• ベストアンサー

背弧海盆の成因について

海洋プレートの沈み込みによって、 陸側のプレートも一緒に下へと沈み込まされるから、 海盆が出来るんですか? 添付の図のように。 違いますか?

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>弧状列島そのものも、中央海嶺に準ずる長い線状の火山列だと思うんですが、 >なぜ弧状列島は大陸プレートを割らずに,弧状列島として隆起するんでしょう? 「弧状列島そのものも、中央海嶺に準ずる長い線状の 火山列」(によって形成された)というのが間違いです。 もちろん激しい地殻変動で火山も生じますが、基本的に 火山=溶岩の噴出は日本海自体であり、日本列島は 「大陸の辺縁がちぎれて押し出された」ものであり、 大陸プレートの破片として、最初からある程度の標高が あったのです(両側での地層の共通性は確認されています)。 もちろん「押し出された」事で、フォッサマグナのように 日本海ミニ海洋プレートと太平洋海洋プレートに挟まれ た圧力によって盛り上がった部分もあります。

tarim_ho
質問者

お礼

火山フロントは、線状の火山列と言えませんか? なぜ、そのちぎれて押し出された大陸プレートの破片(島弧)に 生じた線状の火山列(火山フロント)では、 大陸プレートの破片は割られないんですかね? 規模が違うから? じゃあ、なぜ地下深くから持ち上がってきたマグマの方が、 規模が大きいんでしょうか? まぁ,これ以上は質問の文脈からそれてしまうので、 いったん質問を締め切りたいと思います。 背弧海盆は、地下のマグマの上昇によって 割れたために生じたということで納得しましたので。 上記の疑問について、また質問を立てようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

>何で噴出したものが盛り上がって陸地にならずに、 >むしろ沈降して海盆になるんですか 「沈降」するのではなく、大陸プレートが割れて、ミニ海洋プレートが 形成されるのです(これは既知の事実です)。 太平洋の海底の海洋プレートも、同様に、中央海嶺でマントルからの 噴出物によって形成されたものです。 大陸の火山や海洋プレートに後からできる海底火山は、プレート内に (圧力の変化や下部のマントルからの熱により)局所的に生じた マグマが噴出するものなので、プレートを割る力がなく、表面に突出 しますが、海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込み、深い所で 再び溶けて噴出する場合は、中央海嶺に準ずる長い線状を成すので、 大陸プレートの方が割れ、弧状列島を押し出すのです。

tarim_ho
質問者

お礼

>海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込み、深い所で >再び溶けて噴出する場合は、中央海嶺に準ずる長い線状を成すので、 >大陸プレートの方が割れ、弧状列島を押し出すのです。 う~ん・・大陸プレートが割れて海洋プレートが生ずるから"盆"が形成される・・とのことですが、一つ納得いかないことがありまして、No.2の質問にも同じことを返したのですが、弧状列島そのものも、中央海嶺に準ずる長い線状の火山列だと思うんですが、なぜ弧状列島は大陸プレートを割らずに,弧状列島として隆起するんでしょう?海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込んで、深い所で溶けたものが噴出してくるのは同じなのに、なぜ背弧海盆ではプレートが割れて、弧状列島では割れないで隆起してくるんでしょう。

回答No.2

プレートの収束境界(沈み込み帯)で、海溝、島弧と背弧海盆が形成され、背弧海盆は一時期拡大し、やがて拡大が止まること、拡大期に島弧側が大陸側よりハイスピードで拡大する傾向があることなどがわかっているようですが、まだそのメカニズムに定説のようなものはないようです。   島弧は、付加体、火山、断層、褶曲もありますが、海洋プレートに押されてできたとばかりは考えられていないようです。 海洋プレートが大陸プレートとの境界で海溝をつくり沈み込むときに、含水鉱物(雲母や角閃石)も圧力の高い深部に引き込むため、水分が分離して上昇して上部に覆い被さるマントルに染み込み、マントルの融点を下げる。熔けたマントルはマグマとなり、比重が軽いため地殻まで上昇してマグマ溜まりを形成する。そこで冷えて火成岩になり地殻の厚さを増やして高い位置に盛り上がりをつくる。海面から顔を出せば陸・島となる。マグマ溜まりの一部がさらに上昇すれば陸上に火山をつくる。(このようなメカニズムが推定されているようです)   島が弧状列島になる・背弧海盆ができて拡大するメカニズムには定説はなくて、研究中のようです。 (1)海溝のできる位置は同じではなくて次第に後退し、島が海洋側に進むようになる (2)海洋プレートの沈み込む角度が次第に急角度になり、島が海洋側に引き込まれる (3)沈み込んだ深い位置=背弧海盆の下の位置で大量のマントルが溶融しプルームとなって上昇し、ミニ海嶺のような発散域を形成して、そこを中心に海底が拡大する (4)マントルプルームの上昇で周辺が押されて、プレートが沈み込むところが主に後退し島の位置も遠のき、海盆が広がる (5)マントルプルームの上昇で周辺が押されて、大陸側が主に後退し、相対的に島の位置も遠のき、海盆が広がる   海盆のある場所によって形成のメカニズムも違うこともあるのかもしれません。 参考 (内容は2つとも似ている) http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/~okino/lec_ofgd10/12subduction.pdf http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/~okino/lec_w10/3mor.pdf   背弧海盆の地質を調査した結果などを考えると、「上にある地殻が、下に引き込まれて凹んで、海盆ができた」とは言えないようです。 島弧も海盆も、プレートの運動で押したり引き込まれて、「たわんだ・圧縮された・曲がった結果」と考える学者さんは少ないようです。

tarim_ho
質問者

お礼

沈み込む海洋プレートに引きずられて・・と言うことのようですが、ただ上の説明で、沈み込んだ深い位置で大量のマントルが溶融するとありますが、それはなぜなんでしょうか?単純に島弧の下のグマの生成域の延長上と言うことなんですかね? だとすると、疑問が出てきます。上の説明では島弧はマグマの上昇で隆起するとあります。だとしたら、おなじ上昇域である海盆も隆起しそうなものですが、なぜ水平に広がるんでしょう? 逆に言えば,なぜ島弧は水平に広がらず,隆起するのでしょう?

tarim_ho
質問者

補足

お礼文の訂正 沈み込む海洋プレートに引きずられて・・と言うことのようですが、 ↓ 沈み込む海洋プレートに引きずられたのではない・・と言うことのようですが、

回答No.1

日本海には、薄いながらも海洋プレート様の構造があります。 中央海嶺においてマントルから噴出した溶岩が固まって、 海洋プレートが形成されるのに対し、海洋を横断して大陸 プレートの下に潜り込んだ海洋プレートが、ある程度潜り込ん だ所で再び溶けて、再噴出したのが背弧海盆。 (というか、その「噴出」によって大陸の辺縁がちぎれて押し 出されたのが弧状列島)

tarim_ho
質問者

お礼

え?何で噴出したものが盛り上がって陸地にならずに、 むしろ沈降して海盆になるんですか?

関連するQ&A

  • 海洋プレートの沈み込みについて

    地震の発生を説明する時によく見られる、大陸プレートの下に、 海洋プレートが沈み込んでいく図を見ていて疑問に思ったのですが、 なぜ海洋プレートはマントルの中に沈んでいけるのですか? プレートは、液体状のマントルの上に、浮かんだ状態で存在すると聞きます。 今まで浮かんでいたものが、他のプレートに衝突した途端に、 沈んでいくというのが不思議な気がします。 大陸同士の衝突(インドのヒマラヤ山脈)の説明の図では、 大陸プレートの沈み込みは描かれず、押しつぶされた結果、 山脈となって盛り上がっていく過程が描かれています。 大陸プレートの方が、海洋プレートより軽いそうなので、 大陸プレートが上になるのは分かるのですが、なぜ海洋プレートが マントルの中に刺さるようにして沈んでいけるのかが、よく分かりません。 海溝があるところには、高い山などはないので、 海洋プレートが地底深く沈んでいくという図は正しいのだと思いますが、 ちょっと引っかかるものを感じたので、質問させていただきました。

  • 海溝型地震(プレートによる地震)についてです。

    下の図は,日本列島の断面図で,・は震源を表しています。 A付近は,大陸プレートと海洋プレートがぶつかり,大陸プレートが跳ね上がって起こる地震の震源ですが,B付近(深いところ)は,どのような理由で起こる地震なのでしょうか? 海洋プレートが深いとこまで沈み込んで,何が起こっているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

  • 海洋プレートの元(でき方)は?

    私は中学で地震についてならい、疑問に思った事を冬休みの宿題としてまとめるつもりです。でも、調べても解からないので教えてください。 プレート境界地震は『大陸プレート』の下に『海洋プレート』が沈みこんで起こりますが、海洋プレートは下へ行くとマグマになると聞きました。 でも、海洋プレートはなくなりませんよね?! 海洋プレートがどうしてなくならないのかすごく疑問に思うのです。 つまり、海洋プレートのでき方… (とでも言うのでしょうか?) 海洋プレートの元… (ですかね?) をどうか教えてください☆ お願いします。。。

  • 十勝沖、「陸側のプレート」とは

    報道によれば、十勝沖地震はプレート境界型の地震で、 「陸側のプレート」の下に太平洋プレートがもぐり込む 箇所で発生したということですが、 北海道って「北米プレート」に乗っかっているんじゃ なかったでしたっけ。そのように表記しないのは なぜでしょう。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 高校地理、大陸・海洋プレートについて

    高校地理を独学で勉強しています。地理と迷いましたがこちらのカテゴリで質問させていただきます。 プレート同士の動きで、互いのプレートが狭まる境界についてです。 大陸プレート同士がぶつかると山脈ができ、大陸プレートと海洋プレートがぶつかると海溝ができることは理解し、教科書にも書いてあったのですが、海洋プレート同士がぶつかっても何も起こらないのですか? ぶつかりあう海洋プレートが存在しないのかと思い、プレート分布図を見たら、ベーリング海峡を南下したあたりにぶつかりあう海洋プレートがありました。 また別なのですが、「広がるプレート境界が陸上に現れているのはアイスランドのみ」と書いてあったのですが、東アフリカ地溝帯は違うのでしょうか?

  • 地球のプレートについて幾つか

    (1)リソスフェアの厚さと海洋プレートの移動速度は? 厚さは約100kmぐらいだと思うのですが、 移動速度がちょっとわからないです。 厚さも違っていたら正しい答えが知りたいです。 (2)日本が乗っかっているプレートの名称は? なんかの図を見たら、三つぐらいにまたがって乗っているように見えるのですが、 どうなんでしょうか? 北アメリカプレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートが その三つなのですが正しいでしょうか? (3)海洋プレートを構成する岩石を3つ これはうまく答えを探せませんでした。 (4)海底熱水鉱床で海嶺で生成する鉱床(?)は何か。 わかりませんでした。 以上の問題について一つでもわかる方がいらっしゃったら どうかご教授ください。おねがいします。

  • インド・オーストラリアプレートについての質問です。

    インド・オーストラリアプレートについての質問です。 単刀直入に質問すると、このプレートは 「大陸プレート」なのでしょうか、それとも「海洋プレート」なのでしょうか? Wikipediaで調べてみると、 「インド・オーストラリアプレートは海洋プレートである」 と書いてありますが、2008年新潟大学の地理の入試問題の問題文では、 「(中略)大陸プレート同士の衝突域では、インド・オーストラリアプレートとユーラシアプレートとが 衝突した結果生まれたヒマラヤ山脈が~」 と書いてあります。 また、ヒマラヤ山脈についても調べてみると、 「大陸プレート同士の衝突の影響で形成された」というものと、 「海洋プレートであるインド・オーストラリアプレートが密度の大きい大陸プレートであるユーラシア プレートの下に沈み込み、その反動で形成された」 との二つの説を見つけました。 さらにいえば、1998年東京都立大の入試問題でも、 海洋プレートであるインド(略)プレートが大陸プレートであるユーラシアプレートに~と解釈可能な 出題がなされています。 一体どちらなのでしょうか? できればヒマラヤ山脈の成因についても言及していただけると幸いです。 当方孤独な浪人生で、予備校には通っているのですが、諸事情で地理の先生と来週まで会えず困っています。 どなたか、解答よろしくお願いします。

  • プレート境界型地震の地震の予防法

    なんとなくプレート境界の固着域で海側プレートが陸側プレートを押し込む事によりひずみがたまる事、固着域(アスペリティ)は海底火山がある事などが分かってきました。じゃあ海底火山をぶっ壊して改定を馴らして平らにすれば地震は来ないのではないかと思います。 そうは言っても近々起きそうな地震のアスペリティはすでに海底火山が陸側プレートの下に潜り込んでいます。それを核爆弾で少し壊してやれば、地震のひずみが少し減りそうな気がします。 具体的にはアスペリティとなっている地下を5km四方くらいの広さで壊して何か所か壊してやればよいのではないでしょうか。 大体ですがマグニチュード9の東日本大震災では震源域は南北に500kmくらい、M8だと100kmくらいです。これを20kmずつおき位に5km四方で数か所切り目を入れればM7の地震ばかりになります。M7でも都市直下でなければ被害もまあ何とかなります。 そんな感じで地震の震源域を分断したり、震源域をあらかじめ少しずつ小分けで破壊したりなどという事はできないのでしょうか。 そんな事は検討されていないのでしょうか?

  • 扇形の弧の長さを教えてください!

    こんにちは。 タイトルの通り、扇形の弧の長さについて、 求め方が分からないため質問させていただきました。 考えているのは、添付画像の赤く色がついている弧ABの長さです。 ここで、O点は扇形を描く原点、線分OBは扇形の半径であり、 線分ACは線分OBから線分OCの長さだけ平行移動した線です。 なお、図に示してはいませんが、OBに対するOAの角度は分かりません。 まとめますと、OCとOBの長さしか分かっていない状態で、 弧ABの長さは求められるのでしょうか? また、よろしければ仮にOCの長さが4,5mm、OBの長さが54mmのとき、 ABの長さはいくらになるかお教えいただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • プレートテクトニクスと地震

    プレートテクトニクスの分野を勉強しており、地震発生のメカニズムについてわからないことがあるので質問させて下さい。 地震はプレート境界型地震、大陸プレート内地震、海洋プレート内地震、火山性地震に大別されると読みましたが… (1)大陸プレート内地震と海洋プレート内地震は、衝突型の部分でのみ起こり、発散型やトランスフォーム型の場所ではおこらないのですか? (2)浅発地震と深発地震がありますが、上に書いた四種類どれでも、両方のタイプが起こりえますか?あるいは、深発地震は海洋プレート内地震でしかおこらないなど、法則のようなものがありますか? また、地震ではないのですが、発散型、衝突型、平行移動型の三種類のプレートの境界の高度ですが、 発散型ー低い(プレートが離れていくため) 衝突型ー高い(プレートがぶつかってもりあがるため) はわかるのですが、平行移動型の場合はどうなるのでしょうか。 わかるところだけでも教えて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。