• ベストアンサー

微生物学 / 生息数の限界 / 法則名

学生の頃、化学の授業で、ビーカーに少数の微生物と栄養液を満たした際、微生物の数は、ある一定の数までは指数的に増えていくのですが、あるボーダーライン(ビーカーの体積に応じた)まで行くと、繁殖と生息数が一定のラインでピタリと止まりました。 これを教授は「○○の法則」とおっしゃっていたのですが、その「○○」が思い出せず、背中が痒い日々を過ごしております。 どなたか聡明な方がおられましたら、「○○」をご教授ください。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

回答が付かないようなので、聡明ではない検索大好きおじさんからのダメモト回答です。 お探しの「○○」は「ロジスティック」ではないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E5%BC%8F 間違っていたら、更に検索してみますのでヒントを下さい。

sn47911
質問者

お礼

返答頂き大変感謝しております。 かつ御礼が遅れた事、誠に失礼致しました。 提示していただいた理論・モデルは、私の求めていた解と概ね近いです。 むしろURL先の説明の方が具体的だったためスッキリ致しました。 ただ同時に「アトラクター」という単語も思い出しました。 私自身、講義内容を一寸も覚えておらず、無知を露呈し、恥ずかしい始末で申し訳ございません…。 大変に有難いご回答、有難うございました!

関連するQ&A

  • 法則の名前 ある一定の容積(空間に)・・・

    ある一定の容積(空間)の中に存在できる 生物の容積は一定であるというのは、なんの法則というのでしたかね? 住める空間が狭まると、個体の大きさを小さくして 繁殖のために個体数を増やす努力をするとかなんとかだったような・・ たとえばある空間に2匹しか住めないような状態になると 2匹では繁殖していくことが難しくなるので 極端な例ですが個体の容積を10分の1にして 20匹住めるようにして個体の維持をはかろうとするようになる ってな感じだったと思うんですが・・・。 ずっとずっとハーディ・ワインベルグの法則だと思っていたんですが どうも勘違いしていたみたいで・・・ どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてやって下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 生物に与える影響

    海水中で生息する生物にNaClの濃度が どのように影響するのかを調べるために、 いろいろな濃度のNaCl水溶液内で 生物を飼育しようと思うのですが、 この場合、NaClの濃度以外の条件は 同じにした方がいいですよね? その条件の中でNaCl水溶液の量があると思うのですが、 この量は、質量(gなど)で合わせた方がいいのでしょうか? それとも、体積(mlなど)で合わせた方が良いのでしょうか? 教えて下さいm(_ _)m

  • ボイルシャルルの法則の直感的理解

    大学受験範囲です ボイルの法則は  「理想気体において 構成粒子の数が一定、温度が一定の時、圧力×体積が一定である」 ということですよね。 これは温度が構成粒子の速さと関係があり 圧力が構成粒子の速さと単位体積あたりの構成粒子の個数と関係がある ということを理解していれば直感的に把握できます。 シャルルの法則は 「理想気体において 構成粒子の数が一定、圧力が一定の時、体積/温度が一定である」 ということですよね。 これも↑と同じように「温度」らが何に由来しているかを考えれば直感的に把握できるのですが ボイルシャルルの法則 「理想気体において 構成粒子の数が一定の時 圧力×体積/温度が一定である」 は直感的に把握できないのです。 参考書等ではA→等温変化→B→等圧変化→Cと段階を踏んで考え ボイルの法則とシャルルの法則を順番に適応し、それを代数的に解く事で解説としていますが じゃあ一気にA→Cと変ったときはどうなるんだ?という疑問も生まれ納得できません (1)ボイルシャルルの法則の直感的な把握の仕方 (2)なぜA→等温変化→B→等圧変化→Cと考えていいのか? じゃあ一気にA→Cと変ったときはどうなるんだ? 以上二点よろしくお願いします

  • 微生物の寿命について教えて下さい。

    微生物の寿命ってどのくらいなのでしょうか? もちろん種族によっても違うと思いますし、環境によっても変わってくると思いますが、具体的な数値についてご教授下さい。 たとえばミジンコ、アオミドロ、珪藻、ミカズキモ、ボルボックス、などについて教えて下さい。 こういった生物にも寿命があるはずだと思います。 しかし1億年前の岩塩の結晶の中から栄養を与えたら復活した微生物もいます。 そもそも細胞分裂によって増えるのであれば分裂した生物も体細胞分裂的に考えると性質や寿命はオリジナルと同じになると思いますが、それだとそのうちに絶滅してしまいます。 いったいどのような原理によって微生物は繁殖しているのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 生物 浸透圧のモル濃度の計算で。。。。

    生物 浸透圧のモル濃度の計算で。。。。 ある動物細胞を生理食塩水および 物質Cを生理食塩水にxモル加えたC液にそれぞれひたして細胞の体積を調べた。 生理食塩水にひたした場合、細胞の体積の割合は 時間がたってもかわらずに100パーセントである。 C液は時間の経過とともに、細胞の体積が100から75パーセントまで下がり、 その後は一定である。 生理食塩水のモル濃度は物質Cの0,3モル/lに相当するとして、C液のモル濃度はいくらか答えよ。 という問題があったのですが、解答は 0,3モル/l×100=C液のモル濃度×75 でC液のモル濃度は0,4モル/l 体積×モル濃度は一定の式を使ったのはわかるんですが、 でも0,3モルの時に体積が100だったのは生理食塩水の時なのに イコールで体積75パーセントの時のC液のモル濃度って計算してもいいんですか? C液の体積が0、3モルの時は100だったというのならわかるのですが、 どうして生理食塩水の時でもイコールで計算できるのかがわかりません。

  • 数式の法則を教えてください

    筆記試験で以下の問題が判らず困っています どなたかご教授していただけないでしょうか?  できれば、法則の説明と一緒に。宜しくお願い致します。 問題10 次の数字は一定の規則で並んでいます。カッコにあてはまる数値を回答しなさい (1)  2     5     8     11   (     )    17 (2)  1     2     4      7     11    (     )    22 (3)  1     2    (    )    (    )     120     720 (1)の( )に14が入るのは理解できました 2+3=5 5+8=11 というように3を足した数ですよね (2)と(3)はちょっと苦しんでます。 お力添えくださいませ。 

  • 絶滅について

    「ある種の個体数が一定数以下になると、繁殖しようとしても増やすことができずに絶滅へ向かってしまう」というような話しを聞いたことがあるのですが、これって学術的に「○○の法則」みたいな名前があるのでしょうか?

  • ベルヌーイとボイル=シャルルの法則の法則について

    流体力学をとっておらず、この二つについてさっぱりなので、質問させていただきます。 ベルヌーイの定理 仮定 粘性がないこと 定常流れであること 非圧縮性であること 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則 気体の圧力Pは体積Vに反比例し絶対温度Tに比例する PV/T=k この式の左辺は気体の状態に依存しない定数となる。 PV=nRT(nは気体の物質量[モル数]) 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則の説明によると、気体の圧力Pはその気体の体積と圧力に依存し、後は定数であるそうです なので、ベルヌーイの定理でよく言われている、「流速が速くなると圧力が低くなる」というのは 流速が速い=単位時間当たりの密度が低い=単位体積当たりの物質量(n/V)が低い という事だと思っていました。 しかし、ウィキペディアによるとベルヌーイの定理は非圧縮性である事だそうです。 非圧縮性の厳密な意味は理解してませんが、ようは細い所を通っても密度が上がらないと言っているように聞こえるんです。 これだと、気体が細い所を通ると流速が上がり、圧力は下がるが、密度が変化しない。つまり気体の物質量は変化しない。 しかし、ボイル=シャルルの法則によると、気体の圧力はPV=nRTで表されるので n/V=P/RT になります。温度が一定と仮定すると、Rは定数ですから圧力が低くなるということは 単位体積当たりの物質量が低い、つまり密度が低くなるということではないでしょうか? これって密度が変化しないことに矛盾すりょうな気がするんです。 何か気づいていない点。間違っている点があれば教えてください

  • 生物にとっての「食べられない」はどの範囲を指すか

    生き物にとって、食べることは生存に直結します。 では食べられるものと、食べられないものの違いはどこにあるのか。 食べられるもの>生物が生きる上で益になるもの  ・自己の代謝・エネルギーに関わるもの。(カロリー?)  ・自己で生成できないもの。(人間で言えば、ビタミン) 食べられないもの>生物が生きる上で害になるもの、その生物が生きる上で必要ないもの  ・消化できない物質  ・消化できるが、大量に摂取すると害になる物質  ・毒物  ※口径など体積・大きさは除くとします。 おそらく上記のカテゴリ化は思いつきなので、間違っていると思いますが、以上のように仮定してみました。 これを見るに、消化・栄養(益になるもの)が食べられるものの前提となります。 では、例えば人間が紙、ティッシュを食べた時、人間の通念上ではこれは「食べられないもの」に該当します。しかし、食べられる食べられないで考えた時、おそらく少量なら「食べられる」、多くの成分は消化されずに排出されるでしょう。 仮に人間が紙を食す必要がある事態に陥った時、人間には進化の過程でそれを消化できるようになるかもしれません。 例えば、海苔などの食品は日本人以外には消化酵素を持たないと云います。つまり、外国人にしてみると、これは「食べられない」またはその生物が生きる上で必要ないものにカテゴリします。 このように同じ生物の中でも、食べられる条件が異なってきます。 では生物学上、その生物にとって「食べられないもの」とはどう定義するのか。人間でおいたとき、木・石・海水等はどうなのか。 食べられないもの等、実際にはなく、食べられるもののカテゴリーの中で必要な成分が得やすいかの効率の問題なのか。 それともあくまで環境変化で変わる問題なのか。 専門の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 高校入試過去問 理科 質問

    閲覧いただきありがとうございます。 私は中学3年生受験生です。 そこで、質問が2問あります。(問題がかなり長いです) 参考になるか分かりませんが、島根県の平成22年度高校入試第3問題問2の3と4です。 答えだけでなく、考え方(解説)も教えていただくとありがたいです。 それでは問題を載せます。(誤字脱語のないように見直しますが、ありましたら、申し訳ありません…)           操作1 4個のビーカーD-G全てに、うすい水酸化バリウム水溶液を同じ体積ずつ入れた。      操作2 操作1のビーカーD-Gにうすい硫酸を20.0cm3、40.0cm3、60.0cm3、80.0cm3           加えた。      操作3 操作2で生じたそれぞれの沈殿をろ過して乾燥させたあと、質量を測定した。      結果  加えた硫酸の体積と、操作3で測定した沈殿の質量とのグラフを書くと、ず2のように          なった。※グラフが書けないので、グラフから読み取れることを書かせていただきます。       図2  ・硫酸の体積20cm3のとき、沈殿の質量は1.5g          ・硫酸の体積40のとき、沈殿の質量は約3g          ・硫酸の体積60のとき、沈殿の質量は約4.2g          ・硫酸の体積80のとき、沈殿の質量は約4.2g…  というように、60cm3からは沈殿 の質量は一定になります。      ここでの問題は2つです。      一つ目は 図2のグラフから、うすい硫酸バリウム水溶液に60.0cm3以上のうすい硫酸を加えたとき、生じる沈殿の質量は一定であることがわかる。このことから次の文のように考察することができる。文中の(1)(2)にあてはまるものの組み合わせとして最も適切なものを、下のア~エから一つ選んで記号で答えなさい。     →→→文《硫酸を ((1)) 加えたとき、 ((2)) が、すべて反応していることがわかる。》        ア (1)60cm3 (2)硫酸と水酸化バリウムの両方        イ (1)60cm3 (2)水酸化バリウムだけ        ウ (1)80cm3 (2)硫酸と水酸化バリウムの両方        エ (1)80cm3 (2)硫酸だけ                                         です。 2つ目の問題は、実験3の操作1で、4個のビーカーそれぞれに入れたうすい水酸化バリウム水溶液の体積は何cm3 であったか、求めなさい。                 以上です。    長々と申し訳ありません。  よかったら、教えてください!!!!!!! お願いします(´・ω・`)得の2問目の解き方が全くわかりません!! バカで申し訳ありませんーーーーー(> <)