• ベストアンサー

確率論の初歩

noname#152422の回答

  • ベストアンサー
noname#152422
noname#152422
回答No.6

> 【B】 Ω の全ての部分集合は event である (Ω が、有限集合か、又は可算無限集合の場合) > > と言っています。 いいえ、言っていません。 そうする場合があると言っています。 何度も言いますが、{φ、Ω}も一つのsigma fieldなんですよ。 > 有限集合の全ての部分集合は event であると言っているのに いいえ、著者はそんなこと書いてませんよ。 同じところを何度も行き来してますねえ。 繰り返しになりますが、これらのことは4番で説明済みです。 どの集合がmeasurable(可測)かどうかということは、sigma fieldを決めないと決まらないのです。Ωが決まってもsigma fieldが一意的に決まるわけじゃなくて、都度誰かが決めてあげないといけないのです。そこがわかってないのかな。 一般位相は知ってるでしょ?そこで開集合族を与える与え方は一通りではないことを習いませんでした?それと同じですよ。

study_measure
質問者

お礼

>Ωが決まってもsigma fieldが一意的に決まるわけじゃなくて、都度誰かが決めてあげないといけないのです。そこがわかってないのかな。 そこがわかっていませんでした。 やっと理解できました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • product spaceを用いた確率過程の期待値の極限

    測度論的確率論にお詳しい方,以下の質問に答えていただけると幸いです. [定義] 1. (Z,Θ): measurable space. Θはσ-algebra. 2. Z^∞=Z×Z×Z×... (Zの直積を可算無限回とった集合) 3. 以下の形をした集合Bは``finite measurable rectangle'':    B=A_1×A_2×...×A_T×Z×Z×...,  ここで,A_t∈Θ for all t=1,2,...,T. T∈N 4. Φ^T: Tを所与としたとき,全てのfinite measurable rectangleを含む集合族. 5. Φ: 全てのfinite measurable rectangleを含む集合族. 6. Ψ^T: Φ_Tの要素の任意の有限個の組み合わせのunionを全て含む集合族. 7. Ψ: Φの要素の任意の有限個の組み合わせのunionを全て含む集合族. 7. Θ^T: σ-algebra generated by Ψ^T 6. Θ^∞: σ-algebra generated by Ψ 7. μ^∞:Θ^∞→[0,1]: Θ^∞上に定義された確率測度.ただし,   これはΦ上で定義された確率測度をΨ上のそれへと拡張し,さらに   それをΘ^∞上に拡張して導出されたものとする. 8. ξ_t:Z^∞→Z:以下で定義されるmeasurable function    ξ_t(z_1,z_2,...)=z_t , t∈N [Remark] a. 自然数の集合Nは要素として∞を含まないので,T<∞. b. Ψ^T,Ψはalgebraである. c. 7.の例として,transition functionを使ってマルコフ過程を定義したものがある. [確率過程] このとき, Θ^1⊂Θ^2⊂Θ^3⊂... となり,かつ,ξ_tはΘ^t-measurable functionなので,({Θ^t}_t,(Z,Θ),{ξ_t}_t) のセットは(Z^∞,Θ^∞,μ^∞)上に定義された確率過程となる. [質問] ようやく質問です. 今,Zがある有界な閉区間だとして,確率変数ξ_tの期待値がうまく定義できるとします. このとき,定義から,Mが有限であればE(ξ_M)が定義できます. では,lim_{M→∞}E(ξ_M)についてはどうでしょうか? 自分としては,定義されないと考えています.というのも,lim_{T→∞}Ψ^Tは 補集合について閉じていないのでalgebraでなくなります.したがって,拡張定理を 使えなくなって確率測度μ^∞がそもそも定義できなくなってしまうからです. このロジックは正しいでしょうか? では,lim_{M→∞}ρ^M E(ξ_M),0<ρ<1,についてはどうでしょうか? E(ξ_M)自体は定義されないけど,仮にE(ξ_M)が存在しても,0に収束するのだから 「lim_{M→∞}ρ^M E(ξ_M)は定義される」と言っても問題ない,考えていますがいかがでしょうか? 長くなってしまいましたが,お聞きしたいのはこの2点です.数学の 勉強をして少しずつ慣れてきたものの,まだ自分の結論に確信をもてる ほどのレベルには至っておりません^^;宜しければ数学に強い方の ご意見をきればと思います.どうぞよろしくお願いします.

  • 有限集合のσ代数の要素数は2^n-nか?

    Ωを要素数nの有限集合とするとき、 Ωのσ代数の要素数は2^n-nであるという仮説を立てました。 これが正しいなら証明したいです。 たとえばn=3とし、Ω={0, 1, 2}のσ代数を考えると、その要素は 1){φ, Ω} 2){φ, {0}, {1,2}, Ω}, {φ, {1}, {0,2}, Ω}, {φ, {2}, {0,1}, Ω}, 3)Ωの部分集合全体 の5つです。これを要素1の集合の個数で考えると 1)3C0=1 2)3C1=3 3)3C3=1 となります。この総和は 3C0 + 3C1 + 3C3 = (3C0 + 3C1 + 3C2 + 3C3) - 3C2 = (1+1)^3 - 3C1 = 2^3 - 3 となるので、上記の推測を得ました。 n=4でも確認できました。帰納法による証明を試みましたが、 どう示していいかわかりませんでした。 アイデアを頂ければ幸いです。 (もし推測が間違っていたらその旨ご指摘ください) なお、σ代数の定義は以下の通りです。 「集合Ωの部分集合の族Bがσ代数であるとは、次の3つを満たすことである。 (1)φ∈B (2)A∈Bならば、A^C∈B (3)A1, A2, ...∈Bならば、U_{i=1}^∞ Ai ∈ B」 (※この質問は他サイトにも投稿しましたが、解答がなかったので転載しています)

  • 集合と論理について

    任意の集合Xとその部分集合族Ωについて、 参考書によるとΩ=Φ(空集合)の時 ⋃Ω=Φ ∩Ω=X とありました。 そもそも、 ⋃Ω={x∈X|(∃A∈Ω)(x∈A)} ∩Ω={x∈X|(∀A∈Ω)(x∈A)} という定義で、 参考書には∩Ω=Xのみ証明があり、 「A∈Ω(=Φ)ならばx∈A」は常に真であるから と書かれていていました。 なら、⋃Ωも同じじゃない?というのが疑問なのですが、⋃Ω=Φとなる具体的な証明を教えて頂きたいです。 何卒よろしくお願い致します!

  • 組み合わせに関するC言語プログラム

    各要素がラベルとIDを持つ集合を考えます。 4つの要素があるAという集合と、7つの要素があるBという集合から、ラベルが同じもののIDを特定するプログラムを考えています。AはBの部分集合です。Aに対応するラベルのBのIDを特定します。 各要素のラベルとそのIDは次のようなイメージです。 集合A: ラベル{1,2,2,5} ID{2,3,1,0} 集合B: ラベル{1,1,2,2,3,4,5} ID{2,3,1,6,4,0,5} この場合、私が欲しいIDの組み合わせは、 {2,1,6,5}、{2,6,1,5}、{3,1,6,5}、{3,6,1,5} の4通りとなります。 ちょっと、どのように考えてプログラムを組めば良いのか思いつかないので、 プログラムの流れやイメージをご教授ください。よろしくお願いします。

  • 「○○は××の全てではない」は肯定的?否定的?

    一度、質問をさせていただいたのですが わかりにくい部分等ありましたので画像をつけて再質問させていただきます。 「○○は××の全てではない」や「××が○○だとは言い切れない」 という論調をよく目にします。 これってどういう意味合いなのでしょうか? ある集合Pの一要素Aについて 「要素Aは集合Pの全てではない」という表現をした場合 皆様のイメージは添付画像のパターンA~Dのどれに近いでしょうか? パターンA…「要素Aは集合Pの全てではない」       なぜなら、要素Aが集合Pの大部分を占めているが       その他の部分もあるからだ。 パターンB…「要素Aは集合Pの全てではない」       なぜなら、要素Aは集合Pの中の重要な要素であるが       他にも重要な要素があるからだ。 パターンC…「要素Aは集合Pの全てではない」       なぜなら、要素Aは集合Pの要素ではあるが       重要な要素ではないからだ。 パターンD…「要素Aは集合Pの全てではない」       なぜなら、要素Aは集合Pの要素ではないからだ。

  • 要素と部分集合について

    次のことがらは正しいですか? (1)A∈BならばA⊂Bである。 (2)A⊂BならばA∈Bである。 要素と部分集合について勉強していたら、(1)と(2)のような疑問が出てきました。 回答よろしくお願いします。

  • 確率変数について

    X_0, X_1, X_2, ... を確率空間(Ω,A,P)上(Aは完全加法族)で定義された確率変数列とする。gを(R,B)→(R,B)"Rは実数,Bはボレル集合族のこと"が連続関数であるとする。  このとき,X_nがX_0に確率収束するならば,g(X_n)はg(X_0)に確率収束することを示せ。 という問題が分かりません。 具体的には、 gが有界のとき,一様連続性より確率収束が導けるのですが,gが有界でない時,確率変数X=X(ω)がωにも依存するため(ここで、任意の実数x∈Rに対して, {ω|X(ω)≦x}を満たすとき、Xを確率変数と言っている)、どうすれば確率収束が導けるのかが分かりません。ヒントだけでももらえると助かります。

  • ブラックボックスのイメージについて

    関数をブラックボックスで捉える事について、どうしても一つピンと来ない事があります。 関数は、ブラックボックス以外に、写像で考える方法もあります。 写像は、ある集合(定義域)の要素(x)をある集合(値域)の要素(y)へ対応させる規則fで、定義域の集合(円状)の要素から、値域の集合(円状)の要素へfと添えられた矢印が出ている図をイメージします。 このとき、定義域の集合の要素から、要素が円状の図に入ったまま、値域の要素へ矢印が達していて、このとき値域の要素も円状の集合に入ったままです。つまり、要素を一つ一つ取り出さなくていいです。 しかしブラックボックスでは疑問が生じます。 ブラックボックスは、定義域の集合からある要素(x)を選び出し、変換機能をもつ箱fに入れ、値域の集合の要素(y)となって出てくるものです。 このとき、定義域から値を一つ一つ取り出さなければいけません。 もし、集合A={1、2、3、…}を考えるとき、この要素全てをxで表す事にします。(xは一文字で集合の要素全てを表します。) イメージとしては、円状の集合に要素がたくさん書かれていて、xが現れ、要素全てをブラックホールみたいに吸収し、その結果、xただ一つになります。 このxをブラックボックスに入れるために取り出します。そしたら、定義域は空っぽ(空集合)になります。 そして、yに変換され、値域にはyが出来ます。 もともと、値域は空っぽです。 この後、具体的値を変換させようと思っても、定義域が空集合だから出来ません。xがあれば、イメージとして、xから吸収された要素が放出され、xが消えて、要素にいっぱい数字が現れます。 しかし、あるサイトでブラックボックスの逆関数の説明があり、出てきたyを、yが出てきた入り口から戻し、xに変換するというものでした。 これを利用すると、具体的値についても考えられます。 でも、ブラックボックスは、定義域の要素が減る→値域の要素が増える…、の繰り返しで、最後には定義域は空っぽになります。 値域は満たされます。 これって何かおかしいです。 または、初めから定義域と値域には要素が満たされており、入れる定義域の要素はコピーで、取り出さず、出る値域もコピーで、箱から出てきた値とコピーが重なるのでしょうか? それか、どちらも減っていき、最後には両方空集合になるのでしょうか? 写像と違う概念です。 ブラックボックスについて回答お願いします。

  • 集合族の和集合や積集合を教えてください

    松坂和夫の位相集合入門を読んでいます。 集合族自体の理解が危うく、19ページでその和集合や積集合の話なって完全に行き詰りました。 たとえばA={a,b}のべき集合の要素は、∅ ,{a} ,{b} , {a,b}ですが、 この4つは相異なりますからこれらの集合の積集合は無いと思います。 それに限らず一般にべき集合の要素は全て相異なるのでしょうから、集合族の積集合を考えても無意味に思います。 ですが本では集合族の和集合や積集合に言及されていることから、すでに理解が追いついていないとお思いました。 実際に集合族の和集合や積集合とはどんなものか、具体例から説明してくださればありがたいです。 また、Xの要素xを変数として含む文章pについてその文章が真になり得ることを ∃x∈X(p)と書くと約束すると 集合族をSとしたときに、明らかにその和集合は∪S={x|∃A∈S(x∈A)}と書けるという風にかいてあったのですが、私には全然分かりません。∃A∈S(x∈A)という条件を自然な言葉に置き換えられません。集合族のある要素Aにxが含まれている?という条件を満たすxと強引に解釈してみても、これも真偽を確かめられる具体例も思いつかず理解できている気がしません。 これについても解説いただければ幸いです。

  • 変数xについて

    集合についてです。一つ納得いかない事があります。 例えば A={1、2、3、…} という集合で、x=1のとき~、x=2のとき~、…としていくとき、このxは値を代入するにつれて動く数と考えられます。つまり x=1のとき A={x=1、2、3、…} x=2のとき A={1、x=2、3、…} となると思います。(本当は数字の上にx=とつけるべきでしたが、表しにくかったので。) 集合の円で考えるときも、xは値を代入するにつれて動く数だとイメージ出来ます。 しかし次の場合がちょっとイメージしにくいです。 A={x|x>0、xは整数} このxはx=1のとき~、x=2のとき~、…というようにxは個々の要素を表しているのではないと考えてしまいます。つまり、このxは常に全体を表す数だと考えてしまいます。 だから x=1のとき A={1} x=2のとき A={2} というようにxが変わるんだから、集合の要素が変わってしまうと考えてしまいます。 だけど、このxも変数と言われているんだから、当然これは間違いですよね。 なので、こう考えました。 A={x|x>0、xは整数} これにおいて、見えないけどxの下には1、2、3、…が隠れていて、xはそれらの上に重なっているのではないでしょうか? すると、動かせるxとなり、変数だとイメージ出来ます。 集合の円でも、x一文字で全ての要素を表してある図がありますが、これも実は見えないけど1、2、3、…が隠れていて、xはそれらの上に重なっていると考えました。 数学的には正しくないかもしれませんが、イメージとしては大丈夫でしょうか? もしくは、正しくないのなら、教えて下さい。 長文すみません。