• 締切済み

マラソンの給水が飲めない

マラソンの後半で、給水が飲めなくなります。前半はいいのですが、後半に入ると胃が収縮しのども受け付けなくなります。 水またはスポーツドリンクを十回以上も飲むので、胃が「もうたくさん」といっているようです。 無理に飲むと吐き気をもよおし、激しく咳き込みます。 のどに痰がたまっているときもあります。 毎回この症状が出ますが何か原因があるのでしょうか。 対処法があればぜひ教えてください。

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

飲むなという事かとおもいます。下記HPをよく読んでください。

参考URL:
http://www.sf-magazine.com/healthnews/vo-1.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.2

必要なければ給水所で水を飲まなくてもいいのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190372
noname#190372
回答No.1

状況がよくわかりませんが,胃腸に問題がないならば(問題があれば医師に相談してください),スポーツ・インストラクターに相談した方が早い気がします。普通のジムのインストラクターでも,専門は違ったとしても,知識はあると思います。 マラソンの実行委員会事務局などをしたことありますが,給水所などは多々設けていますけど,全部立ち寄って,全部飲まないといけないものなのでしょうか?今は珍しくなりましたが,冬開催のマラソンでは無給水でゴールまで行く人もいますけどね。 飲む量と飲む間隔を改善する必要があるのだと思いますが,それはスポーツの専門家に,あなたの体力に合わせた走行計画を立ててもらうことがベストです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 五輪女子マラソンで福士選手が給水ドリンクを取らない

    先日のリオ五輪女子マラソンで日本選手3人が出場しましたが、その可能性の大小は別としてメダルの期待が持たれてました。 特に福士選手は金メダルを公言し、というよりは大言壮語してましたが、そのためには全てミスなく自己の力を出し切る必要があったのではないかと思いますが、驚いたことに給水ポイントでドリンクを複数回連続して、取ってませんでした。 その際、スポンジを取ってるのは確認できましたが、ドリンクを取れるのにもかかわらず取らないのですよね。 何故なんでしょうか。 1、 頭がボーッとして、給水ポイントを見逃した。 2、 ドリンクに虫とかゴミが混入しているのを見て、途中から取るのをやめた。 3、 喉が渇いてなかった。 4、 給水の意義を知らなかった。 5、 単にバカだったから。 6、 水は飲み過ぎないほうが良いから。 7、 その他。

  • 箱根駅伝での給水の中身について

    よろしくお願いします。 箱根駅伝での給水の中身についてはルールがあるのでしょうか? いろいろと調べてみたところ、全大学決められたペットボトルを渡されているようなのですが、 規則的には真水ではなければならないというルールはないとありました。 渡されたペットボトルをそのまま給水で渡さないといけないのでしょうか? それとも、各チームでスポーツドリンクを温めたりしたのに代えて 給水で渡してもいいのでしょうか? 今回は2チーム棄権となりましたが、動画などを見ると冷たい水を 渡されていたように見えました。水を飲んだとたんに倒れていたりしたのも見て 渡されたペットボトルをそのまま渡してたのかな?と思いました。 関係者ではないので、はっきりしたことは分からないし、 今後のためにも冷たい水ではなくて、温めたスポーツドリンクなども 飲めるようにしてもらいたいと思います。 もしかしたら、他の大学は冷たい水ではなく、温めたスポーツドリンク、もしくは 薄めたスポーツドリンクなども渡してるのかな?と思ったので はっきり制限はないとされたほうがいいのではないかと思います。

  • マルタマラソンを経験した方教えてください。

    来年あたり、マルタマラソンに出たいと思っているのですが、小さなことが気になっています。給水では、スポーツドリンクはありますか?バナナやチョコレート等の給食はありますか?宜しくお願いいたします。

  • 体調不良

    前にも少し相談したことあるのですが‥ 産後3ヶ月になります。 なかなか体調が すぐれません(;_;) 吐き気 胸焼け 胃痛 胃の不快感 痰からみ 痰づまり 痰からかなのか 唾液からかな? 口の中にたまり 気持ち悪くなって 吐き気、嗚咽がでます。 喉に痰が絡まってるのかださないと吐き気嗚咽があり、気持ち悪くなったりします。 この症状が一番きついです(;_;) 病院にも行って薬を処方してもらいましたが、なかなかよくなる気配がありません。 同じように症状の方いますか? 対処法などありませんか(>_<)

  • マラソン後半に吐き気がします。

    フルマラソンの場合、32・3キロあたりから吐き気がします。「新三共胃腸薬グリーン微粒」を走る1時間前に途中3時間後にまた服用します。しかし残り8キロあたりからズット吐き気がします。(だいたい4時間前後でゴール) この前ウルトラマラソンで走ってる人にきいたところでは、いつのか分かりませんが「ランナーズ」によく効く胃腸薬が掲載してあったとのこと。 対処法、解消法、よく効く薬、教えてください。お願いします。

  • 吐き気、下痢

     昨日の暴食が原因で風邪(吐き気、下痢)になってしまいました。今は何も食べないことで吐き気は少しよくなったものの、下痢がひどいです。  なにかを飲むとすぐにお腹がゴロゴロ鳴ってトイレに駆け込みます。もう下痢というより水状態です。  そして水を出すから喉が渇いてまた飲み、下痢。これの繰り返しです。もうお腹はユルユルで気持ち悪く、吐き気も多少あります。胃薬を飲みたいけど食欲がないので飲めません(食事後に飲むタイプなので)。  なにかいい対処法、食事などあるでしょうか?かなり苦しいです。

  • 昨日から下痢が続きます

    昨日から下痢があります(ほぼ水状態) 最初は熱と吐き気がありましたが今はありません。 ネットで調べた際にはなるべく下痢止めは 飲まない方が良い。や、逆に飲んだ方が良い。 とのバラバラの記事を見かけましたが、 実際にはどうなのでしょうか? 今は水分(薄めたスポーツドリンク等)を 細かにとる様にして様子を見ていますが、 他に何かこうすると良いと言う対処法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイエットには水?スポーツドリンク?

    これからダイエットをはじめようかと思ってます。夜外を走ろうかと思っているのですが、そのとき疑問に思ったのですが、 ○ダイエットには水のほうがいいのでしょうか?スポーツドリンクの中でも脂肪を燃焼してくれるドリンクもあるようなんですが・・ほんとに脂肪燃焼できるのでしょうか。。? ○よければ、皆さんがおススメな、水とスポーツドリンクそれぞれ教えてほしいです。どれがいいのかイマイチわからなくて・・ ○あと、あたしはあまり長距離などを走っている間、あまり喉が乾かないのですが、途中で水とか飲んだほうがいいのでしょうか?

  • 最近、夜吐き気に悩んでいます

    主に夕飯から数時間後~就寝前までで、ここ2、3週間毎日ではないものの、寝る前に胃薬を服用しています。 何もできない!と言うほどの激しいものではなく、このままじゃ寝れないなー、食べ物も飲み物もなんいも口にいれたくないなー、くらいのもので、普通に立って歩けるし会話もできます。 この間は昼食後、夕方から吐き気が続き、買い物の途中に休憩をはさまなければいけませんでした。 その日は出先ではずっと吐き気があったのですが、自宅に戻ると吐き気はなくなり、やっと夕飯をたべることができるくらいになりました。 1年近く前から彼氏の家で半同棲状態だったのですが、自宅にいるとあまり体調が悪くならないので、最近は自宅にいることが多くなりました。 そのため精神的なものかとも思ったのですが、彼と喧嘩をしたとか、仕事で悩みがあるとか、そういうことは一切ありません。 もちろん妊娠の可能性もありません。 1ヵ月くらい前に胃腸系の風邪をひいて、2回だけ胃液(というか飲んだスポーツドリンク)を吐いたことが何か関係あるのでしょうか? 横になっていても座っていてもあまり吐き気に変化はありません。 喉に違和感、というか渇いてくっついているような状態になることは日に何度かあります。 なにか引っかかっているような気がするときもあります。 逆流性胃腸炎かとも思ったのですが、のどがすっぱかったり、朝胸やけがするということはまずありません。 はやく病院に行けばいいのでしょうが、嘔吐恐怖症なので、胃カメラをやられたらと思うと怖いので何か自分でできる対処法はないかと思い質問させていただきました。 詳しい方や似たような経験ある方教えていただけるとありがたいです。

  • スポーツドリンクは欧米社会でも日本の様に有名ですか

    スポーツドリンクを英訳すると”Isotonic drink”となるそうで、所謂”Sports drink”は和製英語ということだそうですが、欧米社会にスポーツドリンクはそんなに普及しているのでしょうか。例えば日本のようにファストフードショップや喫茶店などで、飲み物として注文できたり、喉が渇いた時にお茶やミネラルウォーターを飲むのと同じ感覚でスポーツドリンクを飲むという習慣はあるのでしょうか。 それとも純粋に、マラソンランナーや長時間運動をする人のための「特定保健用食品」のような位置づけなのでしょうか。ご存じの方、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • wi-fiのアイコンがなくなってしまい、インターネットに繋げない状態です。古いパソコンのバッテリーは機能しておらず、昨夜起きた接触不良でwi-fiのアイコンが消えてしまいました。スマホでの調査も限定的で解決策が見つからないため、アドバイスをお願いします。
  • wi-fiのアイコンが消えてしまったため、古いパソコンではインターネットに接続できません。バッテリーの問題や接触不良が原因と考えられますが、どうすれば解決できるのかわかりません。スマホでもアイコンが表示されないので困っています。
  • 古いパソコンのwi-fiのアイコンが消えてしまい、インターネットに繋げない状態です。コンセントの接触不良による再起動が原因と考えられますが、接続方法や設定方法がわからず困っています。スマホでの情報も限られており、アドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう