• ベストアンサー

腎臓病について

母は現在68歳でサルコイドーシスと診断されております。さらに長年の糖尿病で 通院を続けて食事療法を行なっていました。 最近になり腎臓が悪いと指摘を受け、GFRが10でステージ5の状態で 透析をするかどうかの判断を受けることになっています。 現在は食事療法のみ行なっています。 これまで糖尿病から合併したものと考えていたのですが サルコイドーシスとの関連性はあるのでしょうか? あるとすれば、何か他の治療法もあるのでしょうか? 医療関係の方で、何かご存知のかたがおられましたら 教えていただければ助かります。 よろしくご教授願います。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177236
noname#177236
回答No.1

透析技士です。 以前のご質問にも回答させていただきました。 確かにサルコイドーシスは、腎臓「にも」悪影響を及ぼす事がありますが、これは腎臓に病変が起きた場合であり、それは腎生検(腎臓の組織を取って、詳しく調べる検査)をしないと解りません。 腎生検をしないで「サルコイドーシスと腎不全との関連性」を証明する手段はありません。 なので、「なんとも言えない」と言うのが答えになってしまいます。 また、前の質問の回答にも書かせていただきましたが、お母様の腎臓の状態は、もはや透析か腎移植以外に治療法はありません。 その原疾患が糖尿病だろうとサルコイドーシスだろうと、「末期腎不全」なのは間違いなく、その治療法は、上記2つだけです。 腎臓内科へは行かれたのでしょうか? 「透析をするかどうかの判断」とはどう言う事でしょうか。 このサイトで質問されている猶予もないぐらい、切羽詰った状態ではないかと思うのですが・・・ 再度申し上げます。 「末期腎不全」に、治療法はありません。 原疾患がなんだろうと、 血液透析・腹膜透析・腎移植。 この3つしか治療法はありません。

manon_site
質問者

お礼

再度、お答えいただきましてありがとうございます。 そうですね。今更関連がわかった所で手遅れということですね。 わかりました。 透析するかの判断は腎臓の専門医がするそうなのですが 前回の数値からクレアチニンが3.66から2.60に改善されたらしく 様子見となったそうです。 食事療法が効果があったのか、何かは不明です。 度々のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 糖尿から腎臓病

    私の母のことなのですが、以前から糖尿病で病院に通院して、食事療法を 行なっておりました。 最近になって、腎臓が悪いと言われたと聞いたのですが、糸球体濾過量(GFR)が10で 透析か移植しか無いという、腎臓病で最後のステージまで進んでいるということでした。 それまでに、ずっと通院していたので検査はしょっちゅうしていたはずです。 それなのに、ここまで悪くなる前に食事療法とかができなかったのでしょうか? 急に数字がそこまで下がるものなんでしょうか? もっと早くから、対処していればもう少し、透析とかを遅らせることができたのでは? 私たちは医者では無いのでわかりませんが、もっと早く気付けたのでは ないかと、医者に対して不信感をもっております。 母は現在、一日1600kcal、タンパク質40gの食事になっています。 医療関係の方からご意見をいただければありがたいと思っております。 食事のメニューが大変なので、何か参考になること等も教えていただければ ありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 腎臓病と糖尿病

    血圧が145-91あり高血圧で、又ヘモグロビン値6.8で糖尿病と診断され血糖値を下げる為、血糖降下剤を服用しています。 中々効果がなく民間療法の黒豆酢と玉葱酢を食前に併用していたが、今月の血液検査で 推算GFR58でステージG3の腎臓病と診断されました。 カリウムの数値が5.3あり不整脈による狭心症、心筋梗塞を引き起こす可能性も 指摘され食事制限を言い渡されました。3症状は連動していると思いますが、血糖値を落とすいのが先なのか血圧降下を図るのか、カリウム制限による食事療法によるカリウム値低下か 糖分控え、塩分控え、カリウム控えどうしたら良いのか教えたください。 追記 此のまま玉葱酢及び黒豆酢を摂取して良いものでしょうか。

  • 祖父の腎臓病の食事について困っています。

    祖父(84才)が腎臓病なんですが、一昨日退院したので腎臓病の食事(弁当)を宅配してくれる所を探しています。 高齢の為、体力的に人口透析は出来ず、地道な食事療法と投薬のみで当分自宅療養する事になりました。 岐阜市に在住ですがなかなかHPや電話帳からは探せませんでした。糖尿病食ならあったのですが・・。 ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい!! 宜しくお願いします。

  • 腎臓病 クレアチニン数値 3.4 91歳 余命

    91歳の父親のクレアチニン数値が3.4になりました。 しばらくは まだ大丈夫でしょうという2.0くらいを前後していましたが、とうとう3.4ということになりました。最近食欲がなく病院にいっての検査結果でした。クレアチニン2.0を超えたときに人口透析の話しもでたのですが、重度の認知症のため、約3時間の透析中にチュウブを抜去してしまう恐れがあり、透析は出来ないでおりました。栄養士さんのアドバイスでたんぱく質制限食による食事療法をしていたのですが・・・ クレアチニン3.4という数値は、腎臓機能の6分の1くらいしかないようです。余命はあとどのくらいでしょうか?また やることは何かありますでしょうか?昨日と今日は点滴のため通院しました。

  • 腎臓移植手術について

    医療関係に詳しい方教えてください。お願いします。 妹の主人が現在人工透析をうけています。 が体力的に負担が大きいために、妹自身が腎臓を提供する事を 決断しました。札幌市に在住しているのですが 札幌市で腎臓移植手術を希望しているのですが どの病院がいいかよく解らないそうです。 現在通院している病院は、今一信頼していないようです。 詳しい方お手数ですが教えていただけませんか?

  • ガンにも糖尿にも腎臓にも良い料理はありませんか?

    ガンにも糖尿にも腎臓にも良い 料理って何かありませんか? 食材でもよいです。 クレアチニンが1.5です。ガンはステージ4です。 どうか進行が少しでも遅れるように数値が少しでも下がるような 食事方法はないですか?

  • 糖尿病の合併症の食事療法について…

    例えば…糖尿病を患っていた人が、合併症で腎不全になってしまいました。人工透析を出来るだけ先延ばししたい場合、どんな食事療法を薦めるのが適切でしょうか?? 臨床栄養学の課題なんですが、2つの病気の食事療法には矛盾点があるので難しくて悩んでいます。 アドバイスでもいいのでお願いします。

  • 腎臓病と腹水

    父(78歳)のことで、質問させていただきます。かねて肝臓が悪く、5年ほど前、インターフェロンの治療を受けました。その結果、肝臓は、かなり良くなったとのことで、安心しておりました。しかし、2年ほど前から、今度は、腎臓がよくないとのことで、投薬と食事療法を行って来ました。 現在、担当医(腎臓専門)からは、腹膜透析をする必要があると言われております。ところが、1週間ほど前から、お腹に水が貯まるようになり、昨日あたりから、かなり目立つようになってきております。明日、病院に行きます。 事前に調べてみると、腹水が貯まる=肝臓の機能が悪化しているということのようです。また、2週間ほど前の検診では肝機能が悪化している兆候があると言われたそうです。 そこで教えていただきたいのですが、この場合、どのような治療方法(腎臓と肝臓の治療)が考えられるのか?、腹膜透析のためのカテーテルをお腹に埋め込むと、腹水も排出できるのか?、その場合、腹水を出すことで悪影響がないのか?、今の病院(腎臓専門)でよいものか?。などです。私としては、父にできるだけ長生きしてもらいたいと切に願っております。どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 腎臓病食のお料理教室を教えてください!

    こんにちは。 色々と調べ続けていますが、腎臓病食のお料理教室を見つけることが出来ず、困っています。 長期、短期、どちらでも結構です。 場所は東京都内希望ですが、 神奈川、千葉、埼玉まで足を運んでも良いと考えています。 何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 私自身は健康ですが、お付き合いをしている彼氏が、腎臓病保存期、透析導入間近です。 食事療法を頑張っていますが、 制限を考えると単一的なメニューを食べるようになり、食の楽しみと言うより、生きる為だけに食べる感覚でいます。 これから始まる透析を乗りきるためにも、少しでも美味しく食べてもらいたい。 お酒は飲まず、食事だけが楽しみな彼氏を 元気づけたい一心でいます。 是非、宜しくお願いします。

  • 腎障害の食事療法

    始めまして 腎障害の食事療法にについて教えて欲しいんです 彼の父親が糖尿病性腎症で現在、人工透析を受けています この度、彼が父親を引き取る事になったので私も少し彼の手助けができればと思い今勉強中なんです そこで気を付けなければいけないのが食事と知り色々調べてみました でも腎臓病によい食事のレシピがのったHPが見つからないんです ご存知の方がいれば教えてください できれば手作りしたいので、市販の食材でできるようなのがあればありがたいです よろしくお願いします

専門家に質問してみよう