2次方程式の解き方

このQ&Aのポイント
  • 2次方程式の解き方について初心者向けの説明です。
  • 2次方程式の解く際に注意すべきポイントについて説明します。
  • 分かりやすい2次方程式の解説サイトを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

2次方程式の解き方

数学初心者のものです。  このような二次方程式があり解き方がわかりません。 1行目 4=6+x^2-2√6x・1/√2 2行目 x^2-2√3x+2=0 3行目 x=√3±1 (答え) 2行目の x^2-2√3x+2=0 の√3は1行目の√6と√2が約分された結果は分かりますが、 左辺から右辺へまた右辺から左辺へ移行する場合、-の 場合は+、+の場合は-になると思っていたのですが、2行目のx^2-2が x^2+2 にならなことや また1行目の4=6の、4と6は2行目の+2が6-4の結果である場合このような移行での 規則も分からないしだいです。 x^2-4x-12=0 場合、たすきがけの因数分解 を利用して(x-6)(x+2)=0  答え x=6または-2 は理解でき、その観点からしても 2行目 x^2-2√3x+2=0 のように√を含むと3行目 x=√3±1 が導けないです。 ご教授または、このような2次方程式の分かりやすいサイトがあれば教えてください。

  • yosi6
  • お礼率85% (74/87)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

>2行目のx^2-2が x^2+2 にならなことや また1行目の4=6の、4と6は2行目の+2が6-4の結果である場合このような移行での 規則も分からないしだいです。 単純に考えれば良いのでは! 移項ではなく「両辺から同じ数「4」を引く」と考えれば 左辺:4-4=0 右辺:6-4=2 >2行目 x^2-2√3x+2=0 のように√を含むと3行目 x=√3±1 が導けないです。 2次方程式の解の公式「xの1次の係数が2倍の形」を使えば b=-√3,√(b^2-ac)=√(3-2)=1なので x=(-b±√(b^2-ac)/a=(√3±1)/1=√3±1 が出てきます。 解の公式を使っていけないなら x^2-2√3x+2=0 (x-√3)^2-3+2=0 (x-√3)^2-1=0 (x-√3)^2=1 (x-√3)=±1 ∴ x=√3±1

yosi6
質問者

お礼

>単純に考えれば良いのでは! 移項ではなく「両辺から同じ数「4」を引く」と考えれば 左辺:4-4=0 右辺:6-4=2 両辺から同じ数が引けるのですね。知りませんでした。 これで2行目がすっきりと理解できました。 >x^2-2√3x+2=0 (x-√3)^2-3+2=0 部分の因数分解は(a-b)^2=a^2-2ab-b^2 このあたりを再度確認して勉強してゆきたいと思います。

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

4=6+x^2-2√6x・1/√2 で、4を右辺に移項し、xの1次の係数を約分すると、 0=2+x^2-2√3xとなりますね。 次に、左右両辺をそっくり入れ替えて、xの次数を降順にすると x^2-2√3x+2=0 となり、2行目の結果になります。 質問者さんは、移項と左右両辺の入れ替えとがゴッチャになっているようです。 この方程式の解を求める際、因数分解は使いづらそうです。 こういう場合は、解の公式に当てはめるのがいいと思います。 x=(2√3±√((2√3)^2-4*1*2))/2 から、 x=(2√3±2)/2 となり、 x=√3±1 となります。

yosi6
質問者

お礼

>移項と左右両辺の入れ替えとがゴッチャ まったくこのとおりでした。   1. 移行後の約分 2. そっくり左右入れ替え 3. xの次数を降順 順序だてた処理の意識を持つようにしてゆきます。 ありがとうございました。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

1行目から2行目へ変形する途中のどの段階ででもいいですけど、右辺と左辺をひっくり返しています。 1行目の左辺の4を移行して右辺を整理して0=x^2-2√3x+2としてからひっくり返してもいいし、いきなりひっくり返して6+x^2-2√6x・1/√2=4としてから、右辺の4を移行して左辺を整理してもかまいません。 2行目から3行目は、それを書いた人がどのようにして求めたのかは正確にはわかりません。 平方完成して解いたのかも知れないし、二次方程式の解の公式を使ったのかも知れません。 あるいは、たすき掛けかも知れません。 たすき掛けなら、掛けて2、足して2√3の組み合わせを考えなければなりませんが、そこで和と差の積は二乗の差というのを使います。具体的には(√3)+1と(√3)-1は√3と1の和と差ですから掛け合わせれば二乗の差である3-1=2となります。これでうまい具合に掛けて2となります。そして更にうまい具合に足せば2√3ですから、たすき掛けの完成です。 慣れれば見つけられるのではないかと思います。というのは、積は2という整数で、和は2√3という√が出てくる数だからです。和に√がありますから足し合わせる数にも√があるはずです。そうすると√がある数を掛け合わせて整数にならねばならず、そこで2乗の差を利用するのではないかと気づくからです。

yosi6
質問者

お礼

>(√3)+1と(√3)-1は√3と1の和と差ですから掛け合わせれば二乗の差である3-1=2となります。 3-1=2 勉強になり、ルート演算が迅速できる訓練が必要と感じました。 足して2√3 は√3+√3 となり 互いに√3を含む積が整数になる判断が理解 できました。 ありがとうございました。

  • Gintaka
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

まず 1行目 4=6+x^2‐2√6x・1/√2 2行目 x^2‐2√3x+2=0 についてです。 これは簡単で、例えば 5x=15 という式を思い浮かべてください。 この式は 15=5x ともいえますよね? 即ち、左辺も右辺も入れ替えると、符号は変わらないのです。 だから1行目の左辺 4 と右辺 6+x^2・・・ を入れ替えて計算すれば2行目の式が得られるはずです。 また、2行目から3行目にかけては少し難しいです。 2行目の式のように「たすきがけ」が難しい場合、『解の公式』というのを使います。 この公式は  ax^2+bx+c=0 の解は x={-b±(√b^2-4ac)}/2a                             というふうに求められるというものです。 だからこの公式に当てはめれば3行目も得られるはずです。 表記上変な形になっていますが、 b^2-4ac は全て√の中です。さらに、2aで全て割るという意味であって、本来は括弧はいりません。表記上ご了承ください。 ちなみに、解の公式にはもう一つのパターンがありますが、それは慣れてから使ってくださいね。

yosi6
質問者

お礼

 5x=15と15=5x 同じということを思い浮かべれば、 両辺丸ごととしての入れ替えをすれば符号の変動を意識することなく  できることに気づきました。  因数分解が難しければ解の公式を利用してゆきます。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1次方程式の解き方

    下記の1次方程式の解き方がわかりません。 わかり易く解説していただければ幸いです。 xはエックスです。 1行目   x = 100/√3 + x/√3 2行目  (1 - 1/√3)x = 100/√3 3行目  √3-1/√3x = 100/√3 4行目   ∴ x = 50(√3+1) 1行目の x/√3 が 2行目の左辺へ移項した時、括弧の外にあるxは この分子のxなのか、1行目の左辺にあったxなのか、それとも何らかの計算の結果1つのx になったのか?わかりません。 3行目の √3-1/√3x = 100/√3 は 両辺に√3を掛けて分母を消去し 右辺の√3-1を左辺へ移項した結果、4行目の答えになったと思う のですが、どうして100から50に半分になったのか? また移項によって√3-1 -> (√3+1)  -1が+1に符号が変わったと思いますが、 それなら√3は-√3にならないのもわかりません。 初歩的なことですが、よろしくお願いします。

  • 4次方程式を解きたいのですが

    次の方程式の解き方を教えてください。 x^4 -4x^3 -4x -1 = 0 因数定理を使って左辺を因数分解しようとしたのですが、できませんでした。

  • 方程式の解き方

    はじめまして。 方程式の解き方で悩んでいます。 2x^4-x^3-6x^2-x+2=0  (x+1/x=tとおく) という方程式なのですが、因数定理を用いて (x-1)(x+1)^2(2x+1)=0 と左辺を因数分解し x=1,x=-1,x=-1/2 と解を求めることができたのですが、 「x+1/x=tとおく」という条件の使い方がわかりませんでした。 どなたかお教えいたけないでしょうか。 もし、左辺の因数分解がまちがっているのであればご指摘いただけるとさいわいです。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式の因数分解

    こんにちはー 二次方程式を因数分解を利用したとき方で 詰まった問題があるのですが x^2-2=0 という問題で たすき掛けを使った方法とくというのが判るのですが でxの値が0になる事がどうしても思いつきません 解き方と答えを教えていただけないでしょうか?

  • 数学の2次方程式の問題です。

    私は中3です。 教科書の2次方程式の問題を解いたのですが、答えがなかったので当たっているか 分かりません。   この問題を解いてもらって答えが知りたいです。 できれば、当たっている自信のある人お願いします。 (1)次の方程式を、左辺を因数分解して解きなさい。 (1) X2乗+3X-4=0          (2) X2乗-10X+25=0     (2)また、解の公式を使って同じ問題を解きなさい。 この、4問を解いてください。   よろしくお願いします。

  • 中3数学-二次方程式のとある問題

    私はカナダに住んでいて、この9月から高一にあたる学年へと進級するのですが、数学が大の苦手なので夏休み中に(日本の教科書を使い)中3数学の復習することにしたのですが…。 二次方程式のまとめをしているのですが、この問題が解けません。 「ある数(x)に3を加えて2乗するはずが、xに3を加えて2倍してしまった。 しかし計算の結果は同じになった。 このある数xの値を求めよ」 私が立てた式はこうです。 (x+3)2 = 2(x+3) 分かりにくいですけど左辺の"2"は二乗で、右辺の"2"は二倍です。 そして x2+9 = 2x+6 となって…これからどうすればいいのでしょう。 二次方程式(二次式=0)の形にするのでしょうか? でもそうすると x2-2x+3=0 左辺は因数分解できないので…。 というようにこんがらがってしまいました;; 長くなってしまってすみません。 方程式の応用問題がとてつもなく苦手なので、分かりやすい解説をお待ちしてます;

  • x^3+y^3のωを使った因数分解

    3次方程式を解く途中でラグランジュの分解式にからめて 1の3乗根をωとして (x^3+y^3) = (x+y)(x+yω)(x+yω^2) という因数分解がでてきました。 この因数分解について詳しく教えてください。 たしかに左辺を展開して、1+ω+ω^2=0 を使ってまとめると、 右辺になるのはわかるんですが 天下り式にこれがでてきてよくわかりません。 またこの因数分解はn乗根の場合にも一般化できるようですが これについてもお願いします。

  • 因数分解について

    二次方程式ax^2+bx +cの解がα、βの時 ax^2+bx+cの因数分解の答えはa(x-α)(x-β)になるという公式において 二次方程式が重解を持つ場合因数分解はどのようにすればいいのですか? 感覚的には重解をαと置くと a(x-α)^2になる気がするのですが合っていますか? たすき掛けをしろというのは❌でお願いします

  • 因数分解or約分

    例えば次のような式があったとします。 (a+1)(b+2)(c+3)=(a+1)(b+3)(c+4) この式は、(a+1)が共通因数ですよね。この場合、 私は、右辺の(a+1)(b+3)(c+4)を左辺へ持ってきて、 (a+1)でくくって、因数分解をしたのですが、 先生は(a+1)で約分されていました。 いままで、気にとめなかったのですが、因数分解する ときと約分をするときの判断基準は何でしょうか。 「すべての単項式に共通の因数aがあったらaで約分で、 一部の共通因数bがあったらbで因数分解する。」 ということでしょうか。よろしくお願いします。

  • たすきがけについて

    因数分解で、5X2乗プラス3Xプラス6の様にX2乗の係数が1ではないときにたすきがけを使いますが、X2乗の係数が1ではなくて、かつ共通因数のくくり出しや公式にあてはめることができない時は必ずたすきがけを使って因数分解できるんですか?それとも参考書などにはたすきがけを覚えさせるためにX2乗の係数が1ではない式でたすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか?またたすきがけで必ず問題が解けないのであれば、2次方程式では解の公式がありますが2次式の因数分解では 因数分解できないという結論になるんでしょうか?