• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場でイジメに遭っている妹)

職場でイジメに遭っている妹

このQ&Aのポイント
  • 職場でイジメに遭う妹へのアドバイスは?
  • 私の妹が職場でイジメに遭っています。どうしたら良いですか?
  • イジメに遭っている妹を助ける方法はある?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.11

質問者さんの姉としての対応はバッチリです。 私の兄弟が同じ思いをしてても同じアドバイスをすると思います。 選択肢として大きく分けると、我慢するか辞めるか楯突くかの3択ですが私なら楯突きます。 言い返すかどうかはケースバイケースですが、具体的には直属や人事権のある上司との親睦を深めます。 なので、その付き合いはこれからもどんどんした方がいいと思いますよ。 「個人的にご相談が…」などと女性としての特権を上手く利用すれば難しくないでしょう。 そうして身を守るか実力を上司に認めてもらうかしか楯突く上での結果は見込めませんので、我慢や辞めるなどの選択肢を選びたくないなら変わる必要があると思います。 会社によっては強い人間に変わらないと、続けるどころか追い詰められて最悪の事態を招きかねません。 社会は世知辛いですよね。 質問者さんがもし姉として妹さんが変わる事も耐える事もできないと判断されたのなら、辞めさせるのも視野に入れた方がいいかもしれません。 その旨をその社長に報告するかどうかも含め悩む部分ではあると思いますが、紹介してくれたからと耐えてるのかもしれないので、「無理そうならあたしから断るから」と言っておけば多少気持ちが軽くなると思います。 打開策になってないかもですが良い方向に改善するといいですね。

some_girl
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう、強くなって欲しいんです。 これから自分の足で歩いて行くために、ここで諦めて欲しくは無いんです。 親だって、あと20年30年もすれば居なくなってしまいますし、私も家族を持てば今ほど気に掛けてあげられないので、自分で解決する術を身につけて欲しい。 けれど、突き放しすぎて、精神的に病んでしまったら元も子もないです。 >姉として妹さんが変わる事も耐える事もできないと判断されたのなら、 >辞めさせるのも視野に入れた方がいいかもしれません。 >紹介してくれたからと耐えてるのかもしれないので、 >「無理そうならあたしから断るから」と言っておけば多少気持ちが軽くなると思います。 はい。妹には、「私の紹介だったからといって、我慢しすぎる必要はない。採用した時点で、会社は貴女を他の社員と同様に扱う必要がある。優遇されてもいけない。辛いなら、自分が後悔しないならば辞めてもいい」「私に遠慮して愚痴を言えないなんて思うな。話を聞くことくらいはいつでもしてあげるから」と話しています。 それでもきっと遠慮しているのでしょうね。 最近、電話もしていないので、年末会った時にでも、ゆっくり話を聞いてあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • kusama1
  • ベストアンサー率32% (162/493)
回答No.5

よくあるは語弊があるかと思いますが、ここの相談ではよく見ます。 質問者様のおっしゃる通り、エスカレートしすぎていますので本人の力だけではもう回復不可能なように思えます。 勤務態度や姿勢はむしろ合格点以上の物があるかと思いますし、私はまだその会社にいる間に転職活動をされるのが良いのではと思います。 本当は上司に間に入ってもらうか配置転換等申し出るといった人を頼る事を学ばれるのが良いかと思うのですが、ご質問文を拝見した私の妹さんのイメージ像からすると恐らく間に合わない気がします。 その会社がその地域では名の知れた会社であるなら、少なからず有利に働くかもしれません。 後は、質問者様に覚悟が必要になりますが、そちらの社長さんに穏便に済ませたい折と実情をお話しになられて配置転換等を検討していただくといった手段しかないかな。。 私は男ですし状況は違いますが、うつ病歴があって妹さんは自分で抱え込んでしまうタイプで外になかなか情報が出てこないように見受けられますので、恐らく質問者様が思っておられるよりも危険な状態に見えます。

some_girl
質問者

お礼

ありがとうございます。 >後は、質問者様に覚悟が必要になりますが、そちらの社長さんに穏便に済ませたい折と実情を >お話しになられて配置転換等を検討していただくといった手段しかないかな。。 お恥ずかしい話、しばらく、社長さんと妹の話題には触れていなかったのです。 私の営業担当エリアが変わってしまったことで、仕事のことでお話しする機会がなくなってしまったので、こちらから妹のこと、つまり個人的なことで、入社させていただいたうえに配置転換を願い出るなんて、という思いがありました。 もちろん、社に社長さんや秘書さんから電話が着て私が出たときには、「いつもお世話になってます」「妹はご迷惑をおかけしてませんでしょうか」とは言いますが、社交辞令程度の状態でした。 同時に、妹に乗り越えて欲しい思いもあるのです。 資格を生かせるのはその課だけなので、そこで2~3年は頑張ってもらい実務を積んで、その後は転職しても良いと思うのですが、このままでは、彼女の人生、諦め癖がついてしまうのではないかと。 妹を病気にしたいわけではありません。最近では、がんばれ、と言うこともしなくなりました。 「仕事で見返せ」と同じように言っていた父ですら、「汚いから触るなといわれた」という話を母との電話から漏れ聞いた時には涙ぐんでいたと言います。 それでも、このまま尻尾を巻いて逃げるのが良いことなのか、私には判断が付きません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

後半部分はよくわかりませんので、前半部分のたとえばの(1)から(5)まで の件に関してですが、本人やご家族は社会人1年目でも中途採用で入ったのでは ないですか?そうなってくると勿論求められるのは即戦力です。 妹さんご自身で努力して求められるレベルまであげなければなりません。 そこまで到達しなければそれは不十分ととられても仕方ないというのが正直なと ころです。 また会社それぞれの雰囲気や風習などがありますので、周りと上手にやっていき たいのであれば周りに合わせるしかないのです。 電話対応が悪いといわれれば悪いということになりますし、レクに行くべきでな いと言われればそれは行くべきではないのです。 相手の言ってることに納得ができないのであれば、仕事を人並み以上にこなして 文句を言わせないことです。 仕事もまともにできない、やり方に合わせられないではさすがに反感をかいます。 あともう一つは反感をかっても気にしない。 仕事は仕事と割り切る、これが一番ですが妹さんは見たところそういうタイプで もなさそうなので。 イジメられるにしても見返すには仕事しかないのです。 質問者さんも社会人でしたらお分かりですよね? 仲良しこよしにはなれなくても、ハイレベルの仕事っぷりをみせれば 小言は言われるかもしれませんが、妹さん自身にも余裕ができると思いますよ。 印象ですが、質問者さんとお母様が妹さんに構いすぎなのでは? 妹さんも頼りすぎなのでは? どの専門書を買えばいいかも分からないというのは確かに問題があるように思え ます。 そしてそれを母親に相談するのもいかがなものかと。 自分で考えるべきことです。

some_girl
質問者

お礼

ありがとうございます。 妹は新卒として入社しました。 その資格は専門学校や大学で取るのが一般的ですが、妹は全く別の学部を出た後、自分で就職のために取得し実務経験がゼロだったことと、「卒後3年以内で正社員歴がない」という新卒扱いの対象であったためです。 私が妹と話すのは、最近では1ヶ月~2ヶ月に一度の電話くらいですが、母は確かに構いすぎかもしれません。 妹がうつ病にならないように、と週に1度は電話し、妹も月に1度は帰省しているようです。 どの専門書を買うのか母に相談したというより(母は素人ですから)、イジメられていることを切り出したかったのでは、と思います。 電話応対については納得ですが、「レクに行くべきでないと言われればそれは行くべきではないのです」については、どうなのでしょうか・・・。 課の先輩方が行きたくないのは構いませんが、社長も部署の上司からも「予定が無いなら来て欲しい」と言われ、断る理由が無いのなら、会社の通例行事である以上、行って然るべき、と私は感じました。 業務に関わる自由参加の勉強会も、課では妹だけ参加しているようです。 それに対し、「行かない私たちが悪いと思われるような行動を取るな」と不参加を促すような先輩の言うことの方が、私には理解しかねます。悪習のような気がして。 妹は楽しんで参加しているようですし、参加したことで、社内で名前と顔を覚えてもらい、他の集まりにも声を掛けてもらっているのなら、妹にとって良いことだと私は思ってました。 個人的には、先輩に対して「実務にはかかわりの無いことでグチグチ言うなんて、30数年生きてきて、懐が狭い女だなあ」と感じてしまいました。 私なら、「後輩が参加するもしないも自由、参加するなら一緒に楽しもう!」と思います。 実際、仕事ができない後輩も何人か居ますが、実務で注意はしても、プライベートのことにまで口出ししたり、まして「汚いから触るな」なんて言いません。 それが当然、というのであれば、「仕事の覚えが遅い人間に対しては、人格を否定する発言をしても良い、選択の自由を奪っても構わない」という意味に聞こえてしまいます。 仕事のスキルを上げることは必要です。何度も妹に話しました。「悔しかったり悲しかったら、仕事で見返しなさい」と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

入力スピードの問題 電話応対の問題 仕事覚え、などから言って、発達障害の可能性があります。悪く思わないで下さい。 しかしただ慣れてないという可能性もあります。 どちらも、苛められやすい原因です。うつなどにならない為に、第三者を探して早めに手を打ってください!!

some_girl
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も最初はアスペルガーを疑い、知人でアスペルガーの方に対しての指導を仕事にしている人が居るので相談したところ、「そこまではっきりしたものでなくて、単に要領が悪いだけだと思えるけど・・・」と言われました。 本人に会わせてないので憶測ですが。 入力スピードについては、ほぼ、クリアしたようです。 自宅でタイプの練習をひたすらやったと言っていました。 勤務歴3年以上の方で1件20~30分で、妹も今では30分程度のようです。 全体量も先輩方より1割少ないくらいの分量を入力できているようです。 電話応対は、最近やっていないようなので分かりません・・・。 妹の課は特殊で、週に何日間かは、一日5~6時間、社内の別の部署に借り出されるようです。 今、貸し出されている部署は4ヶ月目らしいのですが、その中の方とは上手くいっているようで、業務について指摘されたこともないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

妹さんに言ってあげることは充分のおっしゃっていると 思います。 貴女ができることは、もう一度社長さんに会って妹さん の性格に合った部門に変えるか、女性がいてもお年寄 りの方のいる職場に変えて貰うよう依頼したらどうでしょ うか。 縁故就職した場合に難関をくぐり抜けてきた人たちにと って、ねたましい存在になることがあります。回答者の娘 も同じような目に会いました。彼女は看護士でしたので、 結局別のところに行けましたが。 女性の念質的(失礼)ないじめはお局みたいな存在がい て、彼女の指令で全員動きますので余程の環境変化がな いと止まりません。 そういうこと(縁故採用)を余り気にしない部門への転籍が 可能なら是非とも実現させてあげて下さい。

some_girl
質問者

お礼

ありがとうございます。 >もう一度社長さんに会って妹さんの性格に合った部門に変えるか、 >女性がいてもお年寄りの方のいる職場に変えて貰うよう依頼したらどうでしょうか。 社長の好意で、私の繋がりで入社試験を受けたことは公にされていないようなので(知っている方も多いでしょうけれど)、そこでまたずうずうしく出て行くのはいかがなものかと・・・。 試験は通常の方を同じように受けさせていただいたので、私が口出しし、他の方の心証を余計に悪くしてしまったら、と心配です。 できれば、会社側に何か、ではなく、彼女自身を強くする方に進められたら、と思っていました。 元々、一族会社のため、縁故は多いようですので、そういう意味では縁故が原因ではないと思えるのですが、難しいですね。 >女性の念質的(失礼)ないじめはお局みたいな存在がいて、彼女の指令で全員動きますので >余程の環境変化がないと止まりません。 そのようです。 部署の上司が40代の独身女性で、課の30代後半女性(指導係で入社当時から厳しかった方)と親しく、上司と直接関わる仕事は少ないにも関わらず、プライベートを含めたあらゆることを知られているようで、最近はスーパーで購入したものにまで口出しをされており、先日は上司に「(職場の)近くのスーパーでグラム50円の鶏肉を平気で買うなんて恥ずかしい子ね」と言われたそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.1

質問がなぜこんなに長くなるのか不思議です。全くポイントがつかめていないです。 入社前のいきさつからなぜ書かなくてはならないかとても不思議です。 あなたが混乱しているようにしか思えません。

some_girl
質問者

補足

>入社前のいきさつからなぜ書かなくてはならないかとても不思議です。 伝わりづらいものになり、大変、申し訳ございません。 入社前のいきさつについては、私(姉)の仲介で入っているという事情が、多少なりとも妹が辞めにくいこと、もしかするとイジメにも関わっているのでは、と思ったために記載いたしました。 本人が「紹介してくれたお姉ちゃんに申し訳なくて」ということを母に話していたと聞いたものですから。 それを踏まえて、姉として、彼女が負担に感じない程度の支援をしてあげたいと考えているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場にて。。

    入社して、半年です。 新人なので、電話がなったら真っ先に出る。ことを意識してきました。今月になり、新しい新人が入ってきました。すると、先輩から『新人さんに電話とらせるようにして』と言われたので、翌日からは新人さんに電話とらせるように、してました。すると、違う先輩から『お前は、まだ入社して半年で、下が入ってきたら先輩きどりか?電話はあの新人さんと取り合うのが、普通じゃないのか?』といった内容が口頭ではなくメールできてしまいました。 ○○さんに言われたから電話とるのを避けてましたて言うべきでしょうか?それとも素直に自分の非として反省するべきでしょうか。 ○○さんて、名前だしたらその人が悪いてなってややこしくなるでしょうし、名前ふせたとしててもそれは誰や?て追求するタイプの方です。 明日、その僕に注意した先輩と出張なので、この件について弁解しようと思ってるのですがどう弁解するべきなのか悩んでいます。 それか、直属の上司にこんなメールがきて悩んでいますと相談したほうがよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 妹に何て言ってあげられるだろう・・・?

    私の妹は保育士で、心はとても優しくいつも子供の事を考えていて、今の時代少子化で保育士の募集も少ないですが「人気」と言われる園にたった一人で新人として入りました。妹は、目鼻立ちがはっきりしていて派手な印象で、姉の私より行動派なので、誤解される事が多く、先輩から私達の園を軽い気持ちで汚さないで欲しいと言われたり、まだ入社して1週間なのに明らかに1つ上の先輩達より早いスピードで仕事を教えられ、できないと努力してない・考えてないと言われるそうです。 妹は、夜中一人で泣いても決して家族には泣き言は言わず、私が心配しても、夢だからと言い毎日出勤します。 彼女は職場でも辛い素振りなんてきっと見せてないと思います。仕事も努力してない訳がありません。 最初に園長から聞いたカリキュラムよりハードな物を組まれていて、それでも「私しか新人いないし人がいないのよ」と言い・・・。 私は妹に諦めて欲しくありません。 「新人ぽくない」とも言われたそうです。でもそれって、彼女の上司の私情ですよね・・・。 私はいくら妹に落ち目が多少あろうとも、外見で判断されたりするのが、私も経験してるだけ許せません。 でも、かける言葉が見つからないのです。

  • 職場の飲み会の段取りについて

    私は現在入社2年目の者なのですが 新人および新たに着任した人の歓迎会の幹事をすることになりました。 日程を決めたいと思うのですが、以下の人の中で どういう順番で予定の打診をすべきなのでしょうか? 「担当取締役、部長、課長(1)、課長(2)、係長(1)(直属の上司)、係長(2)」 ちなみに私の部は2つ課があり、私は(1)の課に属しています。 また、部長は4月から新たに着任した方で、担当取締役は普段は役員室にいます。 くだらない質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 職場への疑問

    こんばんは。仕事のことで聞いて頂きたいです。 24年に入社しもうすぐ2年目になります。まだまだ仕事にも慣れてない中、今の職場に対して疑問ばかりが最近募ります。 まず1つ目は部長は5時ぴったりに帰宅するのに私は夜9時まで仕事をしなければならない現状です。 私が担当する仕事は非常に出張が多く、今週もほとんど外の仕事で事務仕事が溜まる一方でした(営業ではありません)。昨日も朝から16時まで出張で帰ってからは来年度の事業計画を考えたり、締め切り間近の書類を考えたり、時間は欲しいばかりです。なのに部長はというとそんな私達はほっておいて、5時には帰る、決算で忙しい中有給をとる、という感じで何を考えてるのかさっぱりです。また私が所属する部署に配属されたのが初めてというのもあり、新人だった私が仕事内容を教えることも多々あります。そんな部長に『いくら出張だからって何でこれしてないの』と指示されるとイライラします。 2つ目はうちの教育体制です。去年入社初日にわずか2時間だけ引き継ぎをうけ、先輩社員の下につくこともなく、充分な教育を受けてない中、今の仕事を専属の担当として任されました。見よう見まねで頑張ってきましたが、年度末に上司の課長から面談を受けて言われたことは『創意工夫が全くない。並み以下』と非常に厳しいものでした。 大して教育をしない、残業しなきゃ間に合わない仕事量を新人に任せているにも関わらず、能力開発に向けた面談というのが上期と下期に設けられており、その度に上司からのアドバイスでもないただのダメ出しのような指摘を受けることに憤りを感じます。 ただのパワハラではないかと思ってなりません。 まだまだ私は社会人として未熟で仕事もまだまだ不十分です。ただもう少し平社員への心配りが欲しいです。私はただ甘えているだけなのでしょうか…

  • 職場内でのいじめ?について

    半世紀をいきて、もう転職先はないとやっとの思いで就職を見つけました。 しかし、入社してすぐにトイレのことで・・・ 先輩Tさん「シャワートイレを使うならきちんと掃除しておいて!」 ※私はその時使用していませんでした。しかし、入ったばかりで角のタツ言い方はせず、分かりましたと一言返しました※ 数日経ちまた先輩Tさん「荷物を置きばは決めるから、勝手にいろんなところに置かないで!」 ※私はロッカーの場所だけを聞いていてまだ、個人の置き場所を聞いていませんでした、なのでどこに置けば良いですかと返事しました※ ところが・・・ 貴方たち新人はロッカーが私たちより幅があるからたくさん入るでしょ!だからここで十分じゃない! 私たちはロッカーが狭いから、2箇所置き場を借りているから、ここは私たちの場所だから勝手に置かないで、あなた荷物ありすぎなんじゃないの・・・!」 ※私はすみません・・・分かりました。と言い・・・しかし泊まりの職場なのでお弁当2食とお泊まりセット(シーツ・タオル等)で、結構かさばります。※ 今度は新人が増えロッカーが先輩と同じ狭いロッカーになり、以前にましてしまう場所が特定されたので、もう一箇所私たちも置き場を下さいとお願いし頂けたのは良いのですが・・・ 先輩4人と新人4人部屋が別々になり 先輩たちはトイレも風呂もあるお部屋 私たち新人は寝る部屋のみそれも畳にもかかわらず部屋に入るのは寝るときだけと限定されました。 あるとき私は交代の時間になっても次の交代が来てくれず、時間なくなり仮眠後の荷物を車に隠すことができず部屋にそのまま置かせていただいた、 人仕事終えて事務所に帰ってきたら、 先輩Sから「・・あんなところに置いたら朝きたこが着替えられないでしょう、だいたいあんたは荷物が多すぎる、目に余るものがある。ここはあなたひとりの場所ではないんだから片付けなさい。」 ※私は、次の交代の人が来てくれなくて、片付ける時間がなかったと、言い訳しましたが、論外と言われました。なので私も畳の場所が使えないから置くばがここにしかなくどうしようもなかったと、仕事に遅れるわけにいかずにそのままに交替に出たと言いました。※ しかし聞き入れてはくれず、先輩Sは「あなたひとりの為にみんなが迷惑している」 ※私は・・・どういうことですか???と聞き返した。※ ☆私は皆の迷惑になると思い仮眠の荷物そして仮眠後の部屋の掃除、仮眠時間は4時間あるけど実質横になるのは2時間弱です。それでも入社早々トイレのこともあるので、すごく神経を使い精一杯やています。 仕事の落ち度で注意されるならわかります、この先輩S/T両名にこの数ヶ月気の落ち着くことはありません。憂鬱になります、気が狂いそうです。 言われないように言われないように、神経すり減らしているのに・・・畳のお部屋だって着替える場所がないから内緒で着替えて、お掃除までしているというのにそこまで言われる意図が変わりません。 友達は「ハイハイ・・・と返事だけしておけばいいよ」と簡単に言います。しかし、最初に角を立てず返事をして聞いているのです。これ以上何を聴けというのでしょうか?4ヶ月で5キロ痩せました。 自分ながらにこんなことで痩せるほど自分は弱くないと思っていましたが、限界が来ているようです。 転職もできません、このまま生活のために辛抱して生きていくしかないのでしょうか?

  • 職場のいじめ…

    質問閲覧ありがとうございます。 私は今一部の人に嫌われていていじめにあっています。 研修の間に私の覚えが悪く…仕事が遅い上にミスもありその事が原因みたいです。 なので私のせいだと思っても先輩に露骨に無視されたり,自分が仕事した後にミスがないか徹底的に1~100まで調べられここが間違ってると言われたり 仕事を任され終わった後に同じ仕事を違う人がやったり… 最初は新人でまだ覚えが悪いからついていてくれていると思ってたのですが私だけなので違うみたいです…。 みんなに無視されていると言うわけではなく同じ研修生同士は仲がよいですし,入って一年以内のまだ新しい先輩方はとても優しいです。 ですがその上の先輩や上司に嫌われていてとても仕事もしにくく,いつも後ろから見られてる為緊張してミスがあり足手まといだと上司に言われもう帰っていいよと早く帰らされた時には帰り道涙があふれてきてしまいました。 まだ勤めて間もないのですが仕事は苦痛ですが欠勤せずに頑張っています。最近はなぜか家に帰ってもその事ばかり考えてしまっています。 友達からは辞めた方がいいよと言われまた違う友達からは続ければまた変わるかもとアドバイスを受けました。 正社員ではなく嘱託社員で時給制なのでシフトに入れてもらえなかったり早く帰らされたりとこのままでは生活もままなりません。 私はどうしたらよいと思いますか… 自分で文章書いていてまとまりのない文で申し訳ありません。

  • 職場内でのいじめ

    はじめまして。 随分悩んでいたのですが、質問させていただきたいと思います。 現在の会社に入社して10ヶ月になりますが、余りのいじめに、 会社に行く事が苦痛でなりません。 いじめは、年下の女性契約社員からで私自身も、もう、精神的に駄目になりそうです。 彼女は、高校を中退し、大検で短大に入り中退し、沢山の職場経験のあとこちらに入社されたそうです。(私より1年前に入社) 私は、自分の仕事をきちんとこなすこと、周囲の皆と協力し合いながら仕事をしていきたいと思っていましたので、彼女がわめき散らしたり、急に機嫌が悪くなり2時間も帰ってこなかったりしても、優しく接してきました。 が、どう頑張っても、彼女の横柄な態度は変わる事は無く、先月も女性が辞めて行きました。 皆、あの人は普通の人じゃないから、関わらない様に。 あいつさえいなければ、等、本当に手がつけられません。 いじめのターゲットは常に新人であり、今残っている人達も、胃潰瘍・血便・血尿・不眠と、我慢してこられたそうです。 そして、ターゲットが私になったわけです。 彼女は男女問わずいじめますし、上司さえ怒鳴りつけます。 もう、上司もどうしたらよいだろうか?と。 私もそれなりに仕事は覚え、独り立ちが認められましたが、 それでもいじめが続いています。 新人もいますが、その男性新人は、徹底的に口で言いくるめたので、私がターゲットとして今でもいじめられています。 他支店に用事があり、私が書類を持って行く事になった事がありましたが、○○さん、優しいのよ、格好が良くて素敵な人なの、と、声色を変えて、教えられ彼女がそう言っていたと伝えるようご教授されました。 (多分、気に入られたいのでしょう…) 皆は、優しくするからつけあがるんだよ、無視しなきゃ、とも言いますし、このままだと、貴方は一生いじめられるよ、と、忠告と言うよりも脅されています。 私は、彼女のしつこい性格も、異常さも、一人の人間として受け入れてあげたいのですが、もう、私の精神も疲れてしまいました。理解できません。 以前の会社(倒産)でも、女性からの妬みがありましたが、今回は対処に困っています。 会社側もどうにかしなくては、とは言うものの、彼女の注意の為に支社長が来て注意があった際、泣き出して会社を出て行く始末です。 私自身、こんな異常な女性に出会ったのは初めてです。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 比較される職場

    現在、郵便局のコールセンターでアルバイトをしています。 時給910円、勤務時間6時間。年賀状他自腹で購入有りです。 新人と比較され悩んでいます。 新人 ・36歳と若く宅配便の経験も有り、多少商品が理解している。 ・初日から電話に出て周囲から「早い。」と言われている。 ・午前午後との勤務が有り、忙しいときは残業可能。 私 ・電話をよく取り、PCも早いが商品をまだ理解していない。 ・46歳と言う年齢。 ・コールセンターの経験は有るが郵便は初めてなのでわからない。 ・1ヵ月経過した時に上司から「受電件数80件取って」と言われたが  新人は何も言われていない。 ・私は午後勤務なので残業は出来ない。以前にいた人も残業の件で会社と  トラブルになりました。 今後この新人と仕事をしていく中で、何かと比較されていくのかなぁと 思うと気が重くて仕方が有りません。きっと私自身辛くなっていくと 思っています。午後、私1人で担当したのもその新人が育つ為の時間 だったのかと思うと利用された気がします。(情けなくなります。) もう、すぐにでも辞めた方が良いでしょうか?

  • 職場いじめについて

    23歳の事務員です。入社して11ヶ月になります。現在職場でいじめを受けています。主に直属の上司であるお局様から仕事を教えてもらえず、また仕事を回してもらえない、データ入力をしていても、私の間違いの粗探しをしたりするなどプレッシャーをかけてきて、入力に集中できません。また何かと仲間はずれにされたりと嫌がらせを受けていました。 最近ではお局様以外の他の上司までがお局様と同じ態度をとり、仕事を教えない、陰口を言われるなどの嫌がらせをします。 先日データ入力の修正をしなければならず、パソコンを扱っていたのですが、途中でデータが戻らなくなりました。 すぐにお局様に「どうしたらいいでしょうか」と訪ねたのですが、「私では分かりません。」と無視をされました。 他の役員さんにも相談をしたのですが、助けてもらえません。 データを修正する前にお局さまに聞いておけばよかったと今では後悔していますが、何かと嫌がらせを受けているお局さまには聞きずらい面もあります。 仕事で分からないところをきける上司、先輩もおらず、職場内で孤独です。 今では職場を退職すべきかと悩んでいます。 しかし、入社して日も浅く、前職は8ヶ月で退職をしています。 今の職場では精神的にもきついですが、このまま退職をすると職歴に傷がつくのではないかと心配です。 アドバイスお願いします。

  • 新社会人です。職場での悩み・・・アドバイスお願いします。

    私の支店にクレームが入り、その内容が「何故新人ができてるのに年長者ができないのか」という内容でした。誰の名前もあった訳でもないという状況でしたが、照らし合わせてくとこの新人は、私のことだという事でした。この事を以前こっそり上司から聞きましたが今日、全員の前で私が状況を聞かれました。 悔しそうに涙目になる先輩、態度が変わる人、色々いて、肩身が狭かったです。 部長はこの年長者がそんななのか信じられない、と言いました。又、自分も年長者だし非があると話してました。部長から私はこの話をされてなく、今日状況を聞かれ、驚きました。皆に責任があるし皆で改善しようとも話してましたがこの事を年長者に注意はするがはっきりは言えないというのです。私に話がなかったのは、平等に考え、名前が無いということや、別の上司から聞いていたり、支店のこと、改善策、他の人のフォローなどという理由でかもしれませんが・・・。 又、私は正規の募集が無い中今の部長に大変お世話になり入社したのですが、自信がなく、ずっとその好意にそぐえないと悩んでました。カリキュラムも、連休を控えてるからと聞きましたが先輩達より早く、消化できないでいて、でも、周りにはできるから早いんだと言われます。又、素の自分を出すと人見知りしないのでかえってそれが反感を買い、なじめず大人しくしてると、部長にはオブラートに包んで隠してる、本当はもっとおもしろいのに、面接の時と違うと言われました。 悩みぬいた末、仕事中は頑張り、勤務が終了したら素を出しメリハリをつければ良いのかな?と思いましたが・・・。こんな時はどうすれば良いのでしょう?又、カリキュラムの件や自信がないこと、クレームのことも、自分の性格や色んな不安を、部長に相談しようと思います。以前、悩んだ時「相談して」と言われました。 一人で抱え込む癖や、馴染めない時黙る癖を直すいい機会なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 新築から6年経った娘夫婦の家には、当初から様々な不具合が存在します。工務店との打ち合わせでのルーズさや不快な対応、網戸や外壁の不具合など、信頼性に欠ける問題が続いています。
  • 工務店の社長の職人気質な性格が問題となっており、娘夫婦は抵抗感を抱いています。また、網戸の不具合や外壁の塗装のはげなどの不具合が頻繁に発生し、短期間で劣化してしまっています。
  • 工務店との連絡も難航し、忙しさを理由にすぐに対応してもらえない状況が続いています。結果として、娘夫婦は工務店に頼むことを後悔しており、信頼性のない工事を選んだことを後悔しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう