• 締切済み

product spaceを用いた確率過程の期待値の極限

測度論的確率論にお詳しい方,以下の質問に答えていただけると幸いです. [定義] 1. (Z,Θ): measurable space. Θはσ-algebra. 2. Z^∞=Z×Z×Z×... (Zの直積を可算無限回とった集合) 3. 以下の形をした集合Bは``finite measurable rectangle'':    B=A_1×A_2×...×A_T×Z×Z×...,  ここで,A_t∈Θ for all t=1,2,...,T. T∈N 4. Φ^T: Tを所与としたとき,全てのfinite measurable rectangleを含む集合族. 5. Φ: 全てのfinite measurable rectangleを含む集合族. 6. Ψ^T: Φ_Tの要素の任意の有限個の組み合わせのunionを全て含む集合族. 7. Ψ: Φの要素の任意の有限個の組み合わせのunionを全て含む集合族. 7. Θ^T: σ-algebra generated by Ψ^T 6. Θ^∞: σ-algebra generated by Ψ 7. μ^∞:Θ^∞→[0,1]: Θ^∞上に定義された確率測度.ただし,   これはΦ上で定義された確率測度をΨ上のそれへと拡張し,さらに   それをΘ^∞上に拡張して導出されたものとする. 8. ξ_t:Z^∞→Z:以下で定義されるmeasurable function    ξ_t(z_1,z_2,...)=z_t , t∈N [Remark] a. 自然数の集合Nは要素として∞を含まないので,T<∞. b. Ψ^T,Ψはalgebraである. c. 7.の例として,transition functionを使ってマルコフ過程を定義したものがある. [確率過程] このとき, Θ^1⊂Θ^2⊂Θ^3⊂... となり,かつ,ξ_tはΘ^t-measurable functionなので,({Θ^t}_t,(Z,Θ),{ξ_t}_t) のセットは(Z^∞,Θ^∞,μ^∞)上に定義された確率過程となる. [質問] ようやく質問です. 今,Zがある有界な閉区間だとして,確率変数ξ_tの期待値がうまく定義できるとします. このとき,定義から,Mが有限であればE(ξ_M)が定義できます. では,lim_{M→∞}E(ξ_M)についてはどうでしょうか? 自分としては,定義されないと考えています.というのも,lim_{T→∞}Ψ^Tは 補集合について閉じていないのでalgebraでなくなります.したがって,拡張定理を 使えなくなって確率測度μ^∞がそもそも定義できなくなってしまうからです. このロジックは正しいでしょうか? では,lim_{M→∞}ρ^M E(ξ_M),0<ρ<1,についてはどうでしょうか? E(ξ_M)自体は定義されないけど,仮にE(ξ_M)が存在しても,0に収束するのだから 「lim_{M→∞}ρ^M E(ξ_M)は定義される」と言っても問題ない,考えていますがいかがでしょうか? 長くなってしまいましたが,お聞きしたいのはこの2点です.数学の 勉強をして少しずつ慣れてきたものの,まだ自分の結論に確信をもてる ほどのレベルには至っておりません^^;宜しければ数学に強い方の ご意見をきればと思います.どうぞよろしくお願いします.

noname#209416
noname#209416

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>補足について。 ε-δ論法を思い出して、limの定義をちゃんと考えれば分かるのでは。 質問文に出てくる論法は、例えば、 f'(x) = lim_{h→0} {f(x+h)-f(x)}/h で、右辺はh=0のとき、0で割ることになって定義できないんだから、 f'(x)も定義できないはずだ、 と主張しているのと同じです。

noname#209416
質問者

お礼

返事が遅れてしまって大変申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 要約理解することができました。どうもありがとうございます!

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

lim_{M→∞}E(ξ_M) なら、有限のMについて定義できれば十分です。 E( limit_{M→∞}ξ_M ) だったら別ですが。

noname#209416
質問者

補足

ご回答ありがとうございます. まだ理解していなくて,補足質問させていただきたいと思います. よろしければお答えください. >lim_{M→∞}E(ξ_M) >なら、有限のMについて定義できれば十分です。 についてです.これは,「Mをいくら大きくしても必ずMよりも 大きい自然数が存在するから」という解釈でよろしいのでしょうか? 別の言い方をすれば, lim_{M→∞}E(ξ_M)=limsupE(ξ_M)=liminfE(ξ_M) であるからOKだと.例えば,limsupの部分を丁寧に書けば, limsupE(ξ_M)=lim_{M→∞}sup{E(ξ_k),k≧M} で,任意のM∈Nに対してE(ξ_k),k≧M,は定義できるから,という 解釈になるのでしょうか? 質問で長々と書きましたが,結局は初歩的な数学の質問ですね^^;

関連するQ&A

  • μ((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞)は何故,全ボレル集合体B(R)の一意的測度?何故μ({0})=0なの?

    こんにちは。よろしくお願い致します。 測度の定義は (Ω,B)を可測空間(BはΩ上σ集合体)とする時,fが (i) ∀b∈B,f(b)∈[0,∞],f(φ)=0. (ii) f(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k) (B∋b_1,b_2,…は互いに素) を満たせば(Ω,B)上の測度という。 ボレル集合体の定義は 位相空間(X,T)においてσ(T):={B;T⊂B,BはX上のσ集合体}をB(X)と書き,X上のボレル集合体という。 有限加法族の定義は (i) Ω∈B, (ii) b∈B⇒b^c∈B, (iii) b,c∈B⇒b∪c∈B. の時,BをΩ上の有限加法族という。 a finite measureの定義は (i) Bが有限加法族, (ii) fは(Ω,B)上の測度, (iii) f(b_1∪b_2)=f(b_1)+f(b_2) (B∋b_1,b_2は互いに素) の時,Bを(Ω,B)上のa finite measureという。 a σfinte measureの定義は (i) fは(Ω,B)上のa finite measure, (ii) Ω=∪[i=1..∞]b_i且つf(b_i)∈R (B∋b_1,b_2,…は互いに素), の時,fを(Ω,B)上のa σfinite measureという。 です。 [Q] Define a measure μ on open intervals in R by μ((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞) (1) Why does this uniquely determine the measure μ on all of B(R)? (2) Show μ({0})=0. (Be specific) (3) Is μ a finite measure? σ-finite? Why? という問題です。 (1)の「何故これが一意的に全B(R)(ボレル集合体)上の測度μを決定するのか?」の意味が分かりません。 1次元ボレル集合体B(R)とはσ(T):={B∈2^R;T⊂B (BはR上のσ集合体)}(Tは開集合全体の集合)だと思います。 全てのB(R)だから K_1={(a,b)∈2^R;a,b∈R}や K_2={[a,b)∈2^R;a,b∈R}や K_3={(a,b]∈2^R;a,b∈R}や K_4={[a,b]∈2^R;a,b∈R}と置くとユークリッド空間Rの位相は T_0={φ,R}, T_1={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_1}, T_2={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_2}, T_3={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_3}, T_4={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_4}, T_5=2^R はいずれもRの位相になると思いますので少なくとも B(R)は6種類が考えられると思います。 これ以外にもB(R)はあるのでしょうか? あるのならどんな位相が考えられるのでしょうか?そして網羅しつくした事をどうやって示せばいいのでしょうか? そして全B(R)上の測度μはこのμ唯一つしかない事はどうやって示せばいいのでしょうか? とりあえず,自力でやってみました。。 このμの他にB(R)(仮に位相はT_0としてみて)上の測度μ'があったとすると B(R)=σ(T_0)は∩[B∈{B;T⊂B,BはR上のσ集合体}]B={φ,R}になると思います。 そしてμ'は測度なのだから (i) ∀b∈B,μ'(b)∈[0,∞],μ'(φ)=0. (ii) μ'(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]μ'(b_k) (B∋b_1,b_2,…は互いに素) を満たさねばなりません,,,, これからμ'がμ'(φ)=0 (∵測度の定義)は言えましたが このB(R)は今{φ,R}なので区間を元に持ちませんので μ'((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞)と書き表せようがないと思います。 問題文を誤釈してますでしょうか? (2)については今,R上のσ集合体Bをopen intervalsにしているので {0}=∩[n=1..∞](-1/n,1/n)∈Bと言えるから∩[n=1..∞](-1/n,1/n)はμ上で定義されていている。 それで μ({0})=μ(∩[n=1..∞](-1/n,1/n))=Σ[n=1..∞]μ((-1/n,1/n)) =Σ[n=1..∞]∫[-1/n..1/n]x^2dx=Σ[n=1..∞][x^3/3]^1/n_-1/n =Σ[n=1..∞]2/(3n^3) となってしまったのですがこれは0になりませんよね。 何が間違っているのでしょうか? (3)については まずこのμがa finite measureを吟味してみますとa finite measureの定義から まずσ集合体Bが有限加法族になっていないといけません。 しかし,ここでのσ集合体Bはopen intervalsで-∞<a<b<∞となっていますので 少なくともR∈Bを満たしませんからBは有限加法族になってません。 従って,このμはa finite measureではない。 次にa σfinite measureになっているかを吟味すると, まずa finite measureになっていなければなりませんが 既にa finite measureでない事は判明済みなのでσfinite measureでもない。。。 と結論づいたのですがこれで正しいでしょうか? すいません。ご教示ください。

  • f_n=g_n a.e on R^nとする。g_n→g(測度収束)ならばf_n→g(測度収束)を

    次の問題で質問です。 [問]f_n=g_n a.e on R^nとする。g_n→g(測度収束)ならばf_n→g(測度収束)を示せ(f_n,g_n,gはルベーグ可測な関数)。 [証明] R^nでの殆どいたるところでf_n=g_nだというのだから零集合Zを除いたx∈Eではf_n(x)=g_n(x)という意味だと思います。 f_n,g_n,gをE⊂R^n上のルベーグ可測関数とする。 仮定より,0<∀ε∈R,0=lim[n→∞]μ({x∈E;|g_n(x)-g(x)|≧ε}) =lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε}∪{x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})(但しZは零集合) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})+μ({x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵測度の定義(可算加法性)) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})+μ({x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵仮定「f_n=g_n a.e.」) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})+0) (∵零集合の定義) =lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε}+μ({x∈Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵零集合の定義) ≧lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε}∪{x∈Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵測度の定義) =lim[n→∞]μ({x∈E;|f_n(x)-g(x)|≧ε}+) 即ち, 0<∀ε∈R,lim[n→∞]μ({x∈E;|f_n(x)-g(x)|≧ε})=0. ∴ {f_n}はgに測度収束する。 となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • 測度論の問題です

    A⊂E⊂B , AとBは有限な測度をもつ可測集合とする。 m(A)=m(B)ならば、Eが可測になることを示せ。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 測度・ルベーグ測度について

    以下の問題がよくわからないので質問します。 (1) f:R→Rを単調増加な右連続関数とする。 (⇔f(x+0)=f(x),x∈Rかつ、x<yならば、f(x)<=f(y)が成立) f(∞)=lim(R→∞)f(R) f(-∞)=lim(R→-∞)f(-R)で定義する。 -∞<=a<b<=∞に対して、ρ((a,b])=f(b)-f(a)でρを定義すると、ρはA_R上の測度である。 カラテオドリ・ハーンの理論により作られる可測集合の族M_fとこの上の測度μ_fを考える。 このとき一点から成る集合{a}は可測集合(M_fの元)であり、μ_f({a})=f(a)-f(a-0)であることを示せ。 (2) R^n上のルベーグ可測集合の族M_(R^n)とその上で定義されたルベーグ測度μ_(R^n)を考える。 a>0とR^nの部分集合Eに対して、M_aE={ax=(ax_1,ax_2,...,ax_n|x=(x_1,x_2,...,x_n)∈E}で定義する。 このときE∈M_(R^n)ならばM_aE∈M_(R^n)かつμ_(R^n)(M_aE)=a^nμ_(R^n)(E)であることを示せ。

  • 可測集合

    下の文章の[[[ ]]] の部分がわからないので教えてください。 COROLLARIE Let X be a measurable space. If f is a complex measurable function on X, there is a complex measurable function g on X such that |g|=1 and f=g|f|. ↓[[[ ]]]はこの下にあります。 PROOF Let E={x: f(x)=0}, let Y be the complex plane with the origin removed, define h(z)=z/|z| for x∈Y, and put g(x)=h(f(x)+χ(x)) (x∈X) If x∈E, g(x)=1; if g(x)=f(x)/|f(x)|. [[[ Since h is continuous and since E is measurable ]]], the measurability of g follows from (c), (d), and Theorem1.7. (χ:特性関数(定義関数)) 1.「hが連続」というのは |z-c|<δ⇒|h(z)-h(c)|<ε のことだろうと思います。 2.「Eが可測集合」というのがどうしてなのかわかりません。 (可測集合は If M is a σ-algebra in X, then X is called a measurable space, and the members of M are called the measurable sets in X となっていたので、 Xの完全加法族(シグマ代数)の元となるものが可測集合ということだと思うのですが。) よろしくお願いします。

  • 測度ゼロを持つ。の証明がどうしてもできません

    [定義]E⊂Rが測度ゼロ"measure zero"を持つとは 0<∀ε,∃{I(n)}:有限か可算の区間の集合 such that E⊂∪[n∈N]I(n) 且つ Σ[n∈N]L(I(n))<ε 但し,L(I(n))は区間I(n)の長さを表す。 が測度ゼロの定義だと思います。その上で [問]次を示せ。 (1) もしE1,E2が測度ゼロを持つならE1∪E2が測度ゼロを持つ。 (2) もし各E(n),n=1,2,… が測度ゼロを持つなら∪[n=1..∞]E(n)も測度ゼロを持つ。 の問題で四苦八苦してます。 ご助言賜りますよう宜しくお願い致します。

  • 極限値 問題

    極限値 問題 a>0,x>0のときe^ax≧1+ax+(a^2・x^2)/2であることを使って、lim[x→∞]x(e^-ax)を求めよ。 lim[x→∞]ax/(e^ax)として、lim[x→∞](t/(e^t))・1/a=0と求められるのですが、a>0,x>0のときe^ax≧1+ax+(a^2・x^2)/2はどのように使えば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 伊藤清「確率論」中の式変形について

    伊藤清の「確率論」を読んでいます。 p.100の部分で分からない部分があります。 μ_n(-a, a) → μ_n(R) (a → ∞のとき) なので、 μ_n(R) = lim[b→∞] 1/b ∫[0,b] μ_n(-a, a) da となる部分です(μ_nはボレル集合上の測度)。 式変形について教えて頂けると幸いです。

  • 任意のBorel集合で恒等的に0となる測度について

    質問させていただく前に、必要なことを先に述べたいと思います。 μ_1を質問のタイトルで述べた(R^NのBorel集合族B’の元に対して0となる)測度とし、R^NにおけるLebesgue測度をμ、その可測集合をM’と置き、また∀E⊂R^Nに対し、λ_1(E)=inf[E⊂B∈B’]{μ_1(B)}(μ_1から導かれる外測度)、その可測集合をM_1’と置きます。  このとき、μ_1が恒等的に0であるからλ_1もすべての部分集合E⊂R^Nに対して0となり、よって ∀A⊂R^N s.t. λ_1(A) = λ_1(A∩E) + λ_1(A∩E^c) (E^cはEの補集合) が成り立つので、任意のE⊂R^Nがλ_1可測になり、M_1’={E|E⊂R^N}となると思います。 一方、Lebesgue可測集合M’はR^Nの部分集合すべてを含むとは言えませんので(Cantor集合がその一つです。)、M’≠M_1’(かつM’⊂M_1’)が成り立ちます。 僕が読んでいる教科書(伊藤先生のルベーグ積分入門)では上の記述でM’=M_1’と書かれて、そこから論理を展開しているようなのですが、僕は上のようなことがあるのでこれはおかしいのではないかと思いました。僕が確認したいのは、上のような論理が正しいかどうかということなのですが、どなたか確認お願いできますでしょうか?よろしくお願いします。

  • ネイピア数と指数対数の極限

    lim[h→0](a^h-1)/hの極限を、lim[h→0](e^h-1)/h=1 (a>0,aは1でない)を用いてもとめようとしています。 t=a~h-1とおいて、 a^h=t+1より、h=log[a](t+1) これを、log[a](t+1)=log[e](t+1)log[a]eと考えて、 lim[h→0](a^h-1)/h=lim[t→0]t/{log[e](t+1)log[a]e}=lim[t→0]1/1/t{log[e](t+1)log[a]e} のように考えました。 しかし、どこでlim[h→0](e^h-1)/h=1 をどのように用いたらよいのかが見当がつきません。 識者の皆様、アドバイスをいただけないでしょうか。