家の全壊判定について

このQ&Aのポイント
  • 被災で全壊判定を受けた家には住めなくなるのか
  • 全壊判定を受けた家の修理は可能なのか
  • 全壊判定を受けた場合の解体と再建の選択肢
回答を見る
  • ベストアンサー

家の全壊判定について

調べてみたのですが自分の理解力が乏しくちょっと理解できない部分があるので 教えてください。 これは自分のことではなく、ニュース等ネットで見ていて思ったことです。 被災等で、家が全壊判定を受けた場合は、その家にはもう住めないのですか? また全壊判定を受けた場合でもその家に住んでいる人たちもいるのですか? 全壊判定を受けた場合は家の修理で何とかなるもんですか? 全壊判定の場合は解体して新しく家を建て直すのでしょうか? 全壊判定の基準はネットで調べてなんとなくわかりましたが、判定を受けた家は今度どうなるかとか そのまま、そこに住んでもいいものなのか等気になりました。 無知ですみませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.1

>その家にはもう住めないのですか? 住めますし、住んでいます。 >家の修理で何とかなるもんですか? 全壊と言っても状況はまちまちですので、全壊判定を受けても修理して住む方もいますし、取り壊して新たに家を建てる方もいます、全壊でも修理して住む事が可能であれば行政から補助や義捐金がもらえたりもします、多分全壊だとどこまで修理するかにも寄りますが数百万の修理費が掛かります。 全壊に限らず半壊の方でも、修理費と新築費のバランスを見て立て替えるか、修理するか判断するようです。 >そのまま、そこに住んでもいいものなのか そのまま住めれば、住んでも問題ないと思います、余震や風でものすごく揺れるようになったので怖くて住んでいられないという声も多く聞きます。 解体は市で無料で行なってくれますし、3年以内に建替えれば、300万円支給されますが、修理するにも建替えるにも資金が必要です、資金の無い方はガマンしてそこに住むか、借家住いになると思います。

4i8e6gg59
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々とお答えいただき大変ためになりました。 知りたかったことにも一つ一つ教えて頂き感謝です。

その他の回答 (1)

回答No.2

阪神被災者です。マンションでしたが全壊判定でした。その場合に屋内に入る場合には余震などで倒壊の恐れがあるので入らないようにと管理組合から言われました。が自己責任で必要なものを取りに入りました。(はっきり言って同じような地震でも倒壊の危険は少ないから)先の回答者様の言われたように解体に国からの補助もありました。

4i8e6gg59
質問者

お礼

ありがとうございます。全壊判定となっても家が壊れて入れないわけではないのですね。

関連するQ&A

  • 災害で全壊した賃貸家屋を賃借人が補修したら・・・

    賃貸住宅の補修に関して悩んでいます。 賃貸住宅の所有者をAとします。 賃借人をBとします。 補修業者をCとしてご質問します。 Aが所有し、Bに賃貸していた建物(住宅部分と工場部分とが接続された状態)が、災害で行政の被災判定が全壊と判定されました。 Bは居住が困難な為、別途アパートに引っ越しました。 そこでAは、全壊した家屋(住宅、工場)を解体しようと致しましたら、Bから解体しないで住宅部分を改修して工場を内部に設けて住居兼工場として使用させて欲しい(工場部分は解体し、駐車場として利用)との申し出が有り、概に補修の見積りを業者に依頼したようです。 改修費用の全てはBが負担し、その費用はAから業者Cに支払う(BはAに同額を無償贈与)との事ですが、全壊した家屋を補修して居住可能な状態にしたら、所有権等発生し、明け渡してもらう状況に為った時に難しいことになりそうですが、如何なものでしょう? 元々、Bの所有物でしたが、公的機関を経てAが所有した物です。 どーも問題が発生しそうで、いっその事、解体しようかと思いますが、Bは愛着も有り補修費用を負担しても修復して住みたいし、将来は買い取りたいとの希望を持っています。 将来Bに売却する事には依存はありません。 宜しく御教授下さい。

  • 災害で全壊した賃貸家屋を賃借人が補修したら・・・

    カテゴリーに誤りが有ったようですので、再投稿させていただきます。 賃貸住宅の補修に関して悩んでいます。 賃貸住宅の所有者をAとします。 賃借人をBとします。 補修業者をCとしてご質問します。 Aが所有し、Bに賃貸していた建物(住宅部分と工場部分とが接続された状態)が、災害で行政の被災判定が全壊と判定されました。 Bは居住が困難な為、別途アパートに引っ越しました。 そこでAは、全壊した家屋(住宅、工場)を解体しようと致しましたら、Bから解体しないで住宅部分を改修して工場を内部に設けて住居兼工場として使用させて欲しい(工場部分は解体し、駐車場として利用)との申し出が有り、概に補修の見積りを業者に依頼したようです。 改修費用の全てはBが負担し、その費用はAから業者Cに支払う(BはAに同額を無償贈与)との事ですが、全壊した家屋を補修して居住可能な状態にしたら、所有権等発生し、明け渡してもらう状況に為った時に難しいことになりそうですが、如何なものでしょう? 元々、Bの所有物でしたが、公的機関を経てAが所有した物です。 どーも問題が発生しそうで、いっその事、解体しようかと思いますが、Bは愛着も有り補修費用を負担しても修復して住みたいし、将来は買い取りたいとの希望を持っています。 将来Bに売却する事には依存はありません。 宜しく御教授下さい。

  • 半壊(損)、一部損壊の判定基準について

    行政の罹災証明の全壊、半壊等の基準についてですが 内閣府の防災にかかるHPに基準等が載っているのですがいまいち分かりません。 具体的に損保の基準とどの様に異なるのか、この事に詳しいい方に 教えていただければ幸いです。 ちなみに、家はツーバイ工法であり今回の震災では損保では全損、行政の罹災証明ではまだ確定ではありませんが見に来てもらったところどうも一部損壊の判定になりそうです。 どちらかと言うと損保の基準は被害の大きさ(被害面積)と言うより被害の数?(ひびが何箇所あるとか)、行政はその反対のような感じでありました(ひびの大きさ、剥がれの大きさ) 両者とも基準が異なると言う事は聞いていますが、あまりにもこの様な両極端の判定については疑問が残ります。勿論、正式な結果出たらそのときに説明を求めたいは思っていますが。 何かこの件で分かる方がいれば教えてください。

  • 自宅全壊時に備える貴重品の保管方法

    質問させてください。 最近の新潟での震災被害等胸が痛みます。 かくいう私も阪神淡路大震災の被災者であり、当時自宅は全壊しました。 家族は無事で、自宅の骨組みは残っていたため、貴重品のみ移動させましたが、当時ばたばたしていたため、小さい頃からの思い出の写真等、紛失してしまい、私は高校生以前の写真がほとんどありません。 友人でも、マンションに住んでいたのが、一階部分が崩れ落ち、マンション自体が倒れたり、市から取り壊すので絶対に中に入らないように指示された人もいます。 こういった場合、通帳やはんこは銀行に身分証持って行けばどうとでもなると思いますが、写真や、昔からの思い出の品は諦める他ありません。 (マンション取り壊し時、自分の家の部分の壁を崩した後、私物を探す時間を与えてくれる訳ではないので) こういった経験から、普段はあまり使わない貴重品、写真等のバックアップなどに関して、完全に安全な場所に保管しておきたいと思うのですが、貸金庫以外に何か方法等はありますでしょうか。 自宅に金庫を置いたところで、建物が全壊してすべて廃棄されてしまっては意味がないので。 アイデアや、「私はこうしている」という方法があればお教えください。 実家にも複製して置いておくというのもリスクヘッジの意味合いで良いかもしれません。(遠方の場合に限りますが)

  • 職場

    自分は船乗りとして働いているのですが、まず自分は震災で被災し家が全壊と認定されました。それで今年の七月に解体が始まるのですが、七月は乗船しているので、解体に立ち会うことができないの です。解体が終了するのが一週間ほどなのですが、この旨を上司に伝えれば一週間ほど休みはいただけるでしょうか?6月にも法事があり、一週間休みをいただきました。会社に迷惑をかけるわけにもいかないので、言えずに悩んでいます。自分の本音としては何年もお世話になった我が家なので最後くらい見届けでやりたいのが本音です。 きれいごとかもしれませんが。解答よろしくお願いいたします。

  • 地震保険について

    2011年の震災で家が半壊となり地震保険に入っていたので半壊認定を受けて保険金をもらったのですが、今度また大きな地震などの災害で家が全壊した場合、保険金は契約内容通り全額降りるのでしょうか?それとも2011年に半壊分の保険金を受理しているので全壊でも半分しかもらえないのでしょうか。家は修理したのですが、また、半壊になっても保険金は出るのでしょうか?保険は2011年当時の保険をそのまま継続して入り続けてます。

  • 被災地・被災者の定義とは?

    今回の大地震で被災された皆様には心からお見舞い申し上げます 質問ですが テレビタレントが「阪神大震災の被災者です」と言っていました この場合、被災者と言うのは下の場合は該当しないのでしょうか? ・家に住めるが瓦屋根などが壊れて修理をした ・ライフラインに支障が出た  (電気や水が数日止まったが給水車は来なかった) 無知ですみませんが回答頂けると助かりますm(__)m 質問以外のご意見も受け付けています

  • 家以外でネット接続したい。

    パソコンやネット接続などについて無知に近いので、説明下手ですが、すみません。 現在、自宅でインターネットをよく利用しています。ノートパソコンで、プロバイダー??(毎月代金を払ってるところ)はOCNで、ADSL回線だと思われます。 このパソコンを、家から持ち出してインターネットやメールをすることは可能なのでしょうか? よく、外でネットしている人を見かけますがどういう仕組みなのですか? そこで質問なのですが、今度、1ヶ月ほど実家に帰ることになったんですが、実家にはパソコンが無いのでネットできません。 なので、自分のノートパソコンを持って帰って、ネットしたいのですが、どのようにしてやればいいんですか? わざわざ回線を契約しなければいけないんでしょうか? まったくの初心者で、用語などもいまいち理解できませんので、なるべく簡単な説明をしていただけると助かります。よろしくお願いいたします!!

  • エアコンの室外機までの銅管を、隣の家の建築中に壊されたようです。

    エアコンの室外機までの銅管を、隣の家の建築中に壊されたようです。 隣家が家を解体して、新築されました。 解体は、去年の11月頃、今年の4月には、家が完成しました。 その間に我が家のエアコンの外のパイプ(銅管)に穴を開けられていました。 気がついたのは、今年の6月に入ってから、エアコンのスイッチをつけたところ、 ゆるく風だけが出てきて全く冷えません。 解体時に、穴が開いていたとすれば、約8ヶ月放置していたことになります。 いつ穴が開いたか不明ですが、解体時にパイプの上のモルタルの壁も壊されて、 その穴は、一応修理して頂きました。 こんな場合は、新しいエアコンに交換してもらうのか、修理してもらうのか、 どちらがいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。m(__)m

  • 新築の家に津波被害にあった鉄骨を使いますか?

    家を新築します。古家を解体し、更地になった今、津波被害にあった鉄骨を使うので、了承して欲しいとハウスメーカーから連絡がありました。 鉄骨のキズ等を確認し、問題のないものを選び、塗装をはがし、真水で洗い、再度塗装を施すそうです。ハウスメーカーの建築基準を満たしたものを使用するので、全く問題はないとの事です。 ただ、その鉄骨が嫌だと言うのなら、工場が被災で稼働不能?な為、納期がわからないとの事。また、家の納期が延びた場合の仮住まいの家賃の保障は出来ないとの事。 このままハウスメーカーの言うままに、家を建ててしまっても大丈夫なんでしょうか? わざわざ津波の被害にあった資材と使うと言う断りをしてきた点に、誠実さは感じているのですが、どう思いいますか? 鉄骨の強度等に問題はないのでしょうか?