• ベストアンサー

石造りの建物が一番長持ちするのでしょうか

エジプトのピラミッドは石で造られていて、数千年も残っていますが、 石造りの建物が一番長持ちするのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

石造りが一番だと思います。 木だと法隆寺の千年ぐらいがやっと ですから。 ちなみに、石の建物だと裸足では冷たいから どうしても、靴のまま上がる洋式になり 床から離れたベッドになります。 尚、CDなんかは数十年だそうです。 墨は数百年ですか。 場合によっては千年? だから、私は、大切な記録は石に刻めという 考えを持っています。 全然関係ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

「石」にもいろいろあります。 実現性を完全に無視した話ですが、建造当初のピラミッドと全く同じものを違う素材で作る場合を比較すると… ピラミッドは主に石灰岩でできていますから、同じ「石」でも、石英のみで建造したら、はるかに長持ちするでしょう。石英は非常に風化しにくい「石」なので。 砂嵐や地震、急激な気温の変化などの外的要因が無ければ、ガラスも相当長持ちします。ただ、ガラスは流れる性質があるので、数万年が経過したら平たいまんじゅうみたいになっているかもしれません。 また、純金やチタンで建てたら、石より長持ちする可能性はあります。 ピラミッドという大きさの建物を、エジプトという土地に建てることが現実的に可能であるという要件の上でなら、石が最も長持ちすると言えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そう思います。 石の耐久性は一億年。 瓦の耐久性は一万年。 木材の耐久性は最大でも千年。 コンクリートは100年。 アルミや鉄は50年ぐらいでしょうか。 地震で倒れないように斜めに(45度傾斜)に石を積み上げて壁を作り、その上に木材で屋根構造を構築し、屋根には瓦を葺くと一番耐久性のある建築物ができそうですね。 千年ごとに屋根を作り直して一万年でも住める家があったら夢みたいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152318
noname#152318
回答No.1

 建物なら、風化しにくい石造りが一番長持ちします。 一方、住居と焦点を少しずらすと、ヤオトンなどといわれる 洞穴住居の方が、遙かに長く使われたり、残るようです。  ヤオトン住居: http://www.google.co.jp/search?q=%E7%AB%AA%E7%A9%B4%E5%BC%8F%E4%BD%8F%E5%B1%85&hl=ja&biw=991&bih=719&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=XHWyTsbTCc3JmQX99a3nAw&ved=0CEIQsAQ#hl=ja&tbm=isch&sa=1&q=%E3%83%A4%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BD%8F%E5%B1%85&oq=%E3%82%84%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%82%93&aq=1S&aqi=g-rJ1g-S5g-mS2&aql=1&gs_sm=c&gs_upl=59155l62666l0l65541l11l10l0l0l0l2l201l1237l2.6.1l10l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=997209faafa7deca&biw=991&bih=719http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-1226.html 竪穴式住居は、主に草木で屋根や壁に相当する部分を造るので極く短命です。  穴の解釈が全然違います。  竪穴式住居: http://www.google.co.jp/search?q=%E7%AB%AA%E7%A9%B4%E5%BC%8F%E4%BD%8F%E5%B1%85&hl=ja&biw=991&bih=719&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=XHWyTsbTCc3JmQX99a3nAw&ved=0CEIQsAQ   写真画像で比べてください。 (o^-’)bm  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モルタルを使わない石造りの建物ってある?

    レンガやブロックで作った建造物は、つなぎにモルタルが使われていますよね。 一方で、現物をじっくり見たことはないのですが、ヨーロッパの石造りの建物や日本の昔の石造りの銀行などは石と石の間にモルタルがあるように見えないのですが、単に石を積み上げている建物ってあるのでしょうか? もし、モルタルを使っているけど外から見えないとしたら、どのような工夫がされているのでしょうか?

  • 目地がない石造りの建物はどうなってるの

    ブロック塀やレンガ作りの家などは、ブロックやレンガの間に目地?がありモルタルでくっつけていますよね。 一方で、西洋の石造りの建物(モルタルが使われている時代の建物ではあるが)や明治村にある帝国ホテル、あるいは大正時代の石造りの銀行、国会議事堂などは目地がなく大きな石を積み上げているように私には見えます。 帝国ホテル以外は実物を近くでしっかり見たことがないので本当のことは分かりませんが、ブロック塀の目地よりははるかに隙間が少ないと感じます。 モルタルは使っていると思うのですが、外観からは石が積み上げてるようにしか見えないのですが、どうやって作っているのでしょうか? 外部からは見えないけど内部にモルタルが使っていて石同士がくっついてる? 石が大きく重いので、隙間が限りなく小さくなっているが隙間にモルタルがある? 写真のような建物のことを言っているのですが、この写真は大谷石は、積み上げているのではなく、タイルのような薄い石を隙間なく張り合わせている装飾の壁だと思います。

  • 添付のような古い石造りの建物って英語で何と言うの?

    添付のような古い石造りの建物って英語で何と言うのでしょうか? old stone buildingとネットで検索すると、古い農家の家やごろごろした石で作った建物が出てきます。 私が知りたいのは、添付のような大きな石で寸法がきちっと出ている海外の建築を英語で何と打てばネットでヒットするかです。 よろしくお願いします。

  • 外国の石造りの城はどうやって作ったの

    ヨーロッパの石造りの城はどのようにして作ったのでしょうか? 大きな四角い石を単に積み重ねているだけなのでしょうか? それとも、石と石の間は、何らかの接着剤でくっつけているのでしょうか? また、単に真四角な建物なら、石を積み重ねるだけですが、先端が、とんがり屋根のように、三角形だと、どのようにして積み重ねているいるのでしょうか?

  • 欧州の古い建物に石造りが多いのはなぜ?

    日本では古来から建築材料は木材と土と紙(障子、ふすまなど)と決まっています。 石造りの建造物というと、古墳とか城の石垣など、権力者の為のとてつもない建物であり 一般人の住居や寺社仏閣の建造物は木材が圧倒的に多いです。(沖縄は石造りの家が多いらしいですが、あそこは古来は日本ではなく琉球国ですので省きます) これに対して、欧州では古代から石造りの建物を作っております。 古代ローマでは石造りの4階建てアパートなんかもあって、庶民が住んでいたそうです。 寺院などはもちろん石造りであり、建設重機もない時代に、どうやって作ったのか、不思議に思えて仕方のないものばかりです。 利点としては、木材よりも頑丈、という点ぐらいしか思いつきませんが・・・・・ なぜ欧州では木材と比較して加工が大変で、重くて運搬が大変な石材を建築材料に選んだのでしょうか? 木が生えていなかったのでしょうか? 宗教上の理由でしょうか?

  • 外国の石造りの建造物の石の大きさ

    外国の観光名所はたくさんあります。 モン・サン=ミシェル、ウェストミンスター宮殿、ノイシュバインシュタイン城などなど これらの建物は石作りなのですよね。 石と言ってもどんな石なのでしょうか? レンガなのでしょうか? それともレンガ大の実際の石? あるいは日本の城壁のようなもう少し大きな石など、どうなのでしょうか? 50cmの四角い石を積み上げた建物などあるのでしょうか?

  • 海外の古い石造りの家はどのように作られている

    添付のような古い石造りの家はどのようにして作られているのでしょうか? 写真のような大き目の石をモルタルで積み上げているだけでしょうか? 一つの大きな石の一面が家の外側でその反対側が家の内側にみえているのでしょうか?家の内側は板張りになっている場合もあると思います。 また、youtubeで作る過程を見たいのですが、参考サイトがあれば教えていただきたいです。youtubeにstone buildingのキーワードを打ち込んでも現在のビルや小さな石で作る小屋が出てきて添付写真のような建物は見つけられませんでした。

  • エジプトの建造物について

    学生です。ちと調べたいことがありまして、 エジプトの建造物があるじゃないですか(ピラミッドとか) そういうものにはなぜ石造りが多いんですか? 単純にそれだけですが、 知っている方がいれば、教えてください!

  • 日本の建築が長く残らないのを悔しがること

    日本の建築は木で出来ているから、石で出来ている海外の建築ほど長く残らないことを悔しがらなければならないでしょうか。 エジプトのクフ王のピラミッドは石で出来ていて4千数百年も残っているし、今後もそれ以上に長く残るのに対して、仁徳天皇陵は石だけで出来ているのではないから、ピラミッドほど長くは残らないということを悔しがらなければならないでしょうか。

  • 石造りの国会議事堂の石について

    写真は国会議事堂の入り口の石です。 これは、ピラミッドの石のように石の塊なのでしょうか? それとも、中はコンクリートで外にタイルのような薄い石を張り付けているだけなのでしょうか? ご存じの方お教えください。