扇形の弧の長さを教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 扇形の弧の長さについて教えてください。弧ABの長さを求める方法が分からないため質問させていただきました。
  • 扇形の弧の長さを求める方法について質問させていただきます。具体的には、OCとOBの長さしか分かっていない状態で、弧ABの長さを求めることができるのでしょうか?
  • OCの長さが4.5mm、OBの長さが54mmの場合、弧ABの長さはどのくらいになるのでしょうか?扇形の弧の長さについてご教示いただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

扇形の弧の長さを教えてください!

こんにちは。 タイトルの通り、扇形の弧の長さについて、 求め方が分からないため質問させていただきました。 考えているのは、添付画像の赤く色がついている弧ABの長さです。 ここで、O点は扇形を描く原点、線分OBは扇形の半径であり、 線分ACは線分OBから線分OCの長さだけ平行移動した線です。 なお、図に示してはいませんが、OBに対するOAの角度は分かりません。 まとめますと、OCとOBの長さしか分かっていない状態で、 弧ABの長さは求められるのでしょうか? また、よろしければ仮にOCの長さが4,5mm、OBの長さが54mmのとき、 ABの長さはいくらになるかお教えいただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

前提条件が足りない。∠BOCの大きさが書いていない。図を見ると直角みたいに見えるが何も書いてないのでわからない。数学として扱う場合、見たとおり直角と考える、などという考えることは期待しないように。 仕方が無いのでここでは∠BOC=90°であると仮定します。90°で無い場合は必要があれば補足に角度を示してください。 ∠AOB=∠OACが成り立ちます。 sin∠OAC=OC/OA=OC/OB ∠OAC=∠AOB=arcsin(OC/OB) となります。 よって 弧AB=OB*arcsin(OC/OB) となります。さすがにこれは関数電卓または表計算ソフトもしくはgoogle電卓でも使わないと計算できない。 OB=54mm,OC=4.5mmのとき、弧AB=4.5052mmとなります。

aghaergeas
質問者

お礼

確かに条件が足りていませんね…。申し訳ありませんでした。 ご指摘の通り、BOCの角度は90度です。 いい機会なのでしっかり三角関数について勉強しなおしたいと思います。 ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

 OC ──── = tanθ  OB  これから、∠OB OA が導きだされるので、 弧の長さも分かります。

aghaergeas
質問者

お礼

しばらく使ってないうちに三角関数をすっかり忘れていました。 これを機にしっかり勉強しなおしたいと思います。 ご回答ありがとうございます。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

sin(∠AOB)=sin(∠OAC)=OC/OA=OC/OB 弧AB=OB×arcsin(OC/OB) OC=4.5mm、OB=54mmの場合は、 弧AB=54×arcsin(4.5/54)≒4.505225mm

aghaergeas
質問者

お礼

AOBとOACの角度が同じになる事をすっかり忘れていました。 中学生の勉強がすっとんでる自分が恥ずかしいです…。 しっかり勉強しなおしたいと思います。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • おうぎ形の内接円て・・・

    平面上に3点A,B,CがありAB=BC=CA=1である。点Bを中心に半径1の弧ACをかく、このとき線分BC,弧CA、線分ABに内接する円の半径を求めよという問題でおうぎ形の内接円の半径の求め方ってありますか? またさらに点Cを中心に半径1の弧ABをかく。 このとき線分BC、弧CA、弧ABに内接する円の半径を求める問題、そして点Aを中心に半径1の弧BCをかいてこのとき弧BC,弧CA,弧ABに接する内接円の半径はどうやって求めればいいでしょうか?できれば詳しく教えていただけるとありがたいです

  • 扇形の問題です。

    扇形OABで OA=6センチ ∠AOB=60°である。 この時次の各問いに答えよ。 Q1 (1) 扇形の面積を求めよ Q2 弧AB上の点をCとし、点Cを通りOCにすいちょくな直線をlとする。 (1)線分OAをAの方に延ばした直線と直線lとの交点をDとする。 OC=CDのとき、弧BCの長さを求めなさい。 です。回答と解説おねがいします><

  • ベクトル

    中心O、半径1の円周上に相異なる4つの点A,B,C,Dを ∠AOB=∠BOC=∠COD=θ (0<θ<π/2)となるようにとる。 V(OB),V(OC)をそれぞれV(b),V(c)とするとき (1)V(OD)をV(b),V(c),θを用いて表せ。 (2)線分ACと線分BDの交点をPとするとき、V(OP)をV(b),V(c),θを用いて表せ。 という問題なのですが、 (1)私では V(OD)=-V(OB)+tV(OC)という風にしか表せそうにないのですが、 回答の形はθも使うのでどう表せばよいか全く分かりません。 ∠AOB=∠BOC=∠COD=θ なので、 弧AB=弧BC=弧CD,弦AB=弧BC=弧CD 円の半径から、OA=OB=OC=OD であり、△OAB、OBC,OCDは二等辺三角形という事しか読み取れませんでした。

  • 詳しく答えられる方教えて下さい

    周上の 2 点 A、B があるとき、線分 AB を弦といい、弦 AB と表記する。特に円の中心を通る弦を円の直径という。直径の長さは半径の長さの 2 倍となる。円周の長さの直径の長さに対する比はどの円でも一定の値をとり、これを円周率といい普通 π で表す。円の半径を r とすると、円周の長さは 2πr で表される。また、円の面積は、πr2 で表すことができる。同じ長さの周をもつ平面図形のなかで、円がもっとも面積が大きくなる。(等周問題) 中心角と円周角弦によって円周は 2 つの部分に分けられる。このそれぞれの部分を弧(arc)または円弧という。弧のうち、長さが大きい方の弧を優弧(major arc)、短い方の弧を劣弧(minor arc)という。 弦 AB に対する弧は弧 AB と表記する。特に、優弧か劣弧かのいずれかを特定したい場合は、その弧上にある点 P を用いて弧 APB のように表記する。 O が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)という。 また、扇形に含まれる側の円∠AOB を弧 AB に対する中心角という。中心角とそれに対する弧の長さは比例する。同様に中心角とそれに対する扇形の面積も比例する。 この文章から考えると矛盾が生じます。 が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)というと部分の弧ABを優弧を考えると、 下の部分が扇形になりますよね。 よって扇形の∠AOBの中心角は赤部分ですよね。 1優弧または劣弧のどちらから見ても中心角とは同じなんですか? 2扇形に含まれる側の円とありますがどちら円も扇形ではないですか? 3同じであるならば、扇形の大きいほうは中心角が大きくなったら面積が反比例してしまいます。文章と矛盾していませんか?? 4なぜ弧ABといっても2つあるのに特定せずに弧ABというんですか?? 以上4つについてとても混乱しています。 何方か詳しく教えて下さい

  • 円、おうぎ形の問題

    次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 板書を任せられているので、正確な解答をしていただけるとありがたいです。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。 ちなみに、O1の半径→1/2・4・4・sinA=1/2r(4+4+4)よりr=2√3/3  までは求めました。

  • 円、おうぎ形の問題(難問です)

    次の問題の解答がさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。

  • 円、おうぎ形の問題(難問です)

    次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。

  • ラジアンを使った弧の長さと扇形の面積の求め方

    高校のテストの範囲なのですがラジアンを使った求め方がわかりません。 ぜひ教えてください。 中心点をOとし半径が15cmの円があったとします。この円の弧上に点AとBをとります。 角AOBを2/3πradとします。 この扇形AOBの面積Sとこの長さLを求める場合どのような式を立てたらよいのでしょうか? なお角度はラジアンのままで120度とはしないでください。

  • 三角形の辺の長さを求める問題です

    図のような直角三角形△OBCと△ABCがあり、OB、OAの長さと∠BACの大きさは分かっています。この時、△ABCの辺の長さを求める問題です。 図に示した式を連立させて解けば答えは求まるのですが(点Oを原点として半径OBの円と線分ABの交点を求める)、もっと単純な求め方があるような気がします。どなたか、分かる方はいらっしゃいませんか。 ※「単純な求め方」という曖昧な表現で申し訳ないのですが、良い表現が思い付きません

  • おうぎ形について

    図の中心角120°.弧の長さ6πcmのおうぎ形の半径を求めてください 解き方の説明も教えてください