• 締切済み

猫と寝ること

数日前から里親さんからいただいた猫(2か月)を飼い始めました。 とても人懐こく、膝の上に乗ったり(今もです)、寝るときも布団の中に入ってきます。 とても可愛いのですが、数回夜中に起こされ睡眠不足が続いて困っています。 大きくなったら離れて一匹で寝てくれるといいのですが、無理でしょうか? 相性が良いネコをもう一匹飼えば2匹で寝てくれるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

昔から複数飼いしている者です。 今一緒に寝ている子は大きくなっても一緒に寝ます。 もう1匹仲がいい猫を迎えると、人間の寝床で一緒に寝ます。 さらにもう1匹迎え入れようとなると・・・猫サウナの出来上がりです。 慣れれば寝られるようになりますけど、猫が増えるたび無理な体勢になり寝返りも打ちにくくなりますので、腰痛と肩こりが持病になりやすくなります。 猫だけで寝ることは早めの訓練が必要です。 その訓練に失敗した結果が猫サウナの中で無理な体勢で寝返りを打てずに寝る羽目になってしまっています。

u-chan1114
質問者

お礼

猫サウナですか(*_*) 暑くて重そうですね~考えてみます。早めに訓練できるといいのですが・・・ 経験上の アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakame300
  • ベストアンサー率70% (334/474)
回答No.5

途方もない回答があるようで。。。(#^.^#) 安眠のためにもう一匹飼うことが、どれだけ『地雷』なのかを諭すのが、ネコ愛 護者のなすべき事だと思いましたが。。。 そこを批判するのはやめておきます。 u-chan1114さんが今後、長期的にネコをストレスの少ない環境で飼育されるお つもりなら、多頭飼いはやめましょう。 当たり前のことですが、子どものうちはどんな動物でも仲よくじゃれ合います。 問題は、成長後です。 飼育する動物の本来の習性を理解しておかなければ、それは飼い主さんだけで なく、ペットにとっても負担になりますよ。 野犬は放っておいたら、勝手に「群れ」をつくりますが、野良猫がそうすることは ありえません。 個体の生息密度が高いことだけで、ネコには大きなストレスになります。 本来的でない環境で、やむなく群れている「結果」を、「習性」であるかのような 誤解はしないでくださいね。。。。頼むから。 --------------------------- イエネコは食肉目ネコ科ヤマネコ種に属する動物です。 ネコ科はヒョウ、ジャガー、チータ、トラ、ピューマ、ライオンなどの種がいます が、ライオンを除いて、すべて単独で狩りをする動物であることは周知の事実です。 いずれも待ち伏せや、音も立てずに忍び寄り不意打ちで獲物を捕らえますので、大 きく発達した牙と出し入れ自由の鈎爪を持っています。 瞬発力にすぐれる反面持続力がなく、長距離の疾走ができません。 必然的に「狩り場」が限られるので、オスメスともにテリトリー内への他個体の侵 入には大変攻撃的になります 【単独性】の特徴はおよそ以下のようなものになります。  ・全生物種におけるもっとも基本的なスタイル。  ・繁殖以外の目的で集団やつがいをつくらない。  ・哺乳類においては、母子関係が特に濃厚であり、オスが育児に関わる種は少ない。  ・我が子といえども、成長すると追い払う。  ・成長した仔同士は、競合関係である。 --------------------- こうしたことをご理解した上で、それでも2匹飼いたいという欲求が勝るのなら、そ れはそれで否定はしません。 (元 飼育屋)

u-chan1114
質問者

お礼

多頭飼いのデメリットと猫について教えていただきありがとうございました。 ストレスがかなりあるんですね。 じっくり考えて決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aigo-go
  • ベストアンサー率30% (255/834)
回答No.4

チビッコのお友だちに、別に構えず二匹目迎えてあげて良いと思います。 家猫は群れますし。猫同士で遊んで寝てくれます。 運動会は大きくなったら治まってきますが、小さいうちから一緒の方が二匹目を迎えやすいと思います。

u-chan1114
質問者

お礼

やはり迎えてもよいのですね。 里親さんに相談してみたところ、相性が良さそうな猫ちゃん(家にも慣れやすい)を一週間レンタルどうぞ。もしダメそうだったら返却してもよいですと提案されました。猫同志で遊んで寝てくれるといいのですが。検討中です。とにかく予想以上に甘えん坊で・・・アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakame300
  • ベストアンサー率70% (334/474)
回答No.3

>相性が良いネコをもう一匹飼えば2匹で寝てくれるでしょうか? 2匹になればその分「お祭り」が増えるだけですよ。 最近は、ペットショップでも平気で「ネコの多頭飼い」をすすめるトンデモさんが 急増していますが。。。。困゜(゜´Д`゜)゜ ネコ科の動物は、唯一ライオンを除き、すべては単独性の動物です。 これは、縄張り意識が大変強いからです。 いくら馴化されたとはいえ、その習性は変わりませんので、成獣になるとお互いに ストレスを溜め合うか、どちらかがひどく消耗するか、です。 開放的な「猫屋敷」にでもしない限りは、複数のネコを飼うことはやめましょう。 ネコ同士の接触感染による発症率も、イヌより高いですからね。 >数回夜中に起こされ睡眠不足が続いて困っています。 ケージに閉じ込めるのは可哀相ですから、これはもう飼い主さんが「喜んで迎え入れる♪」 しかないと。。。。(#^.^#) >大きくなったら離れて一匹で寝てくれるといいのですが 寝相の悪い飼い主さんなら100%そうなるんですが。。。。(本当です) 布団の脇に「寝床」を用意して、だんだんとしつけていきましょうね。 てっとり早く解決するなら、この時期ですから、ペット用のホットカーペットも、十分 効果があります。

u-chan1114
質問者

お礼

どんなおとなしいネコちゃんでもお祭りになるんでしょうか。 あきらめて喜んで迎い入れてあげる・・・しかないですかね(-_-) 可愛いのですが・・起きている時は(遊んでいる以外)ずっと膝の上です。 ペット用のホットカーベットも効果あるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

猫のおうちみたいな暖かいところを用意してあげると そこで寝てくれるようになるのではないかと思います。

u-chan1114
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。かなーり甘えん坊なんですが・・温かそうなキャットマットみたいなものを探して試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana76
  • ベストアンサー率28% (168/583)
回答No.1

大きくなった今でも、布団で一緒に寝ています。 猫が2匹いますが、2匹とも私と一緒に寝てますよ。 猫は夜行性だし、子猫の頃は特に元気いっぱいなので、夜中でもドタバタです。 私も眠れない日が続きました。 でも、ある程度大人になると、静かになりますよ。 1匹でも2匹でも。 今の状態でもう1匹飼うと、子猫同士がドタバタするので余計に眠れなくなると思います。 可愛い子猫の為に、もうしばらくだけ我慢してあげて下さい。 眠れない以前に、ベッドで猫と一緒に寝たくない!というのであれば、猫用のベッドを準備して今からそこで寝るクセを付けてあげた方がいいかもしれません。

u-chan1114
質問者

お礼

少し大きくなるまで我慢なんですね。 里親さんの所に行ったときにおとなしそうな成猫(2歳)がいたのですが、留守にするときに一匹よりも2匹の方がいいのかなと2匹飼うことも考えていました。猫用ベットも購入予定ですが、寝るクセをつけて寝てくれるといいのですが。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  猫のマーキング

     猫のマーキング  夜中に、家の中で、猫がマーキングして困っています。  いささか睡眠不足になっています。  何か良い対処法がありましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 猫を譲りたいのですが・・

    8ヶ月の避妊手術済みのメス猫がいます。 うちの猫とどうしても相性が悪いので譲ることにしました。 この度、候補者が現れたので、今週見学に来てもらいます。 人も猫も大好きで寂しがりやなので、2匹以上で飼ってもらいたいのですが、すぐには無理とのことです。 また、日中は留守だそうです。 うちでは母が世話をしてくれてましたので、心配です。 1.多頭飼いが無理なら、お断りしたほうがいいでしょうか? 2.日中猫のみにしている方、猫ちゃんの様子はどうですか? なお、里親詐欺の知識は十分ありますので、慎重にやっています。 教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の里親探しについて

    諸事情あり、三匹兄弟の子猫の里親を探すことになりました。 保護当時は生後約3ヶ月。 まず一匹は先住猫がいるお家に貰われていき、すっかり馴染んだようです。 しかし、二匹はなかなか決まらず、2ヶ月が経過しました。 (1)♀、なつっこくて自分から膝に乗り甘える。 知らない人でも猫じゃらし等があれば一緒に遊ぶ (2)♂、警戒心が強く、撫でさせてはくれますが抱っこは無理。 知らない人を見ると全身ガタガタ震えて涙目 家に居る分にはこういった感じです。 そこで、先日やっと(1)の里親様が決まり、お渡しをして来ましたが行った先でなかなか馴染めていないようです。 ・ご飯、トイレは夜中人が寝ている隙にして、日中は一切しない (それもほんの少ししか食べないそうです) ・ゲージ内では常にこちらから持っていった寝床の中で、ゲージから出すとタンスの裏から出てこない ・夜~朝方にかけて鳴きっぱなし 家に残っている(2)の子も、(1)がいなくなってから急に威嚇するようになり、 夜になるとずっと鳴いて(1)を探し、鳴く度に撫でて寝かし付けている状況です。 まだ行って三日ではありますが、ご飯をほとんど食べていないことと、 兄弟を引き離すのはやはり良くなかったのかが心配で、 迎えにいこうか迷っています。 引き取って兄弟一緒に飼ってくれる方を探した方がいいでしょうか? 家には既に先住猫が二匹おり、できるだけ子猫には貰い手を探したいと考えています。 アドバイスをいただけたら有り難いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 保護猫に対する悪意について

    以前、捨て猫のことで相談に乗って貰った者です。数週間前に捨て猫を拾い、里親さんに譲りました。が、里親さんの先住猫と相性が悪く、返されてしまいました。私のマンションではペット禁止なので、近くに住む実家へ猫を預けました。その間に里親を探していたのですが、実家の両親が猫に情が移ったらしく、飼うと言い出しました。しかし実家には犬がいます。両親も高齢です。飼うのは無理だと説明しても無理でした。私に猫の世話をするように言います。仕事以外の空いた時間に、実家まで来て、世話をするよう言います。猫のボランティアをしている叔母にも、体よく断られました。離れがたかった猫なのに、今では重荷です。実家で猫の顔を見るたびに、拾わなければ良かったなどと、悪意を持ちます。猫を殺して私も死のうとまで思いつめています。自分のなかの心情の変化に戸惑っています。

    • ベストアンサー
  • 新しく猫を飼ったが先住猫と仲が悪い

    公園でひろった猫を1匹飼っています。約6ヶ月です。 でも仕事で家に誰もいなくなることがあるのでとても可哀相だと思い、もう1匹里親募集のサイトでもらいました。二匹とも女の子です。 今3日目なのですが、仔猫は普通なのですが先住猫がすごく威嚇します。 遠くからジッと見ている時もあれば、近づいて(追いかけて)フー!!シャーッ!!!と言います。 仔猫は血の混ざった下痢をしました。ストレスでしょうか?今日これから病院へ連れて行きます。 相性が悪いのでしょうか?このまま一緒に暮らすのは無理でしょうか? 時間の問題でしょうか?とても困っています。 その様な経験がある方、アドバイスを下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の寝るときは・・?

    こんばんわ 家で飼っている猫はなぜかゲージに入れても なかなか寝てくれません。(ゲージにはすのこの上に バスタオルをひいてある)膝の上だと安心してぐっすり眠るのですが寝るときゲージに入れるのでどうせ起こすのなら先にゲージで寝て欲しいのですが・・ 10時以降はゲージです だいたい人が起きてくると 猫も起きてるのです。(7時半ぐらい) 寝不足にならないかと心配です まだ6ヶ月の子猫なので・・よろしければ回答 アドバイスなどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコの鳴き声

    うちには4歳半になるオスの猫がいるのですが、朝から晩まで鳴き続けて困っています。4ヶ月くらいのときに里親さんからもらい、その頃から鳴いていて、1歳くらいのときに去勢をしたのですが、その後も変わらず鳴き続けています。 鳴き方も、甘えもありますが、独り言のようにずっと言っているようなときもあります。 ストレスかと思って遊んであげても、その時は良くても、止めるとすぐ鳴き始めます。 ご褒美でエサをあげたとか、鳴いたらコレをしてくれるとかそういうことはしていません。 最近はあまりにもうるさくて睡眠不足にもなるし、ノイローゼになりそうです。 どうしたらうるさくなるなるか教えてください。

    • 締切済み
  • 猫が抱かれるのを嫌がります

    うちの猫(生後6ヶ月 メス 種類:ソマリ)が抱かれるのを嫌がります。 特に人間嫌い、というわけではなく、いつも周りをうろうろしておりますし、持ち上げられることには何の抵抗もなく抱き上げることが出来ます。しかし、10秒ともたずバタバタもがき始め、逃げようとしてしまうんです。 以前、子供の頃に違う猫を飼っていたのですが、その猫は、膝の上にのせるとそこでくつろぐような猫だったんですが、今の猫は膝の上にのせてもすぐにどこかにいってしまうつれない猫なんです。 どうにか、こういった抱くことや膝の上でくつろいでくれる猫になるような飼育方法はありませんでしょうか?簡単なアドバイスで構いませんので、お教えください。

    • ベストアンサー
  • 落ち込んでいる猫の対応は?

    もうすぐ5ヶ月になる猫がいます。 最近2ヶ月ほどの子猫を引き取り、相性的には問題ないと、普通に過ごしていたのですが、先住猫に変化が。。。 それまでとても人懐こかった猫ですが、一人でいる時間が増えました。 いつも新入り猫よりおおげさなくらい先住を優先し、先住の前ではなるべく新入りはかまわないようにしているのですが、まるで拗ねているかのように素っ気なくなりました。 とてもかわいそうになり、だっこや膝の上に乗せるのですが、ふいっと一人になれる所へ行ってしまいます。。。 おもちゃにもあまり反応しなくなりました。 今までものすごい勢いで走り回っていたのに。 5ヶ月くらいになると落ち着いてくるものなのでしょうか? それとも少し寒くなってきたのも影響があるのか。。 やはり新入りが来たことが原因かな?と心配です。 こういうのは最初だけでしょうか? 同じような経験をした方いらっしゃいますか?? アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫

    朝、外から子猫のような鳴き声が聞こえ外に出てみました。色々探してみたら草むらの中に子猫がいました。かろうじて、ひきずるように歩く感じです。生後一ヶ月ぐらい?でしょうか。その猫1匹だけです。 懸命に鳴いているのですが、親猫らしい猫は来ません。 どうしても仕事に行かなければならずそのときは何もしませんでした。夕方家に帰り、草むらをみるとまだいました。 親猫はもう捕まえにこないのでしょうか? だとしたらこのままだと死んでしまいますか?  もし保護したら基本的に二つの方法があると思います。自分で最後まで責任を持って育てるか、もう1つはきちんと里親を探してあげるか・・。 自分で飼うのは色々理由があり無理です。 里親を探すのは無理ということではないのですが、もし里親が見つからなかったとしても、途中で捨ててしまうことなど絶対出来ませんし・・ 正直言いまして最後まで里親を探す自信がありません。 だとしたらこのままほっておいて死んでしまっても自然界のおきてという理由で自分の気持ちを和らげることができるのでは・・と思ったりまします。 助けたい気持ちと、最後まで里親を探してあげることが出来るか・・二つの気持ちに挟まれて悩んでおります。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • MFC-J805Dのインク交換方法や適切なインクの種類について教えてください。
  • 互換品のBKが顔料で、BK以外が染料のインクを使用しても問題はありませんか?
  • Windows11をお使いの環境で、MFC-J805Dのインク交換に関する相談です。
回答を見る