• 締切済み

たすきがけについて

因数分解で、5X2乗プラス3Xプラス6の様にX2乗の係数が1ではないときにたすきがけを使いますが、X2乗の係数が1ではなくて、かつ共通因数のくくり出しや公式にあてはめることができない時は必ずたすきがけを使って因数分解できるんですか?それとも参考書などにはたすきがけを覚えさせるためにX2乗の係数が1ではない式でたすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか?またたすきがけで必ず問題が解けないのであれば、2次方程式では解の公式がありますが2次式の因数分解では 因数分解できないという結論になるんでしょうか?

みんなの回答

  • topfall
  • ベストアンサー率24% (16/66)
回答No.4

#3です。 根本の説明が必要だったようですね。 因数分解は、(x+3)(2x+1)などのように最終的に積で表すということです。 そして、解を求める場合、因数分解するのと、解の公式を使うのと、どちらが手間がかからないですか? もちろん、因数分解ですよね。 解の公式と、因数分解は、どちらも解を求める方法です。 因数分解するために、解の公式を使うわけでは、ありません。 >たすきがけで必ず問題が解けないのであれば、2次方程式では解の公式がありますが2次式の因数分解では 因数分解できないという結論になるんでしょうか? ・上記質問があったので、結果としては因数分解可能と#3でお答えしました。 参考までに・・・ >X2乗プラス4Xプラス5 解は虚数になるので、自力での因数分解は無理だと思いますよ。 (虚数は、高校で習います。) 解の公式にあてはめたとき、√の中がマイナスなので、中学校では、「解なし」だと思います。 ただ、解の公式を使えば解はでますので、結果として因数分解可能。 二つの括弧の積で表せます。 >X2乗マイナス6Xマイナス4 解の公式にあてはめてみると、解は求められますよね。 こんな解(√がのこる解)になるのに、自力で因数分解できますか? できないですよね。 こういう場合に、解を求めるために、解の公式を使うのです。 そして、この解をあてはめれば、二つの括弧の積で表せます。 また疑問があれば、補足して下さい。 わかる範囲でお答えします。

  • topfall
  • ベストアンサー率24% (16/66)
回答No.3

結果としては、因数分解は可能です。 「たすきがけ」を覚えさせるために、教科書や参考書には、「たすきがけ」ができる式を載せてあるのはあたりまえです。 何かを覚えるときには、適した練習をするのと同じです。 で、解が整数のときは、自力で因数分解できますよね? 解が無理数のときは? 私は、自力での因数分解は無理です。解の公式を使います。 で、でてきた解をあてはめれば、因数分解です。 解の公式を自分で導き出せたら、もうちょっと理解が深まると思いますよ。

niemi
質問者

補足

参考書では2次式の因数分解の分野で、X2乗プラス4Xプラス5や3X2乗マイナス6Xマイナス4が因数分解できない式となっているんですが、自力で因数分解できないであろう式だということですか?2次方程式での因数分解では因数分解できなくても解の公式を使えば良いですが、2次式の因数分解が自力で解けない時にも解の公式を使って出た解をあてはめて因数分解することができるという意味ですか?2次式の因数分解に解の公式を使うというのはあまり聞かないので。

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.2

(二事項の係数が1のときによく使われる)一番簡単なやり方でも、たすきがけでも、そして、解の公式でも、極論を言えばすべての因数分解が出来ます。 ただし、現実的に一番簡単なやり方やたすきがけでは、解が「○分の△±ルート□」なんて解を導き出せません。 だから、解の公式があるのです。 同様に、一番簡単なやり方で二次項の係数が1でない因数分解も出来ますが、二次項の数字も気にしなければいけないため、複雑になるのです。だから、たすきがけという解き方があるのです。 ですから、 > たすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか? その通りです。

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.1

>>たすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか? その通りです たすき掛けで因数分解不可なら、解の公式を使います

関連するQ&A

  • 解の公式を利用した因数分解

    2次方程式の解の公式を利用して、次の式を因数分解せよ。 という問題が出たのですが、よくわかりませんでした。  6x^2-13x+6 〔解〕  6x^2-13x+6=0 の解は x=3/2 , 2/3 この解を持つ2次方程式は 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 (2x-3)(3x-2)=0 よって 6x^2-13x+6=(2x-3)(3x-2) という手順で因数分解しろ、と問題には書いてあるのですが、よくわかりません。 まず、「この解を持つ2次方程式は」の次に 6(x-3/2)(x-3/2)=0 が、導き出されるのは何故ですか。 (x-3/2)(x-2/3)=0 も、x=3/2 , 2/3 という解を持ちますよね? どうしてx^2の係数6がくっついているのでしょうか。 次に、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 とありますが、何故6を2と3に分ける必要があるのですか。 3(x-3/2)・2(x-3/2) でも、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 でもいいような気がします。 最後に、 何故こんな面倒な方法を使って因数分解するのですか? 普通にたすき掛けをして因数分解した方が速いのに、どうして「2次方程式の解の公式を利用して」因数分解する方法を身につけなければならないのでしょうか。 以上の3つがわからないので、ご回答よろしくおねがいします。 長文失礼致しました。

  • たすきがけの因数分解てどうやるんですか?

    ある参考書でたすきがけの因数分解というもので 2x^2-5x+2=0 2 → -2 1 → -1 (2x-1)(x-2)=0 x=-1/2 2 と解いてました。 これのくわしいやり方を教えてください。 やはりこれは数学(1)の因数分解の分野ですか?

  • たすき掛け

    因数分解で1次式のたすき掛けは可能ですか?

  • 解の公式を利用した因数分解について

    今、高一で、4日後位に考査があるのですが、因数分解で、たすき掛けの組み合わせに気づけないことがよくあります。解の公式を利用して因数分解が出来るようなので、考査の「奥の手」として使えるようにしておきたいのですがウィキペディアを見ただけで、分かったつもりになってるレベルです。 与式の解を2つとも求めて、 (x^2の係数){x-(解i)}{x-(解ii)} の形にすれば良いのでしょうか? また、注意事項などあれば教えて下さい。授業では習っていないので、思い違いなどがあるのではないか心配です。 よろしくお願いします。

  • 中学数学 因数分解とたすきがけ

    中学生の数学についてしつもんがあります いまの中学校の授業では因数分解をするときにたすき掛けを つかわないんですか? またつかわないなら、2次の文字に係数がついた因数分解 (たとえば3x^2+14x+8の因数分解) はどうやって解くのですか?

  • 因数分解について

    二次方程式ax^2+bx +cの解がα、βの時 ax^2+bx+cの因数分解の答えはa(x-α)(x-β)になるという公式において 二次方程式が重解を持つ場合因数分解はどのようにすればいいのですか? 感覚的には重解をαと置くと a(x-α)^2になる気がするのですが合っていますか? たすき掛けをしろというのは❌でお願いします

  • 2X4-X2-1=0…?

    方程式を解く問題で、2X4-X2-1=0は、どう解くのですか? ちなみに全角は係数で、半角の数字は何乗であるかを表しています。 4乗の式なのでこれを2乗の式に置き換えて解くと、 因数分解ができ、(2X2+1)(X2-1)=0となります。 右の括弧はもう一度因数分解ができるのですが、 左の括弧はどうしたらしいのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 解と係数の関係を利用した問題です

    中学生の子供の夏休みの問題です。 これはどのように解いたら良いのでしょうか? この一問だけ分からず困っています。 解説頂けるとたすかります。 すみませんがよろしくお願いします。 問題 2次方程式x^2-3x+1=0の解を、α、β(α>β)とするとき、 (1)α^2-β^2 (2)α^3-β^3 (3)α^2+β 解と係数の関係より α+β=3 αβ=1 で(1)、(2)は因数分解何とか出来、解けましたが、 (3)の因数分解が出来ず困ってます。 すみませんが解説(教えて頂ける)と助かります。

  • x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて

    x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについてわからないことがあります。 x^2-xy-2y^2-x-7y-6 =x^2-(y+1)x-(2y^2+7y+6) =x^2-(y+1)x-(y+2)(2y+3) ここから次の段階へいくためたすきがけをするときに、 1×-(2y+3)→-2y-3 1×y+2→y+2 (結果1と-y-1になる) こうなると参考書にかいてあるのですが、1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかがわかりません。自分でやったときは1×-(2y+3)ならそのまま-(2y+3)になってしまいました。 1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかを説明していただけませんか?よろしくおねがいします。

  • 不等式はたすきがけ?平方完成

    2次関数を勉強しているのですが 2次方程式、2次関数は、たすきがけ、平方完成 解の公式、どれで解くのでしょうか? 例えば、2x^2-5x+2<0を解くとすると この問題はたすきがけで解いています。 x^2-2ax+3aは平方完成で解いています。 どういう場合にたすきがけで、どういう場合に平方完成なのか わかりません。 教えてください。