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 専従者給与の税金、青色申告について

    現在、妻は、専従者給与と他でパートをしています。 法律上もっぱら従事する人が専従者である内容に違反はありませんが、 税金の関係(売上もですが)で今年は、専従者給与金額を減らそうかと 悩んでいます。専従者給与は、毎月所得税を支払っていません。 毎年、年末調整(確定申告時)にまとめて支払っています。 又、青色申告で毎年65万円の控除を受けているのですが、 19年度から所得税が減り、住民税が上がります。 私は、住宅控除や青色申告も受けているので、特別所得税はかかりません。ここで質問なのですが、 (1)仮に極端な数字ですが、パート代100万専従者給与50万円で   申告した場合は、違反になるのでしょうか?50万円の理由は、   売上 が悪い為では、理由になりませんでしょうか? (2)今年の確定申告だけ専従者給与を支払っていない、    今年だけ青色申告特別控除を受けずに申告することは    可能でしょうか? *理由は、家族も多く控除額が大きいこと、青色申告特別控除を受けなくても所得税はかかっていませんが、専従者給与ですると、妻のほうに所得税よりも住民税が多く発生します。 ややこしい質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • フリーランスで初めての青色申告です。

    フリーランスでカメラ関係の仕事をしている者です。 去年までは白色申告していましたが、青色申告会の方から「2012年度から青色にした方がいいよ」と言われその場で指示どおりに青色申告の申請をしました。 その後青色申告会には入会せず、複式簿記で帳簿をつける事も難しかったため今回は簡易で出す事にしました。 ギリギリになりながらもどうにか領収書の整理をして経費を算出可能なところまできましたが、まだまだ分からない事だらけで、取り急ぎ以下質問をさせていただきたいと思います。 1.フリーランスの収入だけでは生活が厳しいためバイトなどでも収入を得ていたのですが、その給料は給与としていただいています。フリーランスの収入から経費を引くとマイナスになりますが、そのマイナス分を給与所得から差し引く事は可能でしょうか(実際に経費は給与所得からも捻出しています)。 2.青色申告の場合は減価償却で30万未満の資産は全額経費として処理する事ができるという記事を見まして、過去の白色申告の時に減価償却として計上しているものがあるのでこれらの残り償却分を今期にまとめて計上しようと思ったのですが可能でしょうか(これらの定価は20万以内です)。 また、それぞれ記載方法や注意点など併せて教えていただけると幸いです。 ご指導よろしくお願い致します。

  • 主婦が開業届け・青色申告するということについて

    29歳専業主婦です。宜しくお願いします。 私は2006年にホームページを作り、 アフリエイトプログラムに参加したことで、 2006年の1年間に「売上133万円-経費6万円=所得127万円」となりました。 夫の年末調整の用紙(配偶者特別控除申告書)を書く時に、 夫の会社に相談すると、 所得税の関係では2007年度は、 配偶者控除が受けられなくなり、 配偶者特別控除は少しだけ受けられることになりました。 社会保険の関係では所得が130万円以下なので、 これまでどおり健康保険・年金(3号被保険者)は夫の扶養のままでいられるそうです。 あとが住民税を支払うことになり、確定申告で所得税を払います。 そこで悩んでいることなのですが、 2006年度分の確定申告は白色申告なのですが、 2007年も同じような所得があると考え、 「青色申告承認申請書」と「個人事業の開廃業届出」を提出して、 2007年度分を青色申告したいのです。 でもそうなると、自分が事業主なので所得が130万円を超えなくても、、 夫の扶養から完全に抜けなくてはいけないのでしょうか? 届出を提出した時点で、扶養から外れることになるのでしょうか? 私は出来るだけ、130万円を超えずに健康保険・年金(3号被保険者)は夫の扶養のままでいたいと考えています。 そうすると所得税は高くても、白色申告のままでいたほうがいいのかと悩んでいます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 青色申告特別控除について

    青色申告特別控除について質問です 個人事業の所得が赤字の場合、青色申告特別控除に意味はあるのでしょうか? 事業所得-50万 給与所得+80万 で青色申告特別控除10万の場合 損益通算後の80万-50万=30万に10万の控除が付くのですか? それとも事業所得の-50万に10万の控除(-に控除だから無意味)になるのですか? 青色申告特別控除は事業所得が黒字じゃないと控除の役に立たないのでしょうか?

専門家に質問してみよう