集合族の和集合や積集合とは?具体例から解説します

このQ&Aのポイント
  • 集合族の和集合や積集合について説明します。具体例を挙げながら、その概念や性質について解説します。
  • また、質問者が引用した記号表現についても解説し、自然な言葉に置き換えた条件の意味を説明します。
  • 最後に、集合族の和集合や積集合が持つ意味や応用についても触れます。
回答を見る
  • ベストアンサー

集合族の和集合や積集合を教えてください

松坂和夫の位相集合入門を読んでいます。 集合族自体の理解が危うく、19ページでその和集合や積集合の話なって完全に行き詰りました。 たとえばA={a,b}のべき集合の要素は、∅ ,{a} ,{b} , {a,b}ですが、 この4つは相異なりますからこれらの集合の積集合は無いと思います。 それに限らず一般にべき集合の要素は全て相異なるのでしょうから、集合族の積集合を考えても無意味に思います。 ですが本では集合族の和集合や積集合に言及されていることから、すでに理解が追いついていないとお思いました。 実際に集合族の和集合や積集合とはどんなものか、具体例から説明してくださればありがたいです。 また、Xの要素xを変数として含む文章pについてその文章が真になり得ることを ∃x∈X(p)と書くと約束すると 集合族をSとしたときに、明らかにその和集合は∪S={x|∃A∈S(x∈A)}と書けるという風にかいてあったのですが、私には全然分かりません。∃A∈S(x∈A)という条件を自然な言葉に置き換えられません。集合族のある要素Aにxが含まれている?という条件を満たすxと強引に解釈してみても、これも真偽を確かめられる具体例も思いつかず理解できている気がしません。 これについても解説いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

集合族とは 集合の集合のことをいいます 例えば A={a,b}の部分集合族は S1={φ} .......→∩_{B∈S1}B=φ .......∪_{B∈S1}B=φ S2={{a}} ........→∩_{B∈S2}B={a} ........∪_{B∈S2}B={a} S3={{b}} ........→∩_{B∈S3}B={b} ........∪_{B∈S3}B={b} S4={{a,b}} ..........→∩_{B∈S4}B={a,b} ..........∪_{B∈S4}B={a,b} S5={φ,{a}} ...........→∩_{B∈S5}B={a}∩φ=φ ...........∪_{B∈S5}B={a}∪φ={a} S6={φ,{b}} ...........→∩_{B∈S6}B={b}∩φ=φ ...........∪_{B∈S6}B={b}∪φ={b} S7={φ,{a,b}} .............→∩_{B∈S7}B={a,b}∩φ=φ .............∪_{B∈S7}B={a,b}∪φ={a,b} S8={{a},{b}} ............→∩_{B∈S8}B={a}∩{b}=φ ,...........∪_{B∈S8}B={a}∪{b}={a,b} S9={{a},{a,b}} ..............→∩_{B∈S9}B={a}∩{a,b}={a} .........,....∪_{B∈S9}B={a}∪{a,b}={a,b} S10={{b},{a,b}} ...............→∩_{B∈S10}B={b}∩{a,b}={b} ..........,....∪_{B∈S10}B={b}∪{a,b}={a,b} S11={φ,{a},{b}} ................→∩_{B∈S11}B=φ∩{a}∩{b}=φ ...........,....∪_{B∈S11}B=φ∪{a}∪{b}={a,b} S12={φ,{a},{a,b}} ..................→∩_{B∈S12}B=φ∩{a}∩{a,b}=φ .............,....∪_{B∈S12}B=φ∪{a}∪{a,b}={a,b} S13={φ,{b},{a,b}} ..................→∩_{B∈S13}B=φ∩{b}∩{a,b}=φ .............,....∪_{B∈S13}B=φ∪{b}∪{a,b}={a,b} S14={{a},{b},{a,b}} ...................→∩_{B∈S14}B={a}∩{b}∩{a,b}=φ ..............,....∪_{B∈S14}B={a}∪{b}∪{a,b}={a,b} S15={φ,{a},{b},{a,b}} ......................→∩_{B∈S15}B=φ∩{a}∩{b}∩{a,b}=φ .................,....∪_{B∈S11}B=φ∪{a}∪{b}∪{a,b}={a,b} {φ,{a},{b},{a,b}}の積集合はφ∩{a}∩{b}∩{a,b}=φとなります 集合族をS={φ,{a},{b},{a,b}} としたときにその和集合は ∪S=φ∪{a}∪{b}∪{a,b}={a,b} ={x|∃B∈S(x∈B)} と書ける

dorawii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。追ってじっくり読みたいと思います。

関連するQ&A

  • 積和標準形と和積標準形について

    積和標準形と和積標準形について質問があります。 (1)和積標準形は(P∨Q)∧(S∨R)と読みました。 さらに、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)は和積でもなく積和でもないと 書いてあります。 この場合、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)ではなく、((¬X∨Y)∨¬Z)∧(X∨Z) であれば、和積標準形なのでしょうか。 和積標準形・積和標準形 (2)P∧Q∧Rは和積標準形に入るのでしょうか。 また、P∨Q∨Rは積和標準形に入るのでしょうか。 (3)定義として、 ○リテラルから∨のみで作られる式を基本和という。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という。 ということが書いてあります。 そこで、基本和やリテラルについて調べてみると、¬P∨Qのようなものが 基本和ということは分かりました。 ですが、2番目の定義の意味が分かりませんでした。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という これを、今は基本和を∧でくっつけてできた式を和積標準形という、 ということで認識しておりますが、そうなると(2)について、 基本和が含まれていない式であるので、和積標準形とは呼ばないの ではないかと考えているのですが、これについて解説をお願いします。 積和標準形についても質問があったのですが、和積でのこれらの質問が 理解できれば何とかなりそうに思えるので、和積標準形の質問だけに させていただきました。

  • 和集合と積集合の違いが知りたいです。

    和集合と積集合の違いが知りたいです。 件数を調べるとどちらも同じ値になるし、 共にALLをつけなければ、和集合は二つのテーブルをあわせて重複の無いレコード、積集合は二つのテーブルで同じレコードという意味で理解しているのですが、詳しい方教えていただけますか? SQLについて、このあたりについて詳しく書かれている書籍などもご存知の方もよろしくお願いします。

  • 和積標準形を導き出すには?

    現在和積標準形について勉強しているのですが全体像がよく理解できていません。 積和標準形に直してから導出するらしいというのはわかりましたがその後がよく理解できません。 「 (x+a・y)・(¬x+y)を和積標準形で表せ。 」 この例題の解き方を教えていただけるとありがたいです。 もしよろしければ、そもそも和積標準形とはどういうものなのかを教えて頂けると更にありがたいです。

  • 集合の問題で、

    U={a,b,c,d}の2つの部分集合A,Bをもとにして、 補集合、和集合、共通集合、これら6集合が互いに、 異なるようなA,Bの条件を説明し、例をしめせ。上記 6集合を要素とする集合Pを考え、例に対して、集合P をUの要素a,b,c,dで表現せよ、 という問題がでたのですが、 6集合というのは、 ¬A  ¬B (A∧B) (A∨B) ¬(A∧B) ¬(A∨B) の要素があって、そして、問題 はそれぞれの要素がちがえばいいのしょうか? ¬A ={c,d} ¬B ={a,d} (A∧B)={b} (A∨B)={a,b,c} ¬(A∧B)={a,c,d} ¬(A∨B)={d} のように。 そして、ベン図をもちいて、でっかい四角Pの 中に、〇を2つ書いて上の集合にあてはまるように 要素を描けばいいのでしょうか? どうでしょうか?

  • アレフ0とアレフ1の和集合、、、

    無限集合における確率に関して疑問が生じましたので、質問させてください。 集合Aをアレフ0の無限集合とする。 集合Bをアレフ1の無限集合とする。 集合Aと集合Bの積集合は空集合である。 集合Cを集合Aと集合Bの和集合とする。 質問1:任意に選んだ「集合Cの要素」が、集合Bの要素である確率を求めることができますか? 質問2:求めることが出来る場合、その確率は1ですか、1/2ですか、それともその他の確率ですか? (蛇足) 質問3:上記の定義を変更し、集合A、集合Bの濃度が同じだった場合、集合Cから選んだ任意の要素が集合Bの要素である確率は1/2と考えてよいでしょうか?

  • 集合,集合族が分かりません。

    いくつかまとめて質問させてください。_は下の添え字又は下につく文字を表します。例えば,log_10 100=2 1. A={x;p(x)}ですが,解釈は「AはPを満たすxの集合」であってますよね…? 2. テキストに次のように書いてあります。 {X_α;α∈J}において,和集合及び共通集合を各々「∪_α∈J Xn」,「∩_α∈J X_n」と表す。 全く意味が分からないのですが,例などを交えて幼稚園児にも分かる程度に説明をお願いします。 集合族が集合を要素とした集合ということは知ったのですが,上の表記が理解できません。 3. 2.と被るかもしれませんが,授業の板書では以下のように書いてありますが,これも理解できません。 α∈Jを満たすようなX_α…?良く意味が分かりません。  J∋α→X_α  А(アー) ≡ {X_α;α∈J} ※実際は≡ではなく,≡の一番下の線にチョンが入った記号が遣われています。

  • 集合 和集合 共通集合 わかりません

    集合 和集合 共通集合 わかりません {A_λ:λ∈Λ}を集合Xの部分集合族とするとき、 (1)いずれかのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの和集合といい ∪{A_λ:λ∈Λ}であらわす (2)すべてのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの共通集合といい ∩{A_λ:λ∈Λ}であらわす とあるのですが、よくわかりません。 どなたか分かりやすく解説してください。

  • 命題 否定 積集合

    {否定(p⇒q)} = {pと(否定q)の積集合}の分かりやすい例を教えて下さい。 左辺:否定{p(タイ)ならばq(魚)である}………………(1) 右辺:p(タイ)と{否定q(魚)}の積集合。………………(2) 1:(1)は空集合を表すのか? 2:(2)は空集合を表すのか? 3:(1)も(2)も空集合だから(1)と(2)がイコールで結ばれるのか? 上記の3問が良くない例でしたら分かりやすい別の例を教えてください。

  • 三角関数 和積・積和のスマートな導き方は?

    和積・積和は暗記したくないので、今は導いて使用しています。 思考過程に無駄な箇所が無いか教えてください。 【1】  sinα+sinβ =sin(A+B)+sin(A-B) =sinAcosB+cosAsinB+sinAcosB-cosAsinB =2sinAcosB -----上記4行の思考過程------------------------------------ まず、sinα+sinβを処理しなければならないとき、 =sin(A+B)+sin(A-B)とします。理由はこれを省くとAとBって なんだったっけ?となってしまうので。そして、次に =sinAcosB+cosAsinB+sinAcosB-cosAsinB を書きます (実際は書いている最中に頭の中で答えが見えてくるのでこの 行は実際は半分くらい書いて次に進みます)。そして、 =2sinAcosB と書き、α=A+B、β=A-B から、A=(α+β)/2、 B=(α-β)/2を計算し、代入して、答えとします。 sinα±sinβ、cosα±cosβの4つはこの方法でやります。 【2】 また逆の作業である、積を和にするのを実際にやってみたのですが、 計算が煩雑になり、簡単な方法を見つけられませんでした。 積和において簡単な変換方法は無いのでしょうか?ありましたら 教えてください。 少しわかりにくいですが、質問は2点です。 【1】上記 sinα+sinβ の変換方法に無駄が無いか、あるいは もっと良い方法があるか 【2】積を和にする良い変換方法が無いか、あるいは もっと良い方法があるか です。よろしくお願いします。

  • 集合と計算(四則)

    数学を大人になってからやりなおしています。 集合問題の解き方のヒントを教えてください。 集合U, A, Bがあります。 例: U={n|1≦N≦100}, A={a|a∈U, 2|a}, B={b|b∈U, 4|b} とします。 xは掛ける(積)で、-はマイナスです。 問題:次の集合の要素がいくつか求めよ Q1. (A x A) - (B x A) Q2. (B∪A) × A ---------------------------- Aは {2, 4, 6, 8, 10 ...} Bは {4, 8, 12, 16, 20...} となると思います。 高校数学に関する本を図書館で借りて来ているのですが、集合についての説明はあっても、集合と計算が組み合わさった説明がなく、要素をみつけることができません。 上記問いは問題そのものではなく、要素を簡素なものに置き換えていますが、このような計算と集合の組み合わさった問題の解き方のヒントまたは(問題文は引用元そのものではないので)解答でもいいので教えてください。