• 締切済み

法則の名前 ある一定の容積(空間に)・・・

ある一定の容積(空間)の中に存在できる 生物の容積は一定であるというのは、なんの法則というのでしたかね? 住める空間が狭まると、個体の大きさを小さくして 繁殖のために個体数を増やす努力をするとかなんとかだったような・・ たとえばある空間に2匹しか住めないような状態になると 2匹では繁殖していくことが難しくなるので 極端な例ですが個体の容積を10分の1にして 20匹住めるようにして個体の維持をはかろうとするようになる ってな感じだったと思うんですが・・・。 ずっとずっとハーディ・ワインベルグの法則だと思っていたんですが どうも勘違いしていたみたいで・・・ どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてやって下さい。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.3

 数研出版の教科書(生物IB平成10年度用)にカサガイの例が出ています。動物の場合の法則名は不明ですが,固着生活を行い移動性が低いカサガイなどの動物では,植物同様に密度効果によって小型化の起こる例があるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

吉良竜夫による 最終収量一定の法則 動物に適用できますかね? トノサマバッタの密度効果(相変異)の場合、個体の小型化はありますが、個体群の総量はかなり大きくなるのではないかと思います。

参考URL:
http://zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp/~hirose/philos/ecoenv.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

たぶん,密度効果(環境抵抗)だと思います。 密度効果の結果,出生率の低下,死亡率の増加などのほかに,移動性を高める相変異,体の小型化などが起こるようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/密度効果
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺伝子には善玉と悪玉が常に一定の割合で存在?

    「遺伝子には常に一定の割合の悪玉が含まれており、それを遺伝子操作で取り除いてもやがて時間が経過すると再び同じ割合になる」と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? その割合も含めて具体的に教えていただけるとうれしいです。 ハーディー・ワインバーグの法則が絡んでいるのでしょうか?

  • ハーディーワインベルグの法則は、なぜ重要?

    ハーディーワインベルグの法則、を本で読みました。 集団の中だけで交配していて、遺伝子が消えたり勝手に増えたりしない限り、 ・世代が変わっても、集団内での遺伝子頻度は変化しない、 というのは、計算するまでもなく当たり前だと思うのですが、どうでしょうか?集団への遺伝子の流出入がない限り、遺伝子の個数が保存されるのは当たり前のような気がするのですが・・・私はなにか勘違いしているのでしょうか? つまり・・・ (1)なぜこの法則は重要なのでしょうか?(「法則」としてテキストに載るくらい重要なのだと想いますが) (2)集団内で遺伝子頻度が変化しないのは当たり前だと思うのですが、なぜわざわざ計算しているのでしょうか? ( たとえば、http://ja.wikipedia.org/wiki/ハーディー・ワインベルクの法則 ) よろしくお願いします。

  • 社会において善と悪は常に一定の割合で存在?

    「社会において善と悪がほぼ一定の割合で存在しつづける」という説の遺伝学を用いた説明(証明)をご存知の方、具体的に教えてください。 (補足) 過去に、 遺伝子には常に一定の割合の悪玉(しかも約半数程度の割合)が含まれており、それを遺伝子操作で取り除いてもやがて時間が経過すると再び同じ割合の悪玉が生じる。 さらに社会現象も同様で、悪い人間というのはあるひとくくりの集団の中には必ず一定の割合(遺伝子と同じ?)で存在し、排除しても再び同様の割合になる。 学校も同様で優秀な生徒を集めたクラスを作っても落ちこぼれが必ず現れる。(逆も成立するのか知りたいです。・・・落ちこぼれのクラスでは優秀な生徒が現れる?) という話を聞いたことがあります。ご存知ですか。 ハーディー・ワインバーグの法則が絡んでいるのでしょうか???

  • 遺伝子頻度

    ある植物の花色の遺伝子について調べると、Aは赤色、aは白色で遺伝子型Aaの場合は桃色になることがわかった。100個体の集団で赤色が30個体、桃色が50個体、白色が20個体であった。この集団におけるA,aの遺伝子頻度を求めよ。ただし、ハーディワインベルグの法則に従っているとする。 解答は個体数÷総遺伝子数で求めています。 これとは別に、AA:Aa:aa=p^2:2pq:q^2を使いたいのですが、p^2=30/100...のように解くと、ルートになってしまいます。どこが違うのか教えてください。

  • 微生物学 / 生息数の限界 / 法則名

    学生の頃、化学の授業で、ビーカーに少数の微生物と栄養液を満たした際、微生物の数は、ある一定の数までは指数的に増えていくのですが、あるボーダーライン(ビーカーの体積に応じた)まで行くと、繁殖と生息数が一定のラインでピタリと止まりました。 これを教授は「○○の法則」とおっしゃっていたのですが、その「○○」が思い出せず、背中が痒い日々を過ごしております。 どなたか聡明な方がおられましたら、「○○」をご教授ください。m(_ _)m

  • ウェーバーの法則について

    今日、物理の授業でウェーバーの法則について学びました。 実際に実験も行い、「はじめに加えられる基礎刺激量の強さをRとし、これに対応する識別閾値を△Rとすると、Rの強さに関わらず"△R/R=一定"という式が成り立つ」と証明されました。 最後に課題として、「この法則は重力感覚以外にも嗅覚・味覚・視覚などでも成り立つことが知られているが、なぜこの法則が生じるのか?感覚の適応幅が生物によって異なる理由を説明しなさい」というのが出されたのですが…これがさっぱりです。実際に実験した重力感覚については理解できたのですが、嗅覚や味覚・視覚の話になるといい例(例えば~いうときにこの法則が成り立つなどという身近な例)が思いつきません。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?また、感覚の適応幅が生物によって異なる…というのもよくわかりません。(一応調べたのですが…) 明日までにどうしても提出しなければいけないので、どなたかよろしくお願いします。

  • 絶滅について

    「ある種の個体数が一定数以下になると、繁殖しようとしても増やすことができずに絶滅へ向かってしまう」というような話しを聞いたことがあるのですが、これって学術的に「○○の法則」みたいな名前があるのでしょうか?

  • 光が一定の速度であることについて考えてみました。

    深い知識が無いので全然おかしな事を言っているかもしれませんが 光速と質量と空間についてのモデルを考えて見ました。 数式組み立てようとしたらややこしくて無理でしたのでイメージです。 まず光がなぜ一定の速さを保てるのかについて考えてみました。 まず確認されている事をいくつかピックアップしてみる。 1-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 2-光の媒体は空間である。 3-空間は重力によって曲がり光の行路も曲がることが知られている。 光とは何かについて仮説を立ててみた。 仮説1:光は質量である。しかも完全な・・。 この完全な質量とは、例えば鉄球と銀球は大きさが同じでも質量は異なる。 この場合一見密の様に見える鉄球や銀球にもその質量内に空間が存在していると考えられる。 この見えない空間が完全に埋まってしまった状態が光子であると考える。 すなわち質量が完全に密である物質は大きさに関係なく光速で移動する。 なぜそう考えるかというと、 根本には空間がもつ密度を平衡に保とうとする性質をもつと考え 物質が得る質量と加速度 ma と これによって起こる物質内の空間の通り抜けとか空間密度の差異がmaと=で結べると考えると 慣性の法則もなりたつし、完全に密な質量に対しては加速減速の概念が適応できなくなる。 すなわち一定の速さで移動していると考えられないでしょうか? それが計測すると光速といわれる速度で-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 という事に対して答えを出すことが出来る気がします。 さらに光子がスピンして飛んでいた場合を考えても 直進する光子が体積を持つとして光子表面の一点が螺旋軌道を描き実質光速を越える動きをしていても、空間と質量を完全に分離して考えれるので矛盾を生じさせなくてすむ。 この考えだと 光子とは1つではない可能性があるり 大きさや形状も異なる可能性があることになります。 大雑把ではありますが 光速一定と質量と空間のモデルについてです。

  • 非ユークリッド空間の有用性について

    数学や物理で出てくる非ユークリッド空間は何の為に考えられ、利用されているのか??教えてください。私達の社会はユークリッド空間で出来ています。例えば力学の最たる例は建築ですし、波動の応用は音響と家電などでしょう??それは全てユークリッド空間上(且つ重力空間上)の模型などを使い。ひとつの法則上(音楽で言うとト音記号と決めたらト音記号、ヘ音記号ならヘ音記号だけの表し方で考えてある)「作れる」ものだけを利用している気がします。 非ユークリッドという概念自体キュービズムのようなも(ト音記号とヘ音記号がひとつの空間上に混交)ので、その存在として非常にイマジナリーなものだと思うのですが…。真偽だってはっきりしません。みなさまはこの問題についてどうお考えでしょうか??

  • 生物の家庭教師(単発)について

    自宅浪人の受験生です。 生物の家庭教師を単発(一回)でやってもらえるようなサービス又は個人契約の先生を探しています。 生物は基本的には得意なのですが、どうしても集団遺伝のハーディーワインベルグの法則のところだけがどうしてもあまり理解できなくて困っています。もっと前にいろいろと考えておくべきだったのですそんなに頻出分野でもないので放置していたらこんな時期になってしまいました。 この分野だけ質問がいろいろとあるのでそれを聞ける人を探しています。(他の分野はほぼ問題ないと思っています。記述模試で75くらいです。) けっこう田舎に住んでいるのでskypeなどで教えて頂けるようなサービスがあればありがたいのですが、自分で調べてみた感じだとあまりなさそうです。家庭教師派遣しているところとかに問い合わせしてみればいいのでしょうか。 もしこういったサービスをご存じの方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。 補足ですが、大学生の家庭教師ということも考えたのですが、そもそも生物履修者が少ないことと、大学生に質問に的確に答えてもらえるかというのが若干心配で・・。 よろしくお願い致します。